|
三 宅(ミヤケ) |
解説 |
屯倉(ミヤケ)より起こりしにて、古今に渡り大族なり 大昔、各地に有りし国の官庁や倉庫をさし、転じて、その地 そこで働く役人、農民、長をミヤケと云いしなり。 三宅は それらに因むか、地名により 起る。 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす |
分派氏族 |
|
大和の三宅氏− − 宇智郡栄山寺文書、正暦三年、十二月二十一日符に「検大掾判官代
三宅(花押)」と。
又、宇陀郡宇多水分神社縁記に「永禄庚申歳九月、玉岡社司、三宅尾嗣」
などとあり。
難波三宅氏 − − 当地に三宅吉士、三宅連、三宅忌寸、及び三宅人などありて、
「難波三宅」と、正倉院宝亀二年文書にあり。大嘗會の時の吉志舞に、
安倍氏が吉志、大国、三宅、日下部、難波などの氏を率いて舞う事、
北山抄にあり。
又、後世、浪華の画家に三宅英齋あり。
1,河内の三宅氏 − − 延元の頃、楠氏に従いし士に三宅源内兵衛あり。
又、永禄二年、交野郡侍連名帳に「津田村。三宅刑部少輔重仲」と。
2,山城の三宅氏− −天正十年、明智光秀謀叛するや、その将 三宅綱朝を勝龍寺城に
おき、西国の通路を塞ぐ。六月十三日の戦い、光秀破れ、綱朝自殺す。
3,摂津の三宅氏− − 当国島下郡に三宅村あり、吉師部と共に難波三宅に奉しせし三宅氏
のありし地なり。後世、三宅村太中に三宅城あり、三宅氏世々拠る。
天文年間、三宅出羽守国村、細川氏綱に組し、その十六年二月三好長慶
に攻められ、三月二十二日降る。この三宅氏も、古代三宅氏の裔ならん。
味舌峰前寺永正元年、不動像識に「飛騨守三宅国英」なるものあり、
三宅国村は、その裔なり。
4,和泉の三宅氏 − − 大鳥郡の名族なり。三宅十五郎と云う人、その父 五郎三郎の
長わずらいを治さんと断食潔斎して、住吉神社を祈る。霊夢ありて、
無量寿仏を拝せしに、父の病平癒す。よって伽藍七堂、支院十二宇を
建立す。北朝の光明院は、山号を勅定、寺名を引接と号せしめ給う。
又、後に、堺 五奉行の一にこの氏あり、その男 三宅寄齋島は、儒者
として名高く、後陽成、後水尾、両帝に侍講し奉る。
5,播磨の三宅氏 − − 飾麿三宅より起こり、天日槍の裔と伝えられる。永承二年、
三宅朝臣光平、当国少掾に任ぜられると。
又、江戸初期、黒田家臣に三宅家義あり、
又、明石の人、三宅儀左衛門重固は、儒者として名高し。
6,美作の三宅氏 − − 流江安室記に三宅助兵衛、川端氏所蔵文書に三宅十右衛門
など見え、又、勝北郡小吉野庄 小畑村庄屋に三宅十右衛門、
又、勝間田の三宅氏は、百五十六旧家の一なり。
7,備前の三宅氏 − − 児島屯倉の職員の後なり。この屯倉は、欽明紀十七年條に
「蘇我大臣稲目宿禰などを備前児島郡に遣わして、屯倉を置き、葛城山
田直端子を以って、田令となす」と載せ、後、敏達紀十二年條に
「日羅等、行て吉備児島屯倉に至る」などとあり。
又、太平記に三宅三郎高徳 あり。家紋 輪宝。
8,佐々木氏族 − − 「宇多源氏にして、児島の高徳の末流なり」と云う。
家紋 輪宝、三星、右巴、桐、菊、四目結。これは、佐々木盛綱の嫡孫
重範、三宅の家を相続し、高徳はその四代の孫なり。との説による。
9,備中の三宅氏 − − 永正の頃、連島の城主に三宅和泉守国秀あり、その十二年、
琉球を取らんと欲し薩摩坊の津に至りしが、島津忠隆に破られて兵船を
焼かれる。
又、浅口郡西浦の豪家にこの氏あり、高徳の裔と云う。
10,赤松氏族 − − これも備中浅口郡の名族にして、長尾村 三宅賢一氏所蔵文書に
「人皇六十二代 村上天皇の御子 具平親王と申し奉れる親王の御子を
