三   村(ミムラ)

解説

近江国、備中国に三村の庄あり、又、常陸国筑波郡に三村郷あり。

 

秋田県平鹿郡大雄村、茨城県石岡市、栃木県河内郡上三川町に

この地名あり。

 

1、御村別姓 伊予国 景行天皇の皇子 武国凝別命の後裔にして、南海通紀に

     「予州 御村の姓、永く近世に来由す。その苗裔、御の字を改めて三となす。これその上を

     僭するを恐れる所以なり。高市、七森氏もこの遠孫と聞ゆるなり。七森は、大森、小森、

     萩の森、合籠の森、竹の森、高の森、鴻の森なり」とあり。

2,源姓 備中の名族にして、当国三村荘より起る。伝説によれば 永正年中、三村備中守宗親

     信州挾江より備中国成羽に移ると云う。宗親の嫡男 家親は、松山城を取りて ここに移り

     二男 親成の子 親宣、相継ぎて在城したりが、天正の初め、松山と共に毛利氏に滅ぼされる。

     諸国廃城考に「備中成羽城は、三村親成 居り 新見城は 新見村にありて、三村元範居る」

     とあり。

     又、美作記に「水野勝成、備中三村紀伊守を頼み、三村家親の娘を妻とし 水野美作守勝重を

     生む」とあり。

3、美作の三村氏 備中松山城主 三村備中守元親 天正三年戦死し、その遺子 当国大庭郡中原に

     隠れる。その裔 真庭郡勝山に存すと云う。

4、常陸の三村氏 日光二荒山神社(新宮)の燈篭の銘文に「正応五年三月一日、願主

     鹿沼権三郎入道教阿、清原氏女敬白、大工 常陸国 三村六郎守季」とあり。

5、鎌倉幕臣 東鑑に

     「三村兵衛尉、三村新左衛門尉親時、三村三郎兵衛尉親泰、三村左衛門」などの名あり。

6、藤原姓   赤穂義士に三村次郎右衛門包常あり、藤原姓にて 彦左衛門は常陸国稲田の

     人なりと。

7、信濃の三村氏 諏訪のこの氏は、三ッ柏、窠に沢瀉を家紋とし、木曽の人 三村道益()

     名医として知られ、尾張藩の山村家に仕う。

8、尾張の三村氏 −尾張藩の藩医に三村玄澄あり。

9、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る