三   谷(ミタニ・ミヤ)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,桓武平氏千葉氏族 上総国埴生郡三谷村より起こるか。千葉系図に

       「千葉胤正−胤広−通胤(三谷次郎)、弟 胤村(三谷四郎)」とあり。

       又、一本に「千葉胤正−広胤(三谷四郎)」とあり。

       又、上総坂田城は一名市場城とも云う。弘治中、三谷信慈の拠る地にして、後、

伊田友胤代わると云う。而して山田金光寺は、大同中、僧 空海の創建にして、

坂田の村主 三谷信慈の墓ありとぞ。

2,新居氏族 伊予国伊予郡三谷村より起こる。

       越智系図に「守興の子 新居殿、三谷、この末流なり」と載せ、

       新居系図に「盛義−清義(源四郎、武者所)−知義(御谷源太)−義兼(吾河左衛門尉)、弟 杢左衛門」等とあり。

3,名和氏族 − − 名和系図に「行高−(三谷)行氏」とあり。

又、一本に「行氏(三谷六郎、安芸守、筑前守、正五位下)−義氏(六郎三郎、修理亮、

安芸権守、正五位下、『上卿日野中納言、正平九年六月十八日、修理亮源義氏、

宜しく安芸権守に任ずべし。蔵人頭 刑部卿 藤原宗教・奉』)−行長(丹後守、

葦北郡津奈木城番となる)」とあり。

4,越中の三谷氏 − − 三州志に「射水郡の池田砦(上庄池田村領にあり)、村伝う、三谷朝宗居れり、

と、無伝」とあり。

5,摂津の三谷氏 天満天神社 社家にこの氏あり、源姓と云う。

       又、豊島郡の名族に有り、大永二年、三谷宗次郎、本願寺実如の門に

       入り、榎坂法泉寺を創立す。

6,源姓 尾張国愛知郡の名族にして、浅間社 社家 三谷氏は 始祖を前山源太夫と云う。

7,秀郷流藤原姓 佐野氏の族にして「佐野宮内広綱−伊豆守宗広−伊賀守宗利

       −利照(三谷八郎)」也。

8,丹波の三谷氏 − − 氷上郡にあり、丹波志に

「三谷甚兵衛、子孫 竹田郷上友政、当所城主の家臣なり、塚あり」と。

9、


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る