|
三 沢(ミサワ・ミザワ) |
解説 |
和名抄、出雲国仁多郡、磐城国刈田郡に三沢郷あり、その他 陸奥 陸前、武蔵、甲斐などにこの地名あり。 国土基本地図に36ヶ所あり。 |
1、清和源氏木曽氏族 − − 出雲国仁多郡三沢村より起り、同村 鎌倉山城に拠る。
巡拝記に「三沢氏は、木曽義仲の子 清水冠者の裔」とあり。
懐橘談に「天文年中、尼子晴久、毛利元就を退治せんが為、安芸国吉田郡山へ発向の時、
この三沢の城主 三沢三郎左衛門尉為幸 先頭に進み、首 十三級を得たり。然りと雖も、
尼子勝利を失いける時、為幸、十余騎を従え 元就を襲いけるを元就の勇士 井上七郎
それを見知りて押し隔てて相戦い、終に為幸 討たれる。その後、晴久卒して後、嫡子
義久が代わりになりて、弘治三年、毛利元就 当国発向の時、この城を攻め給う。城主
三沢為景、為継の兄弟 もとより毛利家に志を通じければ、防戦にも及ばず。人質を出し
軍門へ降りぬ」とあり。
又、名沢家譜に「利久の女子、出雲国仁多郡亀山城主 三沢為清の二子 為房を婿とす」と。
又、芸藩通志 備後国恵蘇郡條に「篠原は和南原村にあり。出雲の士 三沢為清、為虎の
兄弟 同じくここに戦死すといえど、敵は誰なりや。一段許なる荒野なり、村人軍原と
呼ぶ」とあり。
又、雲陽志に「横田城は、三沢為忠の築く所」とあり。
2、佐々木氏族 − − 佐々木成頼の後裔 盛常の玄孫 盛昌の子孫なりと云う。
3、淡路の三沢氏 − − 太田文に「上賀茂御領、生穂庄、新地頭三沢右馬允」とあり。
4、清和源氏土岐氏族 − − ェ政系譜に「家伝に 明智下野守頼兼の後胤にして、子孫に至り三沢を
称すと云う、為アキラ−信政(明暦二年十月十九日、始めて家綱にまみえ奉る)−信光、弟 信好
−信存−信門−信以−信政、家紋、丸に桔梗、丸に畳扇打違」と。
5、甲斐の三沢氏 − − 当国八代郡東河内領 三沢村より起こる。
東鑑巻三十、文暦二年五月條に三沢藤次入道あり。
又、弘安の頃、三沢小次郎あり、これなどの裔ならんかと云う(国志)。
又、山梨郡上神内川村の名族に存し、三沢美濃守など名あり。
6、駿河の三沢氏 − − 鎌倉時代の名族にして、正治二年、梶原景時 討伐の際、三沢小次郎は、
平 三武者を討取ると云う。
7、清和源氏片切氏族 − − 片切為綱の子 飯島為満の後にて、為長を祖とす。
8、安藤氏族 − − 磐城国刈田郡の三沢郷より起こるか。東鑑 文治五年八月十日條に
「三沢安藤四郎ありて、兵略あり」と。
9、陸中の三沢氏 − − 伊達世臣家譜に「三沢氏は、その先 出雲国三沢の人なり。天正中、
三沢頼母為基、江戸に移り、その子 清長、美濃国大垣城主 氏家志摩守広定の養子となり、
慶長五年、関ヶ原役の後、広定 細川家に退去す。清長これに従う。清長の娘 入りて
伊達綱宗の側室となり、綱村を生む。万治二年、清長の子 宗直、始めて当家に仕え、
延宝三年 昇って一門に列せられ 四年、采村 千石を桃生郡小野村に賜い、九年、加賜
千石、村を伊澤郡前沢村に移され、後、又 千石を加えらる」とあり。
封内記に「膽澤郡前沢村は、三沢若狭の采地なり」とあり。
10、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る