師房と云う。師房より八代目を季房と云う。播磨赤松の荘を賜いて居す。
よって赤松氏を称す。季房より十五代目を長治と云う。長治は別所氏を
称す、小三郎、刑部少輔と云う。長治は播州 三木城主となる。秀吉に
攻められ、自殺、落城す。その子 定治、家臣と共に逃れて、阿波国
阿波郡柿原村に住し、三宅氏を称す。天正五年、当家の一族集会して
典儀を採聚し、先祖代々の系図、記録、旧記などを、臣 小林一学を
して撮毛謄写せしめ、以って諸を後裔に伝えるもの也。家紋 三つ巴。
添紋 菱、二重角。幕紋 三ッ引両、馬印、同。
初代 三宅定治−治郎兵衛−五兵衛−與三右衛門−五兵衛−次五右衛門
−五兵衛(役人 帯刀御免)−治郎兵衛(当代より徳島侯に奉仕、妻
森平作の娘、この姉、御殿に上り大守様を生み奉る)」と。
後、備中に移る。
11,湯氏族 − − これも安芸の名族にして、若狭国の湯大膳の裔孫、佐伯郡の三宅村に
住して 三宅玄蕃と称す。その男 主計、武田氏に従う。
12,安芸の三宅氏 − − 芸藩通志 安芸郡府中村 三宅氏條に「先祖 三宅新左衛門胤信は、
村の城主 白井備中の家人たり。その子 兵部丞就世、毛利家に仕え、後、
仕を辞して医者となる。その子 弥右衛門就祐より世々 里正となる」とあり。
又、高宮郡可部町の三宅氏條に「三宅某、熊谷氏に従い来りて、三入庄に居る。
寛正の頃、勘兵衛致仕し、鎔冶を業として可部に移る。家譜焼亡して
古きこと伝わらず」とあり。
後世、広島藩医に三宅西涯あり、その男 董庵、共に名あり。
13,周防の三宅氏 − − 延喜の玖珂郷戸籍に「三宅継支、付伊宝戸主 三家兄男戸」とあり。
又、後世、当国の三宅氏に、丸に梅鉢を家紋とする家あり。
14,出雲の三宅氏 − − 石見志に「邑智郡矢上村の熊ヶ頭城主 三宅筑前守勝貞、足利尊氏の
裔と称すれども信じ難し。延文三年、石見二千貫を賜り、来りて城を築く。その男
勝直、永享三年卒、妻 中村山城守の娘」とあり。
15,筑前の三宅氏 − − 帝王秘記に「延喜十六年の大宰府解に『早良郡司 三宅春則』」とあり。
この三宅氏は、阿蘇神の末孫として伝えられる。比伊郷片江村に阿蘇神社あり。
16,河野氏族 − − 伊予の名族にして、河野系図に
「得能冠者通俊−通秀−信綱(三宅十郎)、弟 通方(三宅七郎)」とあり
て、南北朝の頃、宮方に属して忠勤す。
又、後世、河野系図に「通直−晴通−通宣(三宅惣左衛門)」とあり。
又、明治海軍大軍医に三宅貞造あり、日清戦争に死す。
17,清和源氏新田氏族 − − 丹後国丹波郡の名族にして、神戸城(河辺村)は、
三宅美作守の居城なり。伝え云う「この三宅氏は、新田義貞の末流と云い、
越前国に有りけるを一色松丸に随従して神戸城の城主となれり」と。
18,加賀の三宅氏 − − 江戸時代、油屋、車屋と称す三宅氏あり、家紋、抱茗荷。
又、加賀藩給帳に「四百五十石(紋、丸に抱柊<ヒイラギ>)三宅平太郎」とあり。
又、幕末、勤王家に三宅恒(立軒)あり。
19,能登の三宅氏 − − 当国の名族にして、弘治三年、三宅備後は、温井備中と共に
二宮より進みて、福水城に陣す。
又、天正七年、温井景隆、三宅長盛、上杉謙信の死に乗じ、轡田を欺いて
松白へ引き出し、平子を急襲して、平子を殺す。
三州志、鹿嶋郡七尾城條に「天正七年、温井景隆、三宅長盛、逆威を振るい、
有坂を攻めて その城を奪えり。八年、長連龍、温井、三宅と金丸菱脇に戦い、
勝ちによりて、三宅 潜行し、安土に抵りて その城を信長公に献じ、罪状を
陳謝する故、温井、三宅、姑く死首を続けて、又、この城に居し、九年、温井、
三宅、菅屋長頼に阿腴し、礼遇を厚くして その城を渡し、各々石動山に登る」と。
