|
三 井(ミイ・ミツイ) |
解説 |
筑後国に三井郡あり、河内国茨田郡・美濃国各務郡・讃岐国 多度郡・土佐国高崗郡に三井郷あり。又 丹波国氷上郡に 三井庄・上三井庄・下三井庄あり、近江に三井寺(御井邑) あり、園城寺の事なり。その他 尾張 能登などに此の地名 あり。以上、殆ど皆ミイと訓ず。 神奈川県津久井郡津久井町、奈良県生駒郡生駒町、鳥取県 簸川郡斐川町、山口県光市に三井(ミイ)の地名あり。 静岡県小笠郡大東町、三重県員弁郡大安町、福岡県田川郡 香春町、同郡川崎町に三井(ミツイ)の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,筑後の三井氏− − 筑後国御井郡(三井)より起こる。蒙古襲来の時の竹崎五郎絵詞に
三井資長の名あり、竹崎季長(一番掛)の姉婿なり。
2,大和の三井氏 − − 当国宇陀郡御井神社の氏人にして、三井木俣神の神裔と伝えられる。
又、山辺氏の与力に三井大夫ありて、郷士記に
「三井は、木俣神なり。大物主の子孫、母は、稲葉八上姫なり」と。
3,越中の三井氏 − − 東鑑 巻四十七に三井左衛門尉あり、
又、室町時代、常徳院 江州動座着到に「(越中)三井左京亮、家紋、対い蝶」とあり。
4,伊勢の三井氏 − − 近江国蒲生郡の豪族にして、佐々木氏の族と云う。
ェ政系譜に
「三井越後守高次の男 越後守高安は近江の人にて、後 伊勢に移り 安濃郡一色邑に住し 富田信濃守知冶に仕う。その男に三郎助 高時、次郎兵衛、伝蔵、高俊の四子あり」と。 家紋 丸に四目結、蔦。 近世以来富豪として名高き三井家は、この流にして、その祖 八郎兵衛 高俊の父 越後守高安は、一色邑に住し津城主 富田氏に仕えたり。 高俊、元和元年、松坂に居り、醸酒の業を営む。人呼んで、越後屋の酒屋と云う。その長男 俊次 後、京に移住し、又、呉服店を江戸に開く。四男 高利
兄の商店を管理し、繁昌さす。 これ後の三越なり。貞享四年、幕府より、呉服調度、為替用達を命じられ、元禄四年、 大阪に呉服店、両替店を開く。これ後の三井銀行なり。 高利の孫 宗竺に至り、家声益々起こる。子孫 近年に至り、国家に尽す所多きを以って、 三井八郎右衛門、同 高保、同 八郎次郎の三氏は、何れも男爵を授けられる。 |
5,美濃の三井氏 − − 当国各務郡の三井郷より起こり、三井城による。土岐家臣なり。
新撰志に「三井村 古城は 三井弥一郎住みし由、明細記に見えたり。(大友)摂津
掃部頭 親秀の歴応四年八月七日譲り状に総領能直分 美濃国三井とあるは、
この地の事なるべし」とあり。
6,平姓 − − 甲斐の名族にして、その内 幕臣となる者は、武田家山縣三郎兵衛昌景に仕えし
三井弥吉郎吉盛の後にて、ェ政系譜に
「吉盛(後、正武、十右衛門、家康に仕う)−左衛門佐吉正(十右衛門、弥吉郎、
従五位下、千五百石)−市蔵吉次−市十郎吉近−十左衛門吉直−市十郎敬長
−下総守良龍−隼人良泰、家紋、角四目結、三蝶」とあり。
7,幕臣源姓 − − 第4項の族にして、ェ政系譜に
「半右衛門高敬−久右衛門高英−兵助久勝−忠左衛門高道、
家紋 丸に四目結、蔦」と。
8,秀郷流藤原姓 − − 信濃の名族なり。当国水内郡替佐村の三井氏は、立葵を家紋とす。
又、書家に三井孫兵衛親和あり、江戸に住し、龍湖、葛玉亭などと号す。
9,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る