三   浦(ミウラ)

解説

御浦に同じ、相模に三浦郡あり、その他 伊予などに此の

地名あり。

埼玉県浦和市、石川県金沢市、同 松任市、岡山県津山市

長崎県佐世保市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏 相模国発祥の名族にして、三浦の郡名より名乗る。尊卑分脈に

   高望王┬良文
      └良茂−良正−公義−為次−義次−義明┬義連(佐原十郎)−盛連−時連−頼連
           (三浦太郎)       ├義秀            (対馬守)
                        ├義宗−義盛(和田左衛門尉)
                        └義澄(三浦介)−義村−泰村
                                  (若狭守)

2,相模の三浦氏− 始め 平太郎為継、源義家に従い、奥州に赴く。その子 義継は、

       相模介に任じられ、その子 義明は、大介と称し、治承四年、源氏の起

       こるや一族を率いて兵を挙げて、これに応じ、衣笠城に戦死す。子孫

       鎌倉府に顕達し、多いに栄え はびこり、諸州に散布す。東鑑に「義明、

       天冶以来、相模国の雑事に相交わるにより、右大将家(源頼朝)の御時、

       検断の事、同じく沙汰すべき旨あり。義澄これを承る」とありて、当国

       守護の職にも関与し、義澄 義村 相伝して、三浦介の号を継ぎ、当郡を

       領地す。而して一族繁茂、各地の在名を称し、世に三浦党と云う。建武

       元年、三浦党の和田義盛以下戦死し(義盛の乱)、宝治元年、総領三浦

       泰村以下 叉敗死す。三浦党 佐原氏、遠江守盛連の一族のみこの難に組

       せず、よって盛連の男 五郎左衛門尉盛時、三浦介の徽号を継ぐ。元弘

       の乱に三浦介高継、北條氏の無道を怒りて帰順し(後醍醐天皇に)、

       大介職以下、前代の旧領を安堵す。その後、足利氏の起こるや、これに

       属し、以後 鎌倉管領に隷属す。系図は三浦系図に

       忠通−為通(平大夫、長門守、始めて三浦と号す)−為継┬義明(大介)―――┐
                                 ├義行(津久井二郎)│
                                 ├為清(芦名三郎) │
                                 └義実(岡崎四郎) │
                                           │
        ┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
        └┬義宗(杉本太郎)−義盛(和田左衛門尉)−常盛
         ├義澄(三浦介)――――┬有継(山口二郎)
         ├義久(大多和三郎)  ├義村(駿河守)┬朝村
         ├義春(多々良四郎)  ├重澄(大河戸)├泰村(若狭守)┬景村
         ├義秀(長井五郎)   ├胤義(平九郎)├光村(河内守)├景泰
         ├重行(杜六郎)    └友澄(十郎) ├家村     ├駒孫丸
         └義連(佐原十郎)           ├資村     └以下多し
                             ├長村
                             ├重村
                             ├胤村
                             ├良胤
                             └重時

       見聞諸家紋に、「三引両」。又、紋譜帳に

       「三浦大介義明 丸に三引龍、三浦義澄 釘抜、三浦義村 松皮菱」と。

3,泰村(若狭守)以後の宗家 系図は

       義連(佐原十郎)−盛連−盛時(三浦介)┬重連−盛家
                          ├頼盛―┬時明―┬義通
                          ├盛氏 ├盛継 ├頼明
                          ├盛俊 └盛明 ├義貞
                          ├宗義     ├時継(三浦介)―┬高継(三浦介)┬高通(三浦介)┬高明―┬高泰
                          ├為義     └継明      ├高義     └通継     ├七郎 ├時高=高救(上杉持朝二男)┬義同(陸奥守)−義意(弾正少弼)
                          └頼清              ├通明             └高正 └高信           └高処
                                           └時盛

4,駿河の三浦氏 − − 家譜に「駿河守義村−朝村−朝信−朝久(四郎左衛門尉)−宗久(太郎左衛門尉)

