三   上(ミカミ)

解説

近江国に三上郷、備後国に三上郡あり、その他 越前

紀伊などに此の地名あり。

山形県上山市、愛知県豊川市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏 三上系図に「源頼義−賀茂二郎義綱−盛実(三上新大夫)−盛経

       −盛員−家員−宗俊(侍従、養子)」と。

       又、この氏は室町時代多く見え、永享以来御番帳に「五番、三上近江

       入道、三上三郎、三上美濃入道、三上掃部助、永享頃より文正三職云々、

       御供衆 三上美濃入道年世。慈照院義政公 東山へ御移の以後 御供衆、

       申次、三上兵庫助」と。家紋 釘抜。

2,佐々木氏族 これも近江発祥にて、佐々木系図に

       「井八郎行久の子 信慶(但馬房、三上行経)−上野房、弟 盛俊−井五郎、弟 侍従房」とあり。

       佐々木七隊の一に三上氏見え、

       又、京極給帳に「二百九十石 三上甚助」とあり。

       又、峰山京極藩にあり、又、蒲生家臣にもありと。

3,藤原姓 − 伝え云う「滋賀郡猿丸大夫の社家なり。上記諸流と縁故あらんも、系図にては、

       京都の公卿の後と見ゆとぞ。中頃、堂上家より養子せしか」と。

4,幕臣三上氏 家譜には「佐々木左京大夫満高(京極左衛門尉宗氏の六男)

