宮   永(ミヤナガ)

解説

数流あり

石川県松任市、福岡県柳川市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,三河伴氏族 −三河伴氏系図に「俊実−資光−資村−兼綱(宮永孫太郎)」と。

2,利仁流藤原姓 加賀の名族にして、尊卑分脈に「林新介成家−国員(宮永七郎)

       −家利−利助−家国」とあり。

       又、康正の段銭引付に「十八貫二百七十五文、正親町家、加賀国

       是時座()の内、宮永郡段銭」とあり。

3,清和源氏宇野氏族 − − これも加賀発祥にして、参考諸家系図に

「宮永氏(本名 宇野)。紋、輪違、沓十文字。多田伊予守源満仲の三男 頼親(従四位下、

多田大和守、母 左京大夫 藤原致忠の娘)−頼成(多田肥後守)−頼俊(従五位下、

上総介、刑部少輔)−頼風(多田治部大輔、子孫 加賀に住す)、弟 頼治(中務少輔、

宇野七郎、大和宇野に住す、保元の戦に院方に参る)−有治(宇野太郎、子孫あり)、

弟 清治(三郎、父 禁獄の後、多田五郎頼安に属して大和に住す)−義治(三郎大夫)

−義実(三郎兵衛)−義景(五郎左衛門)−実古(三郎左衛門)−実継(次郎左衛門、

斯波武衛義重に属す)−実家(三郎兵衛)−吉基(右京亮)−忠吉(五郎兵衛)−吉清(與三郎)

−泰吉(三左衛門、斯波義衛義兼の時、加賀の宮永郷に退隠す)−吉郷(宇野五郎左衛門)、

弟 吉方(宮永彦三郎、宮永の郷に生まる、よって氏とす)−吉政(新五郎、斯波家の家臣

朝倉氏に仕う)−吉直(彦三郎)−吉行(孫三郎)−吉則(三郎左衛門)−吉親(三郎兵衛)

−吉信(新三郎、天正元年、朝倉義景滅亡して浪士となる)−吉安(宮永三左衛門)、

弟、吉玄(宮永三月、加賀に生まる、信直公、天正十七年に加賀利家侯の家臣

内堀四郎兵衛頼式と共に、三戸に来り、召抱えられ地方二百石を賜う。慶長五年冬、

同六年春、岩崎御陣御供に金切裂十二騎の内に撰ばる。同十九年十月、大阪御陣御供、

赤袰組にて摂津茨木に陣す。元和三年七月 致仕、ェ永十五年、七月五日死す。

機岳左月聖寿寺)−久吉(三右衛門、元和三年七月十日 家督後、御物頭を勤む 云々)

−山三郎吉長」とあり。

4,芸備の宮永氏 芸藩通志、尾道府條に「春田村宮永氏。先祖宮永辰次は 和銅年中、

村の祠官たり。後 数十世、今の屋茂に至り、なお旧職を守る。

       されど詳なることは知れず」と。

5,諸縣君姓 日向国の名族にして、諸縣郡北本荘村 八幡神社祠官にこの氏あり。

       その系譜に「姓は諸縣君。豊国別命より出づ。豊国別、加牟波良彦を

       産み、加牟波良の子を老男命と云う。成務帝の時、日向国造に任じられ、

       その子 牛は、仁徳帝の時、姓を諸縣君と賜う」と云い、

       又「老男の孫 牛諸井、その男 多気男、始めて三俣郡司に任ぜらる」と。

6,大隅の宮永氏 −薩摩藩旧記、建治二年文書に「加治木郷云々、宮永崎守八丁」とあり。

又、囎唹郡(桑原郡)国分郷大穴持神社神主に宮永相模、大宮司 宮永諸兵衛などあり。

7,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る