三   井(ミイ・ミツイ)

解説

筑後国に三井郡あり、河内国茨田郡・美濃国各務郡・讃岐国

多度郡・土佐国高崗郡に三井郷あり。又 丹波国氷上郡に

三井庄・上三井庄・下三井庄あり、近江に三井寺(御井邑)

あり、園城寺の事なり。その他 尾張 能登などに此の地名

あり。以上、殆ど皆ミイと訓ず。

神奈川県津久井郡津久井町、奈良県生駒郡生駒町、鳥取県

簸川郡斐川町、山口県光市に三井(ミイ)の地名あり。

静岡県小笠郡大東町、三重県員弁郡大安町、福岡県田川郡

香春町、同郡川崎町に三井(ミツイ)の地名あり。

分派氏族

 

1,筑後の三井氏− 筑後国御井郡(三井)より起こる。蒙古襲来の時の竹崎五郎絵詞に

       三井資長の名あり、竹崎季長(一番掛)の姉婿なり。

2,大和の三井氏 当国宇陀郡御井神社の氏人にして、三井木俣神の神裔と伝えられる。

又、山辺氏の与力に三井大夫ありて、郷士記に

       「三井は、木俣神なり。大物主の子孫、母は、稲葉八上姫なり」と。

3,越中の三井氏 − − 東鑑 巻四十七に三井左衛門尉あり、

       又、室町時代、常徳院 江州動座着到に「(越中)三井左京亮、家紋、対い蝶」とあり。

4,伊勢の三井氏 近江国蒲生郡の豪族にして、佐々木氏の族と云う。

       ェ政系譜に

      「三井越後守高次の男 越後守高安は近江の人にて、後 伊勢に移り 安濃郡一色邑に住し

       富田信濃守知冶に仕う。その男に三郎助 高時、次郎兵衛、伝蔵、高俊の四子あり」と。

       家紋 丸に四目結、蔦。

       近世以来富豪として名高き三井家は、この流にして、その祖 八郎兵衛 高俊の父

       越後守高安は、一色邑に住し津城主 富田氏に仕えたり。

       高俊、元和元年、松坂に居り、醸酒の業を営む。人呼んで、越後屋の酒屋と云う。その長男

       俊次 後、京に移住し、又、呉服店を江戸に開く。四男 高利 兄の商店を管理し、繁昌さす。

       これ後の三越なり。貞享四年、幕府より、呉服調度、為替用達を命じられ、元禄四年、

       大阪に呉服店、両替店を開く。これ後の三井銀行なり。

       高利の孫 宗竺に至り、家声益々起こる。子孫 近年に至り、国家に尽す所多きを以って、

       三井八郎右衛門、同 高保、同 八郎次郎の三氏は、何れも男爵を授けられる。

5,美濃の三井氏 − − 当国各務郡の三井郷より起こり、三井城による。土岐家臣なり。

       新撰志に「三井村 古城は 三井弥一郎住みし由、明細記に見えたり。(大友)摂津

       掃部頭 親秀の歴応四年八月七日譲り状に総領能直分 美濃国三井とあるは、

       この地の事なるべし」とあり。

6,平姓 − − 甲斐の名族にして、その内 幕臣となる者は、武田家山縣三郎兵衛昌景に仕えし

       三井弥吉郎吉盛の後にて、ェ政系譜に

       「吉盛(後、正武、十右衛門、家康に仕う)−左衛門佐吉正(十右衛門、弥吉郎、

       従五位下、千五百石)−市蔵吉次−市十郎吉近−十左衛門吉直−市十郎敬長

       −下総守良龍−隼人良泰、家紋、角四目結、三蝶」とあり。

7,幕臣源姓 第4項の族にして、ェ政系譜に

       「半右衛門高敬−久右衛門高英−兵助久勝−忠左衛門高道、

       家紋 丸に四目結、蔦」と。

8,秀郷流藤原姓 信濃の名族なり。当国水内郡替佐村の三井氏は、立葵を家紋とす。

       又、書家に三井孫兵衛親和あり、江戸に住し、龍湖、葛玉亭などと号す。

9,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る