宮   島(ミヤジマ・ミヤシマ)

解説

和名抄、三河国宝飯郡に宮島郷を載せて、美也之末と訓ず。後世

牛久保の近村を宮島荘と云う。その他 越中、安芸にこの地名あり。

 

国土基本地図に21ヶ所あり。

 

1、諏訪氏族 武蔵国入間郡の名族にして、新編風土記に

     「上吉田村の宮島氏。先祖を縫殿助と称し、信濃国諏訪の一族にて、天正年中 当所へ

     移りしとなり。故に鎮守、諏訪明神を村内に勧請すと云う。紋は、丸の内に梶の葉なり。

     又、松本を氏とせる村民 丈助は、諏訪氏の家人なりしなど云えり。按ずるに、

     寺井宿真行寺の開基 真行尼は、武田信玄の妹なりしが、勝頼滅亡の後、上吉田村に暫く

     住し、その後、かの寺を開きしと云い伝う。今 村内にて、真行尼の事を伝えざれど、

     宮島、松本の二人は、武田氏に仕えし者なりと云えば、尼も便ってここに来りしなる

     べし」とあり。

2、藤原姓 諏訪上社宝剣守に 宮島氏あり、又、下社祠官に宮島祝あり、林氏、後に町氏と云う。

3、越後の宮島氏 上杉景政家臣にこの氏あり。

     又、宮島三河守は、沼垂郡の新発田城、古志郡大野城の城主なり。又、橡尾城主ともあり。

4、伴姓 甲賀郡の名族にして、甲賀五十三士の一人なり、郡内の平松村にその宅跡あり。

     伝え云う「伴善男の男 善平、平松神社の祠官となりて、この地におり、後裔、宮島氏を

     称す」とぞ。

     又、宮島掃部介宗久、その弟 左衛門二郎重秀など六角高頼に仕え、鈎の戦に功あり。

5、丹後の宮島氏 与謝郡本庄浦島社の社家にして、名族の聞こえあり。浦島の絵巻物を蔵す。

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る