(ミナミ)

解説

和泉 阿波に南郡、常陸 丹波 但馬に南庄、その他 諸国に

この地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,興福寺南家 −興福寺中修南院、明治に至り還俗して南氏と称す。南光利は、

       名族なるを以って男爵を賜う。

2,武蔵の南氏 秩父郡にあり。南村の南氏は、岡部六弥太忠澄の老臣四姓の内

       にて、南を氏とし、その先某、南村を草創せしと云う。

3,紀姓 石清水祠官にして、社務善法寺尚清二男 紀康清の裔なり。社家系図に

       「南尚清の末子 康清−永清−乘清−要清−農清−宥清−龍清−昌清

       −照清−重清−常清−晃清−行清−祐清−韶清−周清−旺清−劭清

       −武胤」とあり。

4,河内の南氏 永禄二年の交野郡侍連名帳に「津田村 南勘六左衛門尉義也、

       穂谷村 南新九郎時盛」あり。

       又、玉林院楠系図に「宇和大夫正直の娘(南 三郎右衛門の妻)」など多し。

5,桓武平氏江戸氏族 伊賀発祥か。江戸系図に「柘植宗俊−清正(号 南)」と。

6,高階姓 高氏の一族にして、高階系図に

       「高惟真−惟範−惟長−惟重−重氏−頼基(南左衛門)−惟宗−宗継(遠江守、

安房上総勢三千余騎にて新田勢を防ぐ)−師信−師行(備前守)−重茂」と。

7, 藤原南家伊東氏族 − − 日向記に「伊東の南祐宗は、後に石松を領し、石松三郎祐宗と云う」とあり。

8,常陸の南氏 − − 当国茨城郡に南荘あり、この地名を名乗りしもあらん。

9,清和源氏佐竹氏族 − − 常陸の名族にして、佐竹系図に「義舜−義隣(南三郎)」とあり。

又、諸家系図纂に「義舜−(南) 義隣(改 義里、或いは義高、二郎左衛門)−義尚(実は

義昭の男、改 資綱、戦死開山)−義泰(弾正左衛門)」とあり。

新編国志に「南、義舜の三子 義里、太田城の南に居り南三郎左衛門尉と称す、子なし。

義昭の子 義尚を養って世継ぎとす。その子 義章」とあり。

又、「新治郡府中城(石岡町)は、応永中、大掾詮幹 築き、満幹に至り、世継ぎ絶え、

佐竹義憲の子 義倭(憲国)ここに拠り、後、太田に帰る。その後、大掾頼幹ここに居りて、

数世 清幹に至り、天正十八年十二月、佐竹義宣に滅ぼされ、佐竹氏、その族 南義尚をして

守らしむとぞ」と。

10,清和源氏小笠原氏族 − − 阿波の名族にして、故城記 上郡美馬三好郡分に

「南殿、小笠原、源氏、家紋、松皮二並」とあり。

江戸時代、蜂須賀藩に南氏あり、文武に秀でる。

11,清和源氏南部氏族 陸奥の名族にして、深秘抄に

       「三戸城の南に屋敷ありければ南殿」と称すと云う。

       南部家譜に「安信−長義(南遠江守)」とあり。

       又、ェ政系譜に「高信の弟 長義、遠江守。南と称す、浅水の城主」とあり。

12,丹波の南氏 − − 当国多紀郡に南荘あり、この地名を名乗りしもあらん。 

丹波志 氷上郡條に「南五郎兵衛、子孫 金屋村、子孫、久左衛門と云う小家あり」と。

又、「南兵衛、子孫 加茂庄奥村三毛と云う所。南兵衛は、射芸に達し指南す。子孫の

勘七屋敷に墓あり。これは黒井落城の前なり」とあり。

13,紀伊の南氏 − − 当国牟婁郡の名族にして、大俣下番村の旧家に南角兵衛あり。

又、慶長の頃、南六左衛門なるもの、出水村に来りて、多いに開墾して家を起すと云う。

又、続風土記に大川村の南紋右衛門と云う地士の名あり。

14,河野氏族 − − 伊予国風早郡麓村の名族にして、河野系図に「通時−彦四郎通泰(南の先祖)」とあり。

15,新居氏族 伊予の名族にして、新居系図に

      「高市大夫高義−俊義−秀俊(南源太)−秀孝−秀政(南太郎)−僧、弟 秀員(南三郎)」とあり。

16,筑前の南氏 宗系図の一本に「乳母の父、南備後守惟宗、これを懐にして、逃れて山林に隠る。

後に 原田種直に遊事す。宗家の号は 宗像大明神の神夢により授かる所なり」と。

17,藤原姓高木氏族− −肥前の名族にして、河上淀姫社、文治二年五月二十四日文書に「南二郎季家」の名あり。

高木季綱の次男にして、龍造寺家の祖なり。龍造寺文書に「高木南二郎季家」と。

又、龍造寺系図に「季喜−季家(初め高木と号す、南次郎)−季益(南三郎、龍造寺、号 長瀬、

法名 性円)」と。

又、嘉禄四年の龍造寺文書に「南三郎末益(惣地頭西蓮 云々)」とあり。

18,藤原姓中尾氏族 − − 肥前国彼杵郡の名族にして、士系録に

「藤原勝広・中尾左兵衛、本氏 南氏。藤津より萱瀬村に来りて、中尾を領して在名を氏とす」とあり。

19, 他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る