宮   城(ミヤギ)

解説

陸前国に宮城郡、宮城郷あり。又、出羽国置賜郡(羽前)にも宮城郷

あり。その他 武蔵、安房、相模などにこの地名あり。

 

千葉県館山市、岡山県真庭郡八束村、沖縄県中頭郡北谷町、同郡

与那城町、同県国頭郡大宜味村、同郡東村にこの地名あり。

尚、群馬県藤岡市、長野県南安曇郡穂高町、静岡県清水市のは

「ミヤシロ」と読み、沖縄県島尻郡南風原町のは「ミヤグスク」と

読む。

 

1、藤原姓伊澤氏族 陸前国宮城郡より起る。伊澤家景(留守氏の祖)の弟 家業、宮城四郎と

     称せしを祖とす。後に塩釜神社の大神主なり。伊達世次考に「宮城氏、或いは留守と云う。

     家景の弟 家業始めて宮城小四郎と称し、宮城郡中を分領す」とあり。

     又「家業の子 留守介家広は東鑑の留守兵衛尉にして、その子は宮城左衛門尉家政と云えり。

     家広、嫡家の後を承けければ、嫡庶 一に帰し、子孫 いつの頃よりか、塩釜の大神主職を

     兼帯したり。下って、永禄、天正中の高森城主 留守政景も宮城殿と称せられ、その頃まで

     連綿世襲す。仙台藩の時、膽澤郡水澤 一万六千石を保ち、伊達の一門に列せしは、即ち、

     政景の後なり」とあり。

2、会津の宮城氏 岩代国那麻郡の名族にして、新編風土記 堂山村條に

     「旧家 宮城八左衛門。この組の郷頭なり。先祖は宮城野右馬介盛次と云い、子孫相継ぎて

     ここに住す」とあり。又、吉田組、吉田新田村條に「この村、正保二年、真箇澤村の農民

     宮城八左衛門と云う者、向原村の境内に新墾せし所なり」とあり。

3、大江姓 陸前国宮城郡宮城郷より起る。家譜に

     「大江音人−兵部大丞千里−維明の後なり」と云い、

     又「宮城四郎某、頼朝に仕え子孫代々幕府に仕う。尊氏に属せしより以来は、累代

     近江国に住す」と。

     ェ政系譜にその裔「山城守某(真蓮)−中務少輔某(真観)−対馬守重甫−右兵衛尉堅甫(信長

     秀吉等に仕う)−対馬守正重−越前守和甫−三左衛門和治、家紋、丸に揚羽四足蝶、九枚柏、

     五七桐」とあり。

4、桓武平氏秩父氏族 武蔵国足立郡宮城村より起こる。豊島系図に

     「豊島二郎吉国−政業(宮城六郎)」とあり。

     ェ政呈譜に「豊島太郎左衛門家清の後胤。政業(中務、太田三楽及び太田十郎氏房に仕う。

     天正十七年死)−美作守為業−四郎兵衛泰業−平右衛門正重(正業)−五郎右衛門正次(政次)

     家紋、鳥居形に亀甲、丸に亀甲、丸に陰亀甲」とあり。

     新編風土記に「足立郡宮城村宮城城は、宮城宰相居住の地」とあり。正重は、徳川氏に

     仕えて四百石を領す。ェ永系図に「家紋、庵の内に亀甲」とあり。

     一族には月星を用いる者あり。

5、三上氏族 近江国の三上七党の一にして、新羅三郎の裔と称す。

     栗田郡清久寺は、大永二年に宮城丹波守の建立と伝え、その族 宮城因幡守の墓あり。

6、阿波の宮城氏 一宮家の軍師に宮城梅雲あり。

7、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る