箕   輪(ミノワ)

解説

相模 武蔵 常陸 上野 下野 岩代 陸前 羽前などに此の

地名あり。

千葉県君津市、同 茂原市、長野県上伊那郡、愛知県安城市

大阪府豊中市、同 東大阪市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏野與党 武蔵国埼玉郡箕勾村より起こる。七党系図に

「野與基永−経長−経光−経能−能元−為経(箕勾二郎)、弟 箕勾六郎」と。

       又、新編風土記、箕輪村條に「成田氏家人の姓名をしるせしものに、

       箕輪勘解由・永六十貫文 在名と載す、これ当所より出でし人にや、今

       子孫詳ならず」と。

2,首藤氏族 尊卑分脈に「首藤助清−権守助道−左衛門尉親清−下野権守親通−通弘(号

 蓑和入道、平治二年正月、尾張国野間に於いて 忠政などの為に源義朝朝臣と同時に

害せられ、主従同時にさらし首にせらる)−義弘−景清−忠充」とあり。

3,石上姓 群馬郡箕輪村より起こる。東鑑、仁治四年の條に「箕勾太郎師政、

       去る承久の勲功の賞を募り、武蔵国多摩郡荒野を拝領す。これ父 左近

       大夫政高、故匠作に加わり勢多橋に於いて軍忠を抽んじおえる」とあり。

4、桓武平氏− 常陸国久慈郡(那珂郡)美和郷より起こる。大掾系図、常葉義政の族に箕輪氏あり、

又、和光院過去帳に「ミノワ伊賀守」の名あり。

5,岩代の箕輪氏 − − 当国安達郡の箕輪村より起る。畠山氏の重臣にして、観応二年二月、

畠山国氏の将 箕輪左衛門貞氏(貞義)、国氏の遺子 大石丸を伴いて、会津に遁れる、

修理大夫国詮これなり。伝説には「箕輪大夫、山神の力を合せられ、安達殿御帰城」と。

その後、古館弁に「義継の臣 箕輪玄蕃、箕輪館に住す」とあり。

又、相生集に「天正中の玄蕃は、貞氏の子孫なるべしと雖も、ここに居るにあらず。

二本松の属郭に玄蕃の宅址あり」と。

又、伊達政宗家中に箕輪玄蕃あり。

6,平姓久米氏族 阿波の名族にして、故城記、名西郡分に

       「箕局殿。久米、平氏、立二引龍十文字」とあり。

       天正の頃、軍大将に箕輪甚右衛門尉あり。

7,加賀の簑輪氏 加賀藩給帳に「三百五十石(丸の内に三七宝)簑輪猪三郎」とあり。

8,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る