|
三 村(ミムラ) |
解説 |
近江国、備中国に三村の庄あり、又、常陸国筑波郡に三村郷あり。 秋田県平鹿郡大雄村、茨城県石岡市、栃木県河内郡上三川町に この地名あり。 |
1、御村別姓 − − 伊予国 景行天皇の皇子 武国凝別命の後裔にして、南海通紀に
「予州 御村の姓、永く近世に来由す。その苗裔、御の字を改めて三となす。これその上を
僭するを恐れる所以なり。高市、七森氏もこの遠孫と聞ゆるなり。七森は、大森、小森、
萩の森、合籠の森、竹の森、高の森、鴻の森なり」とあり。
2,源姓 − − 備中の名族にして、当国三村荘より起る。伝説によれば 永正年中、三村備中守宗親
信州挾江より備中国成羽に移ると云う。宗親の嫡男 家親は、松山城を取りて ここに移り
二男 親成の子 親宣、相継ぎて在城したりが、天正の初め、松山と共に毛利氏に滅ぼされる。
諸国廃城考に「備中成羽城は、三村親成 居り 新見城は 新見村にありて、三村元範居る」
とあり。
又、美作記に「水野勝成、備中三村紀伊守を頼み、三村家親の娘を妻とし 水野美作守勝重を
生む」とあり。
3、美作の三村氏 − − 備中松山城主 三村備中守元親 天正三年戦死し、その遺子 当国大庭郡中原に
隠れる。その裔 真庭郡勝山に存すと云う。
4、常陸の三村氏 − − 日光二荒山神社(新宮)の燈篭の銘文に「正応五年三月一日、願主
鹿沼権三郎入道教阿、清原氏女敬白、大工 常陸国 三村六郎守季」とあり。
5、鎌倉幕臣 − − 東鑑に
「三村兵衛尉、三村新左衛門尉親時、三村三郎兵衛尉親泰、三村左衛門」などの名あり。
6、藤原姓 − − 赤穂義士に三村次郎右衛門包常あり、藤原姓にて 父 彦左衛門は常陸国稲田の
人なりと。
7、信濃の三村氏 − − 諏訪のこの氏は、三ッ柏、窠に沢瀉を家紋とし、木曽の人 三村道益(璞)は
名医として知られ、尾張藩の山村家に仕う。
8、尾張の三村氏 − −尾張藩の藩医に三村玄澄あり。
9、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る