|
三 輪(ミワ) |
解説 |
大和国(今、奈良県桜井市)に三輪山あり、三輪神として祀る。 我が国最古の神社で神様の中の大神様として尊崇され諸国に勧請される。 三輪は神代以来の大族にして、臣下としては第一の名族なり。 この氏は、この後裔と神社とのゆかり、及び地名から起る。 栃木県那須郡小川町、長野県長野市、静岡県志太郡岡部町、同県 袋井市、岐阜県岐阜市、同県揖斐郡揖斐川町、愛知県北設楽郡 東栄町、奈良県桜井市、岡山県総社市、山口県熊毛郡大和町に この地名あり。 |
1、大和の三輪氏 − − 大和志料に「三輪高市麿は、壬申の功臣にして、天武 持統(天皇)の二朝に
歴任し、嘗て忠鯁を以って聞ゆ。天武帝 天下の氏姓を八等に秩するに及び、大三輪氏、
朝臣の姓を賜われり。子 忍人は、霊亀中、氏上となり、神主に補せられ、その子 伊可保、
父の職を継ぐ。天平 宝字中、三輪山に奇藤あり、蟲食み自ら文をなせり。以って端と
なし、伊可保に従四位下を授く。以後 子孫連綿して勝房に至る。勝房は神主 綱房の子にして
正五位下、左近将監たり。この時に当り、後醍醐帝、武臣の跋扈を震怒し、将に天誅を
加えんとして、却て賊の為に蒙塵し給えり。勝房、慨然衣冠を投じ、三輪城に拠り、
勤王の兵を挙ぐ、云々」とあり。系図は
「綱房−勝房(大神主)−元房−益房−保房−包房(神主)−氏房−隆房−幸房−国祐− 基房
−宗房−輪房−清房−範房−勝房−有房」
2、駿河の三輪氏 − − 当国益頭郡三輪村に三輪大明神ありて、神主を三輪左門と云う。
又、今川家臣に三輪紀伊守元勝あり、後、徳川氏に仕う。ェ政系譜に
「元明(秀忠に仕う)−元喬−元住−元休−元忠−元幹−元知、家紋、丸に洲浜、
破風の下洲浜」と。
3、甲斐の三輪氏 − − 都留郡谷村城は天正十八年の秋より羽柴少将秀勝の領地となり、家臣
三輪五郎右衛門尉近家 在城し、十九年に美濃国に移る。
4、加賀の三輪氏 − − 加賀藩給帳に「千百三十石(家紋、三本杉)三輪孫三、千石(丸の内に蔦)
三輪英三郎、百石(木瓜)三輪辰三郎」とあり。
5、丹波の三輪氏 − − 続紀、和銅元年三月條に「従五位上 大神朝臣 狛麻呂を丹波守となす」とあり。
三輪氏由緒に「大昔、先祖、大和国三輪明神を信仰し奉り、毎日歩を運び、この神に
宮仕えし奉る事、年積れり。或る時、神託を下し給わり、大臣の姓 及び、三輪二本の杉を
与え許し給う。ここによりて 三輪氏に改め二本の杉を家の紋と定めしなり。云々」とあり。
当国に総社大明神鎮座す。三輪大明神とも称す。第1項の裔なり。
6、紀伊の三輪氏 − − 在田郡の名族にして、続風土記、在田郡小川村條に
「城跡。楠正成の城跡と云う。屋敷跡。畠山の幕下 三輪左衛門尉の屋敷跡、今 その子孫
当所にありて三輪氏を称す」とあり。
又、紀伊藩重臣にこの氏あり。
7、美作の三輪氏 − − 当国東北條郡に三輪庄あり。この地名を名乗りしもあらん。
勝北郡小吉野庄矢田村 八幡宮社人に三輪大和、吉野郡広山庄田殿村 八幡宮社人に
三輪淡路正、同村瀧大明神社人に三輪伊予正、勝北郡武大明神の棟札に三輪十郎左衛門の
名あり。
8、因幡の三輪氏 − − 智頭郡五月田村奈岐大明神 神主にこの氏あり。
9、豊前の三輪氏 − − 高宮系譜によれば、第1項の高市麿の祖先、諸上、宇佐八幡宮の禰宜なり、
大和より移るか。
10、清和源氏− −源満快の裔にして、初め長谷川氏と云う、土佐久宗(織田家臣)の子 七右衛門久勝、
三輪に改むと云う。ェ政系譜に「久宗(織田家に仕え天文十六年、家康 尾張国熱田に
入らせ給うの時、近侍し奉る)−久勝−久吉−伊久−量久−城久−盈久−久邦−女子、
家紋、丸に打違鷹羽、五本骨桧扇」とあり。
11、桓武平氏千葉氏族 − − 千葉常胤の庶流に三輪胤時あり、家紋、三花輪違。
12、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る