|
宮 野(ミヤノ) |
解説 |
周防に宮野庄あり、その他 陸前 陸奥
周防 筑前
筑後 肥前 などに此の地名あり。 富山県黒部市、石川県金沢市、大阪府高槻市、同 門真市に この地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,陸前の宮野氏 − − 栗原郡宮野村より起こる。封内記に「宮野村 一宮権現社。
伝え云う。安寧帝皇子、嘗って この地に流れ落とす、今その名を一宮
と云う。帝崩御の後、皇子 陵をこの地に築き、以って祭る。村名また
これに基づく。二宮権現社、村人その由来を伝えず、帝を一宮と称し、
皇子を二宮と称してこれを下宮野村に祭るか。八幡宮は、旧村主
宮野
豊後定弘、大崎八幡を勧請せしにて、熊野社は、文亀三年八月、旧村主
宮野駿河直定の勧請」と。
この宮野氏は、大崎家配下の将にして、古川状に宮野中務、隆義家臣に
宮野豊後守、伊達成実記に宮野豊後守などあり。
2,武蔵の宮野氏 − − 入間郡三ヶ島邑中氷川神社の神職家にして、正長の棟札に
神主左衛門大夫家吉、天文の札に新左衛門尉あり。
又、多摩郡澤井村青渭神社の神主家もこの氏なり。
又、新編風土記、荏原郡條に「宮野氏は、碑文谷村 八幡の神職なり。
先祖は畠山重忠の家人なりしが、重忠討死にの後、当所へ八幡を勧請し
て社事を司りしとぞ。されど宮野と云う氏も重忠より賜いしとも、また、
社事に預かるゆえ、宮の某と言いならわせしを、いつとなく氏の如くに
なりしとも云う」と。
3,橘姓 −
− 梶川系図に「梶川一郎兵衛正包−正作(正成とも書す。号 梶川亀之助、
長谷川藤五郎殿に仕え、老臣 宮野新助、家を継がしむ、故に宮野亀之
助と号す。宮野は橘姓と云う)−邑政(宮野頼母、松平備後守長臣)
−直張」と。
4,美作の宮野氏 − − 文化九年、正木子英の記に「勝田南郡小矢田村に一農民あり、
世々、宮野氏と称す。是れ旧尾張藩士、四郎兵衛と名乗る。天性篤実、
云々」とあり。
又、東作志に勝北郡新野庄西中村庄屋 宮野助十郎とあり。
5,藤原姓上妻氏族 − − 上妻郡宮野村より起こり、上妻文書に
「上妻郡一分 地頭宮野四郎入道教信」とあり、また、上妻宮野四郎入
道教心とも、上妻四郎入道教心ともあり。
又、高良山 天文の検地帳に宮野三郎四郎などあり。
6,尾張の宮野氏 − − 知多郡の人 宮野善七郎は、善忠と号す。その娘
お萬は、
徳川清康 (家康の祖父)の室なり。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る