|
三 谷(ミタニ・ミヤ) |
解説 |
諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏千葉氏族 − − 上総国埴生郡三谷村より起こるか。千葉系図に
「千葉胤正−胤広−通胤(三谷次郎)、弟 胤村(三谷四郎)」とあり。
又、一本に「千葉胤正−広胤(三谷四郎)」とあり。
又、上総坂田城は一名市場城とも云う。弘治中、三谷信慈の拠る地にして、後、
伊田友胤代わると云う。而して山田金光寺は、大同中、僧 空海の創建にして、
坂田の村主 三谷信慈の墓ありとぞ。
2,新居氏族 − − 伊予国伊予郡三谷村より起こる。
越智系図に「守興の子 新居殿、三谷、この末流なり」と載せ、
新居系図に「盛義−清義(源四郎、武者所)−知義(御谷源太)−義兼(吾河左衛門尉)、弟 杢左衛門」等とあり。 |
3,名和氏族 − − 名和系図に「行高−(三谷)行氏」とあり。
又、一本に「行氏(三谷六郎、安芸守、筑前守、正五位下)−義氏(六郎三郎、修理亮、
安芸権守、正五位下、『上卿日野中納言、正平九年六月十八日、修理亮源義氏、
宜しく安芸権守に任ずべし。蔵人頭 刑部卿 藤原宗教・奉』)−行長(丹後守、
葦北郡津奈木城番となる)」とあり。
4,越中の三谷氏 − − 三州志に「射水郡の池田砦(上庄池田村領にあり)、村伝う、三谷朝宗居れり、
と、無伝」とあり。
5,摂津の三谷氏 − − 天満天神社 社家にこの氏あり、源姓と云う。
又、豊島郡の名族に有り、大永二年、三谷宗次郎、本願寺実如の門に
入り、榎坂法泉寺を創立す。
6,源姓 −
− 尾張国愛知郡の名族にして、浅間社
社家 三谷氏は
始祖を前山源太夫と云う。
7,秀郷流藤原姓 − − 佐野氏の族にして「佐野宮内広綱−伊豆守宗広−伊賀守宗利
−利照(三谷八郎)」也。
8,丹波の三谷氏 − − 氷上郡にあり、丹波志に
「三谷甚兵衛、子孫 竹田郷上友政、当所城主の家臣なり、塚あり」と。
9、 他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る