−高久(遠江守)−範永(隠岐守)−範高(次郎左衛門尉)−範時(上総介)−氏俊(次郎左衛門、

三休。今川氏真に仕う、後、武田、北條、更に家康に属す)−儀持(助左衛門)」と。

子孫、幕臣、家紋、丸に三引、松皮菱、横三引。

又、「範時の長男 正勝(雅楽助、義元の家臣)−半左衛門正次(五百石)−十右衛門正定、

弟 八兵衛正之。家紋、丸に横三引、丸に梅花」と。

5,幕臣三浦氏 − − ェ政系譜に「三浦五郎左衛門義周、家紋、三引、釘抜、松皮菱」と。

6,上総の三浦氏 − − 管窺武鑑に「天正三年、蟻木城主椎津中務少輔は、北條よりの計策に入り、里見家に対し、

逆意の事顕われ、佐貫城主 三浦下野守成良、大将として攻め寄せ落城す」とあり。

又、或る本に「里見二代義弘も佐貫より、房州岡本の城へ御移りなされし故、即ち、

佐貫の城をば下野守為成に預け下され、孫 良俊の代まで佐貫居城也。天正十八年、里見衆、

房州一国につぼみ、三浦良俊もホリコメと云う所を居館とす」と。

7,味知氏族 − − 味知(アジチ)先祖書に「味知雅楽之助の男 三浦半左衛門、同 新助、

味知喜平次の次子 三浦八兵衛」とあり。

8,常陸の三浦氏 − − 新編国志に「三浦、相模。佐竹譜、戸村本、谷田村本に佐竹昌義に従って下向

諸氏の内なり、源氏とあり、常陸源氏系図には平氏とあり。三浦を称する時は、平氏とするもの

是に似たり。後、久慈郡野上にいて、野上を称するものは三浦なりと云えり」と。

9,安房の三浦氏 − − 房総里見誌に「三浦」志摩守(名乗り不明、この人 永く里見の御味方して、後代

三浦郡を討取り給う時、守護に置き給うか)と云う侍、相州より渡り来れり、軍兵三百人具せり。

三浦大輔義明の末孫なり」とあり。

10,岩代の三浦氏 鎌倉時代 三浦十郎左衛門尉義連、会津に封じられ、三浦

       または佐原と称す。以下 芦名氏参照。一族甚だ多し。新編風土記 会津

       郡天満村條に「十二天満社、久寿二年三浦大介義明建立すと相伝う」と。

       又、小田村に葦名三浦介盛隆の墓存すとぞ。

       又、三城潟村條に「三浦経連 始めて猪苗代に来たりし時、その子 経泰、

       赤房、義泰の三人を連れ来たり、ここに三館を築き住せし故、今の名に

       改めし」と載せ、

       又 大沼郡砂子原村條に「熊野宮、神職 三浦大隅、延宝四年、日向重久

       と云う者、当社の神職となる。今の大隅重雄は、五世の孫なり」と云い、

       耶麻郡荒分村條に「館跡、三浦左七直成、居りしと云い伝う」と。

       又、岩瀬 伊達地方にも在りと云う。

11,陸奥の三浦氏− 建武二年九月文書に「三浦介平高継が勲功賞として、糠部内

       五戸を賜り」たる事見え、又、南部文書 大蔵権少輔清高状に「当郡

       三浦介入道云々」と。下って八戸家臣に三浦安右衛門あり。

12,出羽の三浦氏 柞山誌に「浦大町、浦横町は、元 一村にして、高嶽神社の

       辺に古城あり。城主を三浦五郎義包と云い、秋田実季の幕下なり。義包

       の叔父 三浦九郎、南部へ一味しければ、実季これを撃ち 二人共に死す。

       一説に、三浦兵庫盛永(一説に盛家)は、湊九郎に一味、檜山殿に逆ら

       い自害す。その子 義包は、享禄二年、歳七つ、坂田の湊まで落ち、

       愛季公へ罪を謝し、男鹿の内 旧地 三百町賜り、即ち押切へ還住しける

       に、また謀叛を企つとの疑にて、天文九年、秋田家より殺さる」と。

       又、郡村記に「一日市は、家居 二百戸。青原寺 禅宗、浦大町の城主

       三浦兵庫頭盛永の菩提所とぞ。盛永、天正中、檜山の大高相模守に殺され、

その子 五郎盛末 押切に居る。即ち一日市の地なり。既に盛末、その臣

小和田甲斐に殺され三浦氏絶ゆ。三浦氏の石塔のみ残り世に石頭寺と

称しけるが、その後 青原と改む」と。

13,陸前の三浦氏 封内記に「登米郡森村 八幡宮は、昔 村主 三浦対馬の勧請する所なり」と。