又、「鳳至郡の崎山城は宇出津村領にあり、三宅小三郎居たり。この小三郎は、
三宅備後の別家なり」と。
20,越中の三宅氏 − − 三州志、礪波郡に「道坪野城は、宮島郷道坪野村領に有り。
三宅新左衛門拠ると云う。長盛の族か。安楽寺砦には、里談に、天文中、
高橋則秋、石黒左近将監と争い野幸村にて撃死す」とあり。
21,越後の三宅氏 − − 当国古志郡に三宅神社あり、又、古代、三宅連あり。
古代の三宅連の子孫もあらん。又、神社を縁として苗字とするものもあらん。
延暦三年十月記に「蒲原郡の人、三宅連笠雄麻呂、稲 十万束を蓄え、積みて
よく施し、寒き者には、衣を与え、飢える者には 食を与う。兼ねて以って
道橋を修造し、艱険を済利し、行を積む事、年を経たり。誠に挙用に合う。
従八位上を与う」と。
又、後世 古志郡に三宅城(三宅村)あり、三宅氏の居城と云う。この三宅氏は、
古代の三宅氏の後裔にて、明応六年の越後国検地帳に三宅出雲守とあり。
22,滋野姓− −ェ政系譜に「家伝に根津小次郎直家の後にして、後、三宅に改むと云う。直之−直久
−直茂−直栄−直年−直温、家紋、丸に二本立鷹羽、月の輪。
23,伊豆の三宅氏 − − 伊豆七島の一つに三宅島あり、この島名を名乗りしもあらん。
24,遠江の三宅氏 − − 当国の有玉郡に三宅郷、引佐郡に三宅神社あり、この地より
起りしもあらん。
後世、天野景泰の配下の武士に三宅左衛門三郎 あり。
25,三河の三宅氏 − − ェ政呈譜に「三宅児島三郎高徳、備前国を出でて 伊勢国に来り、
その後 三河国賀茂郡に移り、上伊保、下伊保、伊保土、篠原等を領す。その裔
隼人正師貞(梅坪領主、天文十六年戦死)−藤左衛門政貞−惣右衛門康貞−越後守康信」とあり。
26,三宅侯 − − ェ政系譜に
藤左衛門尉政貞┬惣右衛門尉康貞−越後守康信−康盛−康勝−康雄−康徳−康高=康之−康武−康邦−康友−康和−康明=康直=康保−康寧
三河田原一万二千石 家紋 輪宝、島形の内に兒の字、 明治 子爵 |
27,秀郷流藤原姓 − − 深津氏の裔なり。小右衛門正通の男 権大夫正永、外家の号を称す。
家紋、輪宝、島形の内に兒の字。
28,源姓 − − 京都の人 三宅石庵正名は、儒者にして俳諧を善くす。その男 正誼なり。
又、石庵の弟 九十郎緝明は、有名な観瀾にして水戸光圀に仕え、後、幕臣となる。
ェ政系譜に「九十郎緝明−岩次郎済美、弟 十左衛門敬直−恒五郎守典。家紋、丸に三菱、丸に玉文字」と。
29,秀郷流藤原姓 − − 河村氏の族なれど、右衛門昌勝 外家の号を称す。家紋 輪宝、五三桐、車。
30,醍醐源氏 − − 家伝に「源播磨守允明(醍醐天皇の第十八皇子)の末にて、近江国の住人
與五郎貞房を祖とす」と。家紋、八剣輪宝、丸に三文字。ェ政系譜に
「貞房−源助貞勝(三河にて家康に仕う)−玄蕃頭正勝」と。
31,佐々木氏族 − − 近江の名族にして、野洲郡市三宅城(市三宅村)は、三宅出雲守孝房の城跡なり。
この流は 佐々木六代 経方の四男 永原家行の二十代の後胤、永原大炊頭実高の次男
大学助賢宗より出づ。その長男 孝房にして、観音城 落城の時、滅亡す。
32,槙野氏族 − − 伊勢の名族にして、奄芸郡三宅村より起こる。肥後山鹿の士 槙野秀盛、
当地に来り、三宅城を築きて三宅駿河守と称す。その四代の孫 藤重、
永禄十二年、織田氏の為に破られて亡ぶ(名勝志)。
又、三国地志には「三宅堡、三宅駿河守居守、その男 権左衛門継いで守る」と。
又、勢州四家記に「三宅権右衛門を三七に附けらる」とあり。
33,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る