三   原(三原)

解説

諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす

分派氏族

 

1,大蔵姓 筑後御原郡より起こる。大蔵氏系図に

       「岩門大夫種平−種俊(三原次郎大夫)−種積−種勝(永正年中、

       御原郡本郷の城主)−種広(三原左衛門尉)弟 種光(三原下司)」と。

2,源姓− 備後国三原より起こる。海東諸国記に「家徳、戌子年、使いを遣わして、

       来朝し、書して備後州 三原津太守左京助源家徳と称し、宗貞国の請を

       以って接待す」と。而して芸藩通志に「士官 源家徳、応仁年間の人に

       て、三原の城主たり。海東諸国記に云う云々とあり。按ずるに戌子は、

       本朝 応仁二年なり」と。

       又、「三原清五郎、同 左衛門尉。相伝う、二人もまた この地を領せし

       人と。されど年記の伝を失う。或は云う 清五郎は 応仁年間の人なりと。

       然らば、家徳の族なりや。実名も伝わらざれば、いぶかし。一説には、

       文応の頃の人にて、山名氏の子弟なるべし、左衛門尉は、天文の頃の人

       なりと云う」と。

       又、「淀城は 日下村にあり。一に 表平山と呼ぶ。三原備前の所居」と。

3,赤松氏族 芸藩通志、広島府故家條に「三丁目三原屋。先祖は播磨赤松氏の

       族なり。初め備後三原にありて、醸戸たり。世に菊屋酒と称す。慶長

       二年ここに移り、三原屋と称す。萬治以来、藩君しばしば、わざわざ

       立ち寄り物を賜う。三世より後、世々町の大年寄たり、今の三郎右衛門

       まで十一代、歳々 醸米百三十石を賜う」と。

4,三原鍛冶− −正家を祖とす。その銘に「備後住 左衛門尉正家、延文元年」と云い、

       その子 正家、正清、正広などありて、銘に「兵庫助藤原正家、天授四

       年」と見える者あり。

       又、その流に貝と称する数匠あり。「文亀三年、三原住人貝正義」、

       「三原住 貝正久作、天文元年」などこれ也。

5,薩摩の三原氏 大汝八幡宮、永正二年棟札に「当職三原重治」とあり、

       又、地理纂考、姶羅郡脇元條に「岩剣神社、天文十一年、棟札に大檀那

       平重嗣、地頭重清とあり」と。

       又、諏方神社棟札に「弘治二年、地頭 三原遠江重秋、建立」とあり。

       又、島津藩士に三原諸右衛門、加世田知行目録に三原諸右衛門、慶長

       文書に諸右衛門尉など多し。

6,他 


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る