宮   川(ミヤガワ)

解説

若狭 越後に宮河庄あり、その他 山城 伊勢 下総 近江 飛騨

信濃 岩代 若狭 美作などに此の地名あり。

青森県弘前市、神奈川県三浦市、静岡県静岡市、同 伊東市

島田市、愛知県津島市、兵庫県芦屋市、鳥取県倉吉市、

愛媛県伊予三島市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,筑後の宮川氏 当国に多し。田中久兵衛吉政の長臣に宮川讃岐守あり、慶長

       六年より城島館に拠る。田中家臣知行割帳に「(三瀦郡城島城に居す)

       六千八百石(組頭)宮川十丸、百五十石 宮川六兵衛、四百八十石 宮川

       與右衛門、三百五十石 宮川源大夫、二百石 宮川新兵衛、二千八十石

       宮川龍八、千五百石 宮川理左衛門、三百石 宮川又八郎、二百石 宮川

       権六、五百石 宮川伝右衛門、鉄砲頭六百石 宮川彦左衛門」などあり。

2,多々良姓 周防の宮川氏にして、大内氏に仕え、後、陶氏に従う。陶晴賢の

       家臣 宮川房勝は、その主の謀叛を諌めて自殺す。

       又、天文二十二年六月、宮川甲斐守は、防州山代の兵を募り、芸州

       佐西郡に出でて、毛利氏と戦い戦死す。

3,美作の宮川氏 − − 当国真庭郡下河内の名族なり。上記の裔 弘治元年、陶氏 滅亡するや

兄弟三人、高田城主 三浦氏に仕え、末弟 与太郎当弘は、中村大炊之助頼宗、

後に宇喜多氏に属すと云う。

4,平姓 − − 江戸幕臣にして、ェ政系譜に「彦左衛門政明−定治(宝永元年、家宣 西城に入らせたまうの時、

従い奉り 御家人に列す)−定殻−定之−定就−定覚、家紋 丸に鱗、五三桐、揚羽蝶」と。

5,源姓 美濃の名族にして、安八郡木戸村「宮川八左衛門は、大垣の城主 宮川左衛門佐安定の弟にて、

木戸村に住す」と。

       多芸郡條に「宮川伊勢守安照は、大垣の城主 宮川吉左衛門源安定の子にて、

信長、信忠、秀吉、秀次の四公に歴仕せしが、秀次事ありし後、流浪して、

ここに蟄居す。その子 與右衛門も信長公に仕え、秀次生害の後、父と共に

ここに住めり。その弟 圓慶は、当村 宝光院二世の住僧なり」と。

       又、「上笠村、上笠古城は、永禄の頃、宮川権之助安済の居城なり。

       これ宮川吉左衛門安定の一族なりし」と云う。

6,清和源氏 為義流にして、初め宗戸氏を称すと云う。家紋 丸に洲浜、丸に鱗。

       幕臣にあり。

7,若狭の宮川氏 遠敷郡宮川庄より起こる。百合文書、建久七年の源平両家

       祇候輩交名に「宮河権守頼定、宮河武者所後家勝原氏」などとあり。

8,清和源氏武田氏族 これも若狭宮川より起こる。

       同地新保山に武田中務元度の城跡あり。

       諸家系図纂に「大膳大夫元信−信X(号 宮川五郎)」とあり。

       又、江戸時代、小浜の兵学者に宮川忍齋あり。

9,越後の宮河氏 − − 当国刈羽郡に宮河の庄あり、この地名を名乗りしもあらん。

10,道公姓 − − 越中国射水郡の名族にして、式内道神社は、郡内の作道村にありて、

道公の祖 彦屋主男心命を祀り、神裔、今尚祀り事を行い、宮川氏を称すと云う。

11,滋野姓 − − 信濃国諏訪郡の宮川村より起りしか。

海野幸恒の後裔にして、幸重を祖とすと云う。

12,藤原姓 − − 幕臣にして、ェ政系譜に

「宮河氏。次郎右衛門孝乘(桜田館に仕う)−孝受−信安−邑定(明和六年、家治にまみえ奉り、

天明七年、御勘定となる)=邑忠、家紋、井筒、九枚笹」と。

13,奥州の宮川氏 新編会津風土記、河沼郡佐野村條に「稲荷神社神職

       宮川和泉、その名を常行と言う、安永中より この社の神職となる」と。

       又、磐城国窪田村の名族にあり、藤原姓にして、家紋、違い扇なりと。

14,桓武平氏関氏族 − − 伊勢国鈴鹿郡の宮川村より起り、宮川館に拠る。

関左近将監盛氏(忠業の二男)の後なり。

系図は「盛氏−盛康(蔵人太夫、一に盛定、宮川氏の祖)−盛家(大和守)

−盛教(大和守)−盛純(大和守)−盛俊(紀伊守、浅野家に仕えて五千石を領す)

−盛広(十左衛門、母の姓 西川氏を称す)−(八代略)−康叙(文之助、領三百八十石余、

本姓 宮川に復す)−康重(文之助)なり。家紋、揚羽蝶、替え紋、丸に鳩酸草」と。

15,橘姓 − − これも伊勢の名族にして、ェ政の頃、久居藩士 宮川保永の五男に宮川春暉(恵風)あり、

医師にして、橘南谿と号す。日本で最初の解剖術に関する書物『解体運刀法』を記す。

近代医学の先駆者なり。

16,尾張の宮川氏 当国宮川村より起こる。宮川長左衛門長春は、大和絵の

       名手にして、春旭堂と号し、その男 藤四郎春水に至り、勝川氏に改む。

       春章など名高し。

17,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る