宮   地(ミヤジ・ミヤチ)

解説

甲斐、三河、美濃、飛騨、土佐、筑前、肥後などにこの地名あり。

 

国土基本地図に60ヶ所あり。

 

1、美作の宮地氏 当国勝田郡福力村の名族に存す。

     ェ永の頃、奉行に宮地惣()右衛門、

     津山藩分限帳に「三十七俵 宮地東伯、六十石 宮地季祐」とあり。

2、大江姓 備後の名族なり。

     院島金蓮寺 文安六年の棟札に「願主 (宮地)沙弥明光、子息 宮地大炊助大江資広」とあり。

     又、芸藩通志 御調郡城跡條に「鳴瀧山は、吉和村にあり、宮地兵部太郎広義、同

     兵部次郎広俊の所居。探題山とも云う。後、兵部大輔弘躬に至り、木頃氏に討たれ城

     落ちる」と。

     又「水迫は 同村にあり。宮地宮内の所居、宮内は 木梨城主、船奉行なりしと云う」とあり。

 

3、宮道姓(後に藤原姓) 土佐の名族なり。伝え云う「藤原姓、故ありて菅原に改む。宮地氏

     又、宮道。紋は、山形に三つ引、八つ山形に三つ引、云々、家伝に云う、家祖 その先は

     京都に出づ。山科二社の後裔と云う。土佐国に遷る」とぞ。

     天満宮本殿唐破風記に「延喜三年二月、菅大臣(菅原道真)、西府に於いて薨ず。随臣

     松木春彦、公の遺物 大刀一振りを携え、高視朝臣に伝えんと当国に下る、云々。

     宮地茂盛は、八大竜王宮の大夫、高視朝臣に仕う。遺物を以って公の霊璽とし、竜王宮の

     相殿に安鎮す(延喜七年二月)。久安四年正月に至り、天神大夫宮道高基、公の霊代を

     中央に置き、永仁三年、大夫勝村、病気、嗣子 大夫茂正、正安二年、父子共に死して

     同苗 助大夫 相続す(以上抜粋)。応永四年三月九日、二の大夫 徳麿これを誌す」とあり。

     

     系図は「宮道高基(久安五年)−正道−道正−勝村−茂正−正明−助義(宮地に改む)

     −勝明(正長二年 遷京都)−久平盛正(永正元年 京都より再び土佐に帰る)−久右衛門正治

     −右衛門尉勝重−若左衛門正勝−平兵衛尉正重−八郎右衛門貞次−丹後守直行−同正直

     −上総正重住」。

     又、視聴記に「宮地五郎左衛門は、長曾我部氏に仕え 四町五反を領し 慶長五年より

     山内家に仕え、一町五反を領し、下郡奉行たり」とあり。

     又、山内藩儒に宮地藤弥太介行あり、谷門下にして静軒と号す。その二男 喜八郎春樹は、

     為斎と号し、その男 荘蔵仲枝は、水渓と号す、皆 名あり。

     又、安芸郡浮津村の庄屋 宮地武右衛門は、捕鯨家としても名あり。

     又、幕末、高岡郡須崎下分村の士 宮地孫市利渉は、勤王家として知られ従五位を賜る。

4、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る