|
宮 城(ミヤギ) |
解説 |
陸前国に宮城郡、宮城郷あり。又、出羽国置賜郡(羽前)にも宮城郷 あり。その他 武蔵、安房、相模などにこの地名あり。 千葉県館山市、岡山県真庭郡八束村、沖縄県中頭郡北谷町、同郡 与那城町、同県国頭郡大宜味村、同郡東村にこの地名あり。 尚、群馬県藤岡市、長野県南安曇郡穂高町、静岡県清水市のは 「ミヤシロ」と読み、沖縄県島尻郡南風原町のは「ミヤグスク」と 読む。 |
1、藤原姓伊澤氏族 − − 陸前国宮城郡より起る。伊澤家景(留守氏の祖)の弟 家業、宮城四郎と
称せしを祖とす。後に塩釜神社の大神主なり。伊達世次考に「宮城氏、或いは留守と云う。
家景の弟 家業始めて宮城小四郎と称し、宮城郡中を分領す」とあり。
又「家業の子 留守介家広は東鑑の留守兵衛尉にして、その子は宮城左衛門尉家政と云えり。
家広、嫡家の後を承けければ、嫡庶 一に帰し、子孫 いつの頃よりか、塩釜の大神主職を
兼帯したり。下って、永禄、天正中の高森城主 留守政景も宮城殿と称せられ、その頃まで
連綿世襲す。仙台藩の時、膽澤郡水澤 一万六千石を保ち、伊達の一門に列せしは、即ち、
政景の後なり」とあり。
2、会津の宮城氏 − − 岩代国那麻郡の名族にして、新編風土記 堂山村條に
「旧家 宮城八左衛門。この組の郷頭なり。先祖は宮城野右馬介盛次と云い、子孫相継ぎて
ここに住す」とあり。又、吉田組、吉田新田村條に「この村、正保二年、真箇澤村の農民
宮城八左衛門と云う者、向原村の境内に新墾せし所なり」とあり。
3、大江姓 − − 陸前国宮城郡宮城郷より起る。家譜に
「大江音人−兵部大丞千里−維明の後なり」と云い、
又「宮城四郎某、頼朝に仕え子孫代々幕府に仕う。尊氏に属せしより以来は、累代
近江国に住す」と。
ェ政系譜にその裔「山城守某(真蓮)−中務少輔某(真観)−対馬守重甫−右兵衛尉堅甫(信長
秀吉等に仕う)−対馬守正重−越前守和甫−三左衛門和治、家紋、丸に揚羽四足蝶、九枚柏、
五七桐」とあり。
4、桓武平氏秩父氏族 − − 武蔵国足立郡宮城村より起こる。豊島系図に
「豊島二郎吉国−政業(宮城六郎)」とあり。
ェ政呈譜に「豊島太郎左衛門家清の後胤。政業(中務、太田三楽及び太田十郎氏房に仕う。
天正十七年死)−美作守為業−四郎兵衛泰業−平右衛門正重(正業)−五郎右衛門正次(政次)
家紋、鳥居形に亀甲、丸に亀甲、丸に陰亀甲」とあり。
新編風土記に「足立郡宮城村宮城城は、宮城宰相居住の地」とあり。正重は、徳川氏に
仕えて四百石を領す。ェ永系図に「家紋、庵の内に亀甲」とあり。
一族には月星を用いる者あり。
5、三上氏族 − − 近江国の三上七党の一にして、新羅三郎の裔と称す。
栗田郡清久寺は、大永二年に宮城丹波守の建立と伝え、その族 宮城因幡守の墓あり。
6、阿波の宮城氏 − − 一宮家の軍師に宮城梅雲あり。
7、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る