|
皆 川(ミナガワ) |
解説 |
下野 佐渡などに此の地名あり。 新潟県加茂市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤原姓小山氏族 − −
下野国都賀郡皆川より起こる。長沼氏の族にして
尊卑分脈に「秀郷の裔 小山政光−淡路守宗政−淡路守時宗−宗員(皆河)」と。 又、皆川系図に「長沼淡路守宗政の嫡孫・宗員(皆川四郎左衛門尉)┬宗長(四郎左衛門尉)−宗景(三河守) |
2,再興 皆川氏 − − 上記 長沼淡路守宗政の孫 氏秀、皆川庄 五十余郷を領す(文明十二年九月二日卒)。
その子 宗成、皆川を称す。
系図は「宗成−成勝−俊宗−広照−隆庸−成郷(正保二年六月四日 卒)」。
地名辞書などに「小山泰朝、同根の因みを以って、領地を分かちて皆川の庄を付与す。
ここに於いて秀光、栃木郷に城を築いて住す。時に応永元年なり、その後、皆川の城を
再興して本城とす。同 秀宗は、永享十年八月一日、鎌倉に生害す。云々。その男 氏秀の時に
五十余郷を領す、皆川家中興の元祖なり」とあり。
3,常陸の皆川氏 − − 新編国志に「皆川。佐竹の臣にて太田に残れり、皆川左馬助とあり。
下野に皆川氏あり、秀郷流なり云々」と。
4,秀郷流藤原姓足利氏族 − −
木村下野権守信綱の次男 義政 皆川次郎と称すと。
5,藤原北家 − − 越後国蒲原郡西村の名族に存す。新編会津風土記に
「八幡宮 神職皆川下総 その先を権頭藤原正次と云う。正次は
房前公の後胤にして、
権大夫正憲と云う者の子なり。その祖 正義と云う者、越後国に謫せられ、その後、
下総国に移る。正次、延暦(?)十二年、この村に来て、当社を草創し、神職となる。
正次の子を正俊と云い、その子を権守正秀と云う、今の下総政徳は、正秀の
三十三世の孫なりとぞ」とあり。
6,淡路の皆川氏 − − 淡路国大田文に「右一巻は、寄合 皆川森之助の所蔵なり。
文化十年九月二十一日、模写して、不忍文庫に納める。その先、長沼
淡路守藤原宗政、淡路国守護職、同国地頭職たりしかば、当時伝えし所
顕然たり。両職たりし事は、ェ喜二年の譲状に見えたり」と。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る