三   田(ミタ)

解説

伊賀国阿拝郡・美濃国山縣郡・陸奥国刈田郡・因幡国智頭郡・

隠岐国知立郡・安芸国高田郡に三田郷、越前国丹生郡に

三太郷あり、又武蔵 安芸に三田庄あり。その他 摂津 和泉

相模 上総 常陸などに此の地名あり、多くは屯田のありし地

と考えられる。

愛知県刈谷市、兵庫県三田市、石川県小松市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏 多治見氏の族にして、多治見系図に

       「多治見義孝の後、長義、三田に改め又、見多に改む」とあり。その裔

       「常長−武義−義永−義房(見多又兵衛)」と。

2,河内の三田氏 志紀の名族なり。元 水野氏。豊臣秀頼の臣 水野庄左衛門の

       後なり。庄左衛門 元和の役に死し、その子 浄久、大阪伏見呉服町に

       住み、母姓を名乗り三田七左衛門と称し、大文字屋と云う。柏原船の

       創めらるるに及び、柏原町に移る。浄久、松永貞徳に俳諧を学び、又、

       河内名所鑑を著す。延宝七年出版す。

3,清和源氏 摂津国有馬郡三田村より起こる。紀州家臣系図に

       「能勢次郎高頼の末流 三田五郎兵衛安総(政忠)三田に住す」と。

       その後、三河に移り一村を賜い、三田村と称す。その男「小左衛門政定

       −小左衛門政吉(二百石)、家紋 丸に鳩酸草、釘抜」とぞ。

4,桓武平氏相馬氏族 武蔵国荏原郡三田郷より起こる。相馬系図に

   「弾正忠胤実−胤興(三田弾正・常陸介・家紋、巴)−胤勝(三田弾正・武州三田庄に将門宮建立)−胤定」と。

   尚、ェ政呈譜には「将門八代の孫 次郎胤光の時、荏原郡三田村に住す。その子 小次郎常光より家号とす」と云う。

5,武蔵の三田氏 − − 新編風土記に「勝沼砦は、上師岡村にあり。この山は 師岡山城守某の

居城の跡なりと云い伝う。村民、城山と呼ぶ。師岡 上下の村にまたがる丘林にして、

高さ十五六歩の登りなり。上村明光寺の後背より、村内妙光寺客殿の西北に及ぶ。

されど その地 総て妙光院の山林なれば、今、この村におさむ。柴屋宗長の東路の記に

『永正六年八月十一日、武蔵国勝沼と云う所に至りぬ。三田弾正忠氏宗 ここの願主

たり』と記せり。又、根ヶ布村の天寧寺 大永元年の鐘に『大檀那 三田弾正忠平政定』と

彫る。この政定は、即ち 氏宗の子なり。これなどによれば、古へは三田氏の居城なる

こと知るべし。その頃は この辺みな勝沼と唱えて、この砦も勝沼城と云えるなど、

村民の考にも云えり。永禄三年、三田弾正少弼綱秀 卒せし後、没落して小田原北條の

領地となり、家臣 師岡山城守某、来りて居住せしより、師岡の名起りしも知るべからず。

小田原家人所領役帳に『師岡山城守・高麗郡蘆刈場にして、二十五貫の地を領せし』

由見えたり、この山城の事なるべし。思うに永禄の末より、この城にありて、

天正の兵乱に落去せるが、三田 師岡 両士 当城を保ちし次第、未だ詳らかなることを

知らず」とあり。

又、「橘樹郡に三田氏あり、弾正憲清の弟 某の末孫なりと云う。今、先祖の遺物なりとて、

八王子下原の鍛冶が造りし薙刀を蔵するのみにて、そのほか所蔵もなければ詳なることを知らず」と。

又、忍城士に三田加賀守、三田次郎兵衛あり。

6,幕臣平姓 − − 第4項の後と云う。系図に「美濃守−三河守−駿河守勝綱(北條氏輝家臣)−左兵衛守綱

−長右衛門守長−次郎右衛門守良(五百石)、家紋、二本杭繋ぎ馬、三頭左巴」と。

7,常陸の三田氏 − − 当国鹿島郡の三田村より起る。代々 鹿島神宮の案主所なり。吉川(供僧)文書に

「暦応中、案主所 三田某」とあり。

又、大宮司旧記文書によれば、応安、延文、応永の頃に案主所 三田久干、三田久言、

永享中に三田久道などあり。

8,奥州の三田氏 飯野文書、貞治二年十月に

       「岩城郡内中平窪村 三田彦四郎入道跡、同郡矢河子村などの事」とあり。

       又、柏山氏 配下に三田氏あり、「筑紫より来る」と云う。

       又、南部参考諸家系図纂に「三田六之進義綱」などあり。

9,安芸の三田氏 − − 当国高田郡三田庄より起る。芸藩通志 高田郡條に

「萩原城は、三田村にあり。三田少輔七郎元実の所居、又は備前元秀と云う。元秀は、

元実の孫なり。七郎城は 同村にあり、三田元実の所居。後、五郎左衛門元親まで

これを守る」とあり。

永正年中、大内義興に従い、京極の役に戦功あり。その長子 能登守元吉、家督を継ぎ、

三田新城に住す。二子あり、元秀 従わずして古川萩原城にあり。次子 三田五郎左衛門元親、

父の後を継ぎ、毛利氏の萩府に従う。

又、安西軍策に「毛利方、三田」とあり。

10,藤原姓 永松系図に「三田左衛門尉藤原元恒」あり、鎌倉初期の人なり。

11,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る