14,越後の三浦氏 − − 色部文書、観応三年十一月二十九日の三浦関又次郎入道覚円の軍忠状に

「惣領三浦和田下野権守茂実の手に属し、当国黒河城にて軍忠を致す」とあり。

15,上野の三浦氏 − − 三浦若狭守泰村の二男 勘解由左衛門尉景泰、始めて上州利根庄の沼田を領して

沼田と号し、代々居住すと云う。

16,甲斐の三浦氏 − − 諸家系図纂に「一條信長−信経−時信(甲斐守、甲斐守護代)−貞連(号

三浦太郎左衛門、三浦甲斐守の養子)」とあり。

17,尾張の三浦氏 − − 室町幕臣なり。康正造内裏段銭引付に

「四百六十七文・三浦平四郎殿、尾張国中島郡内、赤地段銭」とあり。

又、永享以来御番帳に「二番、三浦平次郎。三番、三浦平次。五番、三浦遠江守」と。

又、文安年中御番帳に「二番、(三浦)八坂小法師丸。五番、在国衆 三浦近江守」と。

又、長享元年 常徳院殿様 江州御動座当時在陣衆着到に「二番衆、尾州 三浦八坂因幡守。

五番、三浦駿河守貞連、三浦鶴寿。東山殿様祇候人数・三浦兵庫介」とあり。

18,三河の三浦氏 − − 三浦家譜に「長門守為通の末孫 市右衛門直元の男 泰翁慶岳(永禄、岡崎)、

弟 藤左衛門直竹(三河宇野辺上野代官)−庄兵衛直正−同 直利」とあり。

第2項の家村の子 義行、その子 行経、ェ政系譜に

「平三郎行経−平六朝経−彦次郎朝胤−平太郎正胤−平四郎重明−式部正明−五左衛門重村

−五左衛門正村−同 正重(三河碧海郡重原庄、妻は 土井利昌の娘)−志摩守正次」とあり。

19,三浦侯 −上記、 正次、ェ永十六年正月十一日、下野の国 壬生の城を賜う。

          二万五千石。ェ政系譜に

  三浦志摩守正次−安次−明敬−明喬−義理−明次−矩次−前次−毘次−誠次−俊次−義次=朗次=弘次−顕次−基次 美作勝山 二万三千石 家紋 三引、三澤潟、 明治 子爵

20, 紀伊の三浦氏 − − 第3項の義意(弾正少弼)の弟 大膳亮時綱の後なり。系図は

「義意(弾正少弼)−左近大夫時忠−左近将監時通−弟 左近大夫頼忠(国時、権五郎)−長門守為春

−長門守為時(紀州家臣)、家紋、丸に三引、松皮菱」。

21,伊勢平氏 東鑑 元久元年五月六日條に「朝政の飛脚 重ねて到来、先月二十九日、

伊勢国に到る。平氏雅楽介三浦盛時、並びに子姪など、城郭を当国六箇山に構え、

数ヶ月支うといえども、朝政、武勇を励むの間、彼ら防戦利を失いて敗北す。

凡そ張本若菜五郎、城郭を構えし処は、伊勢国 日永、若松、南村、高角、関、

小野など也。遂に関 小野に於いてその命亡ぶ」とあり。

22,伊勢の三浦氏 − − 第3項の義意(弾正少弼)の弟 大膳亮時綱の孫 長門守為時、徳川紀州家に仕う。

23,志摩の三浦氏− 三国地誌に「国分寺は国府村に有り。上に砦址あり、これは

       三浦新助の拠る所なり。新助は、伊豆国の士、三浦四品義同の末子と伝う。永正中、

三浦氏亡び、その族、渡来せしかと云う」と。

24,桓武平氏小松氏族 − − 大和国吉野郡の名族にして、国民郷土記に

「三浦小松三郎兵衛(小松三位重盛の子 左中将維盛、西国の乱 云々、この山中に隠れ、

今、小松三位殿と云う)」とあり。

25,清和源氏細川氏族 − − 三浦氏蔵 細川系図に「頼元−満元−持賢−右馬頭政国−右馬助政賢

−右馬頭尹賢−同 藤賢−主水元賢(三浦四兵衛・三浦兵庫頭・養って子となす、

故に三浦氏と称す)−勘右衛門尉乘賢」とあり。

26,加賀の三浦氏 − − 加賀藩給帳に「千三百石(五三の桐)三浦八郎左衛門」とあり。

27,丹波の三浦氏 氷上郡の名族にして、丹波志に

       「三浦義村、後胤 大多利本知村。在中に有り、本家 三浦太郎兵衛、

       即ち、系図有り」と。

28,美作の三浦氏 − − 作州古城記に「高田城は、一名 大総山の城、高田村にあり。明徳中、

三浦貞宗 来って ここに居り、相伝う十三世、貞広に至り、永禄中、宇喜多直家の為に亡さる」と。

又、地名辞書に「明和元年、三浦志摩守明次(第19項) 高田二万三千石に封ぜれる。よって

新に城砦を勝山に修築し之に居る。九世相続、明治の初めにに至る」と。19項参照。

