|
宮 原(ミヤハラ・ミヤノハラ・ミヤバル・ミヤバラ) |
解説 |
摂津国に宮原北保あり、又 紀伊に宮原荘あり。その他 上総 上野
因幡 安芸
肥後 日向
薩摩などに此の地名あり。 山形県南陽市、新潟県長岡市、栃木県宇都宮市、埼玉県大宮市 山梨県甲府市、神奈川県藤沢市、静岡県富士宮市、同 藤枝市 愛媛県新居浜市、福岡県大牟田市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,湯浅党 − − 紀伊国在田郡宮原荘より起こる。明恵伝に「元久元年、良貞逝去。
彼の中陰の間、宮原貞宗の宅に居住す」と載せ、嘉禎四年の八条辻固
交名に宮原次郎、又、正応二年、湯浅党結番次第に「他門 宮原」、
博多日記、正慶元年十二月、湯浅党に宮原孫三郎を載せたり。
2,清和源氏畠山氏族 − − これも紀州発祥にして、畠山系図に
畠山尚順┬長経(石垣左京大夫、号 宮原)−安鶴 |
3,伊予の宮原氏 − − 宮原直昌、その男 直成(松軒翁)、その男
文太義房は、
学名あり、龍山と号し、その男 成太某は、蒼雲、抱天などと号す。
4,豊前の宮原氏 − − 往昔、宮原中将あり、広幡山城を築くと伝えられる。
文和二年、原田記録に「宮原弥六左衛門定精」とあり。
5,筑後の宮原氏 − − 堤氏家臣に宮原太郎次郎、また、宮原長左衛門あり。筑後領主附を蔵す。
又、久留米藩士に宮原半左衛門あり、学名ありて南陸と号す。
6,肥前の宮原氏 − − 淀姫神社 正平二十一年十一月三日文書に「寄進地 佐嘉郡内田云々、宮原入道佛念跡」とあり。
又、長崎系図に「宮原諸左衛門、同久左衛門前房、同 太兵衛」などの名あり。
7,橘姓 −
− 肥後の名族にして、八代郡宮原村より起こる。伝え云う「明応中、郷士
宮原左兵衛尉橘公忠と云う者、
妙見の霊験を信ず。この地に三宮 妙見菩薩の神祠ありとぞ」。
蜂須賀系図に「治部少輔家親に宮原大宮司道後郷役私領田九町分
云々」とあり。
8,薩摩の宮原氏− − 当国川辺郡加世田郷宮原村より起る。この地に鷹屋大明神 鎮座す。
三国神社伝記に「片浦の内に野間の御假屋と称する所有り。この所、古来より 宮原氏居住し、
野間権現の祭祀を司る」と。
又、宮原氏 所蔵の記録に「宮原和泉、加世田片浦の御假屋に前代より居住。野間権現大宮司を
相勤め候。軍役高 三百石を所持仕り、神領高 片浦の内 屋敷四つ、高 七十石六斗、塩屋一軒
相付し下され、年中御神事を相勤め申し候 云々。(天正二十年)、大学六郎左衛門の嫡子
和泉守、和泉守の嫡子 伝兵衛、慶長元年、龍伯様より国分御城に於いて御脇差を仰せつけられ
拝領仕り候。右御刀の中心に薩摩守持、種子島時堯の銘これあり」と。
又、伝う「桑原城は 薩州家一族の居城、その後、宮原秋扇 居住せし事あり」と。
9,安芸の宮原氏 − − 芸藩通志 安芸郡條に「堀城は 警固屋村にあり、宮原隼人の所居」と。
又、賀茂郡條に「宮原氏は 小早川の家人 宮原又七の後なりと称すれど、世代等詳ならず」と。
10,伊勢の宮原氏 − − 室町後期の連歌師 宗長の手記(大永二年八月十六日)に「当国牟楯の堺にて、
里の通いも絶えたるようなり。あなたは関民部大輔、こなたは多気より宮原七郎兵衛尉盛孝なり」とあり。
11,清和源氏足利氏族− − 上総国海上郡宮原村より起こる。この地に御所山薬王寺ありて、寺記に
「天文中、足利義舜、ここに居りて 宮原御所と称し、卒後、館をすてて寺となし、以って冥福を祈る」と。
足利系図に「成氏−政氏−高基−晴直(左馬頭・初め上杉憲房の養子となりて、関東管領、
上杉憲広と号す。後 本姓に復し、上総国宮原居住)−弾正少弼義勝−義照(宮原勘五郎)、
弟 勘五郎義久−晴光(宮原右京進、母は武田勝頼の娘)」と載せ、家譜に「晴直、享禄四年、
古河に住し、後 真里谷信濃入道 信政の勧めによりて、宮原に移り、その孫 義照の時より宮原を
称号とす。家紋、菊、五七の桐、丸に二引葉菊」とあり。その後は
「義久−右京晴克−主膳義辰−左京義真=長門守氏義−市正義汨−長門守義潔−弾正大弼義周
−摂津守義直」。義直、幕末 幕府に尽すところ多し。
12,藤原姓 − − 幕臣にして、ェ政系譜に
「宮原新右衛門利次(秀忠、家光に仕え 某年死す)−石利−石次、家紋、藤丸」と。
13,武蔵の宮原氏 − − 忍城(埼玉行田近辺)城士に宮原左近あり、その他多し。
14,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る