宮   下(ミヤシタ)

解説

武蔵 相模 安房 岩代 越後などに此の地名あり。

岩手県三沢市、同 一関市、茨城県鹿嶋市、静岡県富士市、

清水市、愛知県豊橋市、大阪府堺市、愛媛県宇和島市、

伊予市、同 今治市、香川県坂出市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏 伊勢の名族にして、平経盛の裔 昌辰の後なりと云う。

2,信濃の諏訪氏 諏訪宮下氏の内には「某親王に従いて来る」と伝わるもの

       ありて、丸に蔦葉を家紋とするあり。

3,桓武平氏大掾氏族 石川四郎国幹の後にして、新編国志に「宮下、茨城郡

       水戸府下の地に出づ、以上五氏 石川家幹の後なり」とあり。

4,山内氏族 岩代国大沼郡宮下村より起こる。新編会津風土記に「館跡、山内

       氏の支族大膳俊久と云うもの住し、氏を宮下と称す。その子を宮左衛門

       忠常と云い、その子 太郎右衛門俊長。天正中まで住せりと。その子孫

       当家に仕えて今に存す」と。

5,和迩部姓 駿河の名族にして、富士系図に

       「義尊(大宮司)−高道(宮下八郎左衛門尉、宮下に居り、大石、船津、

       根阪の三村を領す)−維尊(河口太郎)、弟 尊房(宮下八郎)」とあり。

6,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る