三   戸(ミト・サンノヘ)

解説

三河 伊豆 相模 陸奥などに此の地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏 伊豆の名族にして、田方郡三戸(三津)荘より起こる。三津御厨

       のありし地なり。この氏は源三位頼政の男 伊豆守仲綱の裔と伝えらる。

       太平記に「左馬頭の御後見 三戸七郎はその夜、同志打せられて、半死

       半生に候いしが、行方を知らず成り候いぬ」とあり。

2,桓武平氏三浦氏族 相模国三浦郡三戸村より起こる。三浦義澄の男 十郎友澄、

       三戸を称す。承久合戦討死。

3,桓武平氏長尾氏族− 相州兵乱記に三戸治部少輔あり、長尾出雲守に討ち取られる。

       又、下総 小金本土寺過去帳に「三戸治部少将妙栄、永享九年五月」とあり。

       又、同 記に「上杉の長臣 無二の忠孝をなしける長尾左衛門尉景春入道

       伊玄、逆心を起こし 同名 六郎と一味して、既に打立ちければ、近親の

       家の子、三戸駿河守、太田備中守 種々諌めける」とあり。

4,安芸の三戸氏 第1項の族にして、三戸系図に

       「清和天皇十二代の後胤・城二郎頼職の四男 三戸源兵衛尉頼房−左衛門尉頼行

       −次郎頼国、弟 三郎頼兼−三郎次郎頼家−三郎頼村−三郎太郎頼章−又三郎頼俊

       −四郎三郎頼盛−三郎次郎為頼−中務丞景頼−彦七頼次−為延(後に高四郎国近と

       改む)」とあり。後世、更に三戸に改むと云う。子孫 長州藩士なり。

5,清和源氏南部氏族 陸奥国三戸郡三戸より起こる。南部氏の宗家、この地に

       居りしを以って三戸氏とも云う。

6,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る