|
宮 島(ミヤジマ・ミヤシマ) |
解説 |
和名抄、三河国宝飯郡に宮島郷を載せて、美也之末と訓ず。後世 牛久保の近村を宮島荘と云う。その他 越中、安芸にこの地名あり。 国土基本地図に21ヶ所あり。 |
1、諏訪氏族 − − 武蔵国入間郡の名族にして、新編風土記に
「上吉田村の宮島氏。先祖を縫殿助と称し、信濃国諏訪の一族にて、天正年中 当所へ
移りしとなり。故に鎮守、諏訪明神を村内に勧請すと云う。紋は、丸の内に梶の葉なり。
又、松本を氏とせる村民 丈助は、諏訪氏の家人なりしなど云えり。按ずるに、
寺井宿真行寺の開基 真行尼は、武田信玄の妹なりしが、勝頼滅亡の後、上吉田村に暫く
住し、その後、かの寺を開きしと云い伝う。今 村内にて、真行尼の事を伝えざれど、
宮島、松本の二人は、武田氏に仕えし者なりと云えば、尼も便ってここに来りしなる
べし」とあり。
2、藤原姓 − − 諏訪上社宝剣守に 宮島氏あり、又、下社祠官に宮島祝あり、林氏、後に町氏と云う。
3、越後の宮島氏 − − 上杉景政家臣にこの氏あり。
又、宮島三河守は、沼垂郡の新発田城、古志郡大野城の城主なり。又、橡尾城主ともあり。
4、伴姓 − − 甲賀郡の名族にして、甲賀五十三士の一人なり、郡内の平松村にその宅跡あり。
伝え云う「伴善男の男 善平、平松神社の祠官となりて、この地におり、後裔、宮島氏を
称す」とぞ。
又、宮島掃部介宗久、その弟 左衛門二郎重秀など六角高頼に仕え、鈎の戦に功あり。
5、丹後の宮島氏 − − 与謝郡本庄浦島社の社家にして、名族の聞こえあり。浦島の絵巻物を蔵す。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る