           の四男 四郎満冬・近江国に住し、三上を称す。その三代

           孫 蔵人季次(満季)なり」と。 家紋 四目結、丸に三引。

5,武蔵の三上氏 − − 新編風土記に「亀窪村 三上氏。先祖は 北條安房守氏邦の麾下

三上山城守氏郷より出づ。天正十八年、小田原の城 既に落城に及びし頃、

氏郷は、比企郡の鉢形城に住せしが、その城も敵に渡せしかば、せん方なく、

同郡日影村の東光寺は、氏郷の菩提寺なるを以って、それに隠れ居り、

幾ほどもなく 明る文禄二年死せり。その子 山城某、野武士となって武蔵野

凡そ十里余四方の地を心のままにしてありしが、慶長年中、当地を開きて

住居の地と定め、その後、近郷山城村、所沢村、新井村等をも新墾せしことなどあり。

猶ほ、旧に依って、武蔵野のことをあづかりしに、元和年中、山城の子 庄右衛門の時、

その野もことにせばまりしかど、野銭及び、薪萱三千駄を川越城に納めしを以って、

今も千駄萱料と云える名目の青銭を出すと云えり。貞享年中、高麗郡加須領の内五ヶ村、

多摩郡山口領の内、三十一ヶ村、当郡川越領八ヶ村と、この武蔵野の事により、

争論起って、その由互いに公に訴え奉りしが、謀主 山口領の百姓 勘左衛門が訴訟の旨

非議なりとて、やがて追放せられたりしと云う」とあり。

又、秩父郡上田野村のこの氏は「先祖は、三上刑部とて鉢形家の家臣なり。

小名飛沼に住せり。ここはそれ以前 岩田伊勢なるもの住せしが、故ありて伊勢は、

久那村に移りしより、当氏の先祖某、ここに居住せしより今に至ると云う。彼の家に

氏政、氏直より氏邦へ贈られし文書十通、並びに朱印一通を蔵す。この由来を詳にせず。

按ずるに村内の薬師堂の前なる石に、即道 自ら刻せし文に『武州秩父郡上田野村薬師堂の住、

尾張守町田定照末孫・同名六兵衛定之、三十五歳云々』の文字あり。定之剃髪して即道と云う。

さて、当家が蔵する文書の箱は いと古色にして、尾張守の文字を置へり、さあれば。

即道の家に伝わりしを彼が剃髪せし頃、亀吉の家に譲りしものなるべし」と。

6,陸奥の三上氏 − − 南部家の重臣にして、郡中名字に「甲州より下向、神、岩間、桜庭の三氏と共に

四天の侍」とあり。

参考諸家系図に「三上宇左衛門正房」の名あり。

又、弘前の画家に三上英二仙年(雅墨斎)あり。

7,丹後の三上氏 丹後国諸庄郷保惣田数目録に「加佐郡大内庄 九十七町二反三百歩、

三上因幡国。有道郷五十二町六反百七歩 内十三町五段、三上因幡国。

與佐郡、弥富保六町、三上孫治郎。竹野郡武元保二十二町三反七十二歩

三町九段三百三十三歩、三上小五郎」とあり。

       尚、加佐郡志高城(岡田下村志高)は、三上宗室入道の居城なりと云う。

8,紀伊の三上氏 − − 当国名草郡に三上の庄あり、この地名を名乗りしもあらん。

東鑑 建久元年五月條に「三上の庄は、秦兼平の譜弟相伝の地なり」とあり。

後世 大野の庄の十番頭に三上氏あり、続風土記に「鳥居浦、三上美作守」とあり。

9,播磨の三上氏 − − 歴史学者に三上参次あり、明治初期、旧姫路藩士 三上勝明の養子となる。

史料を重視する実証史学の方法論を導入して近代日本史学の基礎を築いた功労者。

「明治天皇御紀」(のちに『公刊明治天皇紀』として刊行)を編修す。

       著書に『白河楽翁公と徳川時代』『江戸時代史』などあり。

10,備後の三上氏− 恵蘇郡の名族にして、三上小五郎は、高茂村の中山城を守ると云う。

       又、芸藩通志に「宮内村 三上氏。先祖 三上三郎右衛門は、和泉氏の

       家人にて、今の黒谷に居る。農夫 政右衛門は、その裔にて、茂三郎も

       同族なりと云う」とあり。

       又、「恵蘇郡 向泉村三吉氏。慶長中、三上源太兵衛元尚を祖とす、

       その子 庄兵衛元清より、外戚の氏、三吉を称す、世々 里職たり。今の

       瀬助まで九代、歴代の内、或は秋利氏を称す。又、戚家の姓を用いしなり」と。

       又、「奴可郡西城町三上氏。先祖を三上豊後景吉と云う、毛利氏に仕う。

       子 藤次郎 農民となり大屋村に住す。慶長年間当町に移り醸酒を業とす。

       今の敬作まで八世」とあり。

11,安芸の三上氏 − − 当国高田郡下小原村の釜城は、三上豊後の所守と云う。

又、芸藩通志に「上甲立村の三上氏。先祖 三上治部少輔義親は、近江国の三上郡に

住せしが、後、当国佐東郡に来り、武田家に属す。その子 玄蕃、又 近江に帰り、

玄蕃の子 平兵衛義隆、宍戸氏に従いて この地に来り、伊勢山に居る。その子

三郎右衛門親光、農となり原田村に住す。後、また当村に移る」とあり。

又、山縣郡の三上氏は、「新庄村三上氏、元祖 三上大和、駿河より八幡宮を奉じて

この地に来り、世々 祠官たり」とあり。

12,阿波の三上氏 − − 阿波発祥、子孫 石見国にありて、武内宿禰の後裔 阿波民部大輔の三男

三上虎太郎助信の裔と云う。

石見志所蔵系図に「阿波成良(民部大輔、阿波国に居り 氏とす)−三上助信(虎太郎、

三上郷に居り 氏とす。宝亀二?、邑智郡田所村八幡神社を勧請せり)−(この間、凡そ

三十代名を欠く)−広俊(宮内大夫、天正四年三月、本殿上葦、遷宮奉仕)−喜兵衛(ェ永

七年十二月、本殿再建、遷宮奉仕)−惣大夫(承応四年八月、拝殿建立 清奉仕)」とあり。

13,石見の三上氏 佐々木氏流にして、石見志に

       「佐々木満高四男 三上満冬(三上郷に居り氏とす)−三世満季−季次

       −季迫−季正−季次−季明−季信」とあり。

14,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る