又東作志に「真庭郡草加部の三浦氏。義澄二十二代の孫 三浦右京貞政、永禄十二年に移住し、

後、氏を福島と改め、明治、旧に復す」と。

29,石見平姓 − − 当国那賀郡(木束村)多家城主に三浦内膳正平義乘あり、第2項の為通

十五世の孫 平蔵の子なりと云う。周布郷の天上岡八幡宮、文明元年八月十五日の棟札に

「周布左近将監 藤原兼定、家臣 三浦内膳正平義乘」とあり。

又、石見志に「義村−朝村−員村−盛明−義継・・・義茂−高茂−時義−時茂−兼茂−義頼

−兼義−兼幸−幸弘−兼長−長光−兼光(黒沢住)−兼利−兼明」と。

又「幸弘の弟 幸晴−平蔵−義乘(内膳正、木束多家城主、文明元年、日脚八幡宮建立)−五郎右衛門」とあり。

30,石見の三浦氏 − − 諏訪系図に「信勝(若狭守)−三浦信儀 (宮若三浦氏より 養子に来り、里の氏を称す)

−信次−信重−信繁(和泉守)−信貞−信重−信頼」と。

又、当国の儒者に三浦左兵衛興あり、瓶山と号し、富山藩に仕う、その男 吾山なり。

又、国学者に三浦正道あり。

31,備後の三浦氏 芸藩通志 御調郡條に「中山城、古宮山、並びに小原村に

       あり。上は、三浦義明の所居といえど、異人同居なりや、不審。下は、

       主名を失う。廃祠の跡なるやも知るべからず」とあり。

32,安芸の三浦氏 − −厳島の戦に三浦越中守ありと云う。

又、当国佐伯郡の半坂尾城は 吉和村にあり、三浦兵部の所居と云い、芸藩通志に

「吉和村 三浦氏、先祖 三浦兵部は、半坂尾城に居る。後に中津屋組屋敷に移り、今、

三浦屋敷と呼ぶ。出雲の尼子氏旧臣 三浦備前、来りて兵部に投ず。即ち、養いて子となし、

改めて 兵庫と称す。天正十九年、速田社修造の棟札に三浦兵庫あり。今の弁之助、

その後なり、と云う」と。

又、神名帳考に「速谷神社 神主 三浦氏。棟札に祝祠 三浦権右衛門」とあり。

33,防長の三浦氏 − − 毛利家重臣に有り。

又、幕末、勤王家に三浦太郎あり。

34,土佐の三浦氏 − − 鎌倉時代の初め、三浦義村、土佐国の守護なり。香宗我部文書、建仁三年文書に

「守護職 三浦平六義村」とあり。

又、吸江寺文書に「土佐国吾川山庄内、上谷村の事。右の所領は 道祐が重代相伝の私領也。

而して 美作国高田庄内甘波村、並びに安○名の替となし、永代を限り寄進せしむる所也。

二親の菩提 及び 道祐没後の追善、退転ならざるよう、御計りの段悦び存ぜられ候、云々。

文和三年二月一日、三浦下野守」とあり。

35,豊後の三浦氏− −園田帳に「大分郡高田庄本庄百八十町、地頭三浦助入道殿」と。

       又、大友系図に「頼泰。母は三浦肥前前司家連の娘」とあり。下って

       徳川時代、杵築の医師 三浦義一の男 安貞(号 梅園)は、儒者なりしが、宝暦中、

二子山に登りて、地動説を唱う。その男 修齢(黄鶴)は、垣齋と号す。

36,イギリス人の三浦氏 − − イギリス人 ウイリアムアダムス、慶長五年、オランダ人 ヤン ヨーステンと

共に江戸に入り幕府に仕う。馬込氏の娘を娶り、ジョセフ、スザンナの二子を産む。

相模国の三浦の地に住地を賜るが故に三浦安針と称す。

地名辞書に「安針塚は、横須賀停車場の西南 半里ほど、琵琶首坂の上にして、

葉山村木古庭の方へ下る路傍に存す。二つの墓石 相並び、一つは妻女なりとぞ。

安針は、本名 ウイリアムアダムス、慶長五年江戸に至り、留まりて徳川家に仕え、

采地二百五十石をこの逸見村に賜り、三浦安針と称せらる。近時 諸史家の研究によるに、

その死は元和五年か六年にして、肥前の平戸港なり。されど安針投帰後は、邦人の女を

娶り二子さえありければ、これなるは 分骨塚、又は、追福塚なるべし。又、本村の

鹿島社棟札に『ェ永十三年三浦安針』とあるは、妻(ェ永十一年死す)馬込氏の所出の二子・

ジョセフ、スザンナの中のいづれかが相続したるならん。されど二代にて この家も

断絶せしたるにや」とあり。

37,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る