皆   川(ミナガワ)

解説

下野 佐渡などに此の地名あり。

新潟県加茂市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓小山氏族 下野国都賀郡皆川より起こる。長沼氏の族にして

       尊卑分脈に「秀郷の裔 小山政光−淡路守宗政−淡路守時宗−宗員(皆河)」と。

       又、皆川系図に「長沼淡路守宗政の嫡孫・宗員(皆川四郎左衛門尉)┬宗長(四郎左衛門尉)−宗景(三河守)
                                      └宗村(淡路守)−宗俊−秀俊−宗則−宗常(元享三年二月四日生害)」と。

2,再興 皆川氏 − − 上記 長沼淡路守宗政の孫 氏秀、皆川庄 五十余郷を領す(文明十二年九月二日卒)。

その子 宗成、皆川を称す。

系図は「宗成−成勝−俊宗−広照−隆庸−成郷(正保二年六月四日 卒)」。

地名辞書などに「小山泰朝、同根の因みを以って、領地を分かちて皆川の庄を付与す。

ここに於いて秀光、栃木郷に城を築いて住す。時に応永元年なり、その後、皆川の城を

再興して本城とす。同 秀宗は、永享十年八月一日、鎌倉に生害す。云々。その男 氏秀の時に

五十余郷を領す、皆川家中興の元祖なり」とあり。

3,常陸の皆川氏 新編国志に「皆川。佐竹の臣にて太田に残れり、皆川左馬助とあり。

下野に皆川氏あり、秀郷流なり云々」と。

4,秀郷流藤原姓足利氏族 木村下野権守信綱の次男 義政 皆川次郎と称すと。

5,藤原北家 越後国蒲原郡西村の名族に存す。新編会津風土記に

       「八幡宮 神職皆川下総 その先を権頭藤原正次と云う。正次は 房前公の後胤にして、

権大夫正憲と云う者の子なり。その祖 正義と云う者、越後国に謫せられ、その後、

下総国に移る。正次、延暦(?)十二年、この村に来て、当社を草創し、神職となる。

正次の子を正俊と云い、その子を権守正秀と云う、今の下総政徳は、正秀の

三十三世の孫なりとぞ」とあり。

6,淡路の皆川氏 淡路国大田文に「右一巻は、寄合 皆川森之助の所蔵なり。

       文化十年九月二十一日、模写して、不忍文庫に納める。その先、長沼

       淡路守藤原宗政、淡路国守護職、同国地頭職たりしかば、当時伝えし所

       顕然たり。両職たりし事は、ェ喜二年の譲状に見えたり」と。

7,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る