三   島(ミシマ)

解説

摂津国・越後国に三島郡、伊豆国賀茂郡・越中国射水郡・

長門国大津郡・筑前国上座郡に三島郷あり。又 大和国に

三島庄あり、その他 伊予 下総 上野 下野などに此の地名

存す。

青森県黒石市、静岡県浜松市、佐賀県鳥栖市、石川県七尾市

福島県大沼郡、同 原町市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏 系図に「平忠盛−教盛(中納言)−業盛(三島三郎)」と。

2,桓武平氏土肥氏族− −小早川系図に「則平−満平(三島)、弟 三島東堂振宗」と。

3,河野氏族 伊予国宇摩郡の三島より起こる。河野系図に

       「親綱の子 親清、三島四郎」と。

4,藤原北家道兼流− −家譜に「藤原氏にして 山鹿左衛門尉家政の後胤なり。その裔

       清左衛門政成、伊豆国三島に住せしより家号とす」と。

       家紋、下藤の丸に三日月、矢車。中興系図にも「三島。藤姓、本国伊豆、

       紋 下藤丸に三日月」とあり。しかれども、ェ永ェ政両系譜には、平姓に収む。

政成は文明中、松平泰親に仕え、長親に至る。大永五年七月十四日没、額田郡

日名村に墓あり。その男「清左衛門政久−同 政友−同 政次−同 政吉−同 政識

−同 政興(千三百石)」と。

5,越後の三島氏 − − 当国に三島神社ありて、三島郡起る。これらより氏を名乗りしもあらん。

6,三島検校 伊豆三島より起こる。幕府芸者の書附に

       「二十人扶持・三島検校(後、改む元興院)、今程 五百石 二十人扶持、寄合」と。

又、ェ政系譜に「安一(三島検校、五百石)−新五郎−助左衛門」とあり。

7, 加賀藩の三島氏 − − 加賀藩給帳に「四百石(七宝の内に菊)三島七郎左衛門。百五十石(

七宝の内に菊)三島半太夫。百石(丸の内に真向鬼)」とあり。

8,薩摩の三島氏 − − 薩摩藩士 三島通庸は、明治時代 功多く、子爵を賜う、その男 弥太郎。

9、 他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る