壬   生(ミブ・ニブ・ニフ)

解説

遠江 阿波 美濃 阿波 筑前などに壬生郷あり、又 安芸に

壬生庄、伊賀に壬生野庄あり。その他 山城 下野などに

此の地名あり。これらの多くは壬生部のありし地なり。

分派氏族

 

1,下野の壬生公 明匠略伝に「慈覚大師。諱は、圓仁、俗姓壬生公。下野国

       都賀郡の人なり。その先は、崇神天皇 第一の皇子 豊城入彦、天皇の勅

       に随いて、行きて東国を治す。その苗裔に及び、遂に郷人となる」と。

2,武蔵の壬生氏 明匠略伝に「圓澄和尚、延暦寺第二座主 云々、壬生氏にて

       武蔵国の人なり」とあり。又、元享釈書巻二に「釈圓澄、姓は壬生氏、

       武州埼玉郡の人云々、宝亀二年に生まる」とあり。

3,肥前の壬生氏 − − 千栗宮旧記に「養父郡司 壬生春成、夢に神教を得て初めて本祠を祀る」と。

又、地理志料などに「春成の裔孫は、今尚養父村にありて、壬生茂兵衛と称し、

春成の碑は養父八幡の祠の後ろにあり」と。

4,村上源氏 − − 堂上家の称号にして 尊卑分脈に「具平親王−師房−顕房−(八男)薄雲中納言雅兼

−猪隈源中納言雅頼(号 壬生)−兼忠(号 壬生中納言)−雅具(権中納言)−雅言(大納言)

−雅憲(権中)−雅康(権中)−雅顕(参議)−雅宗(右少将)−雅季(参議)−雅豊」とあり。

5,藤原北家頼宗流 尊卑分脈に

  堀河右大臣頼宗−大宮右府俊家(称す・壬生)−中御門宗俊、弟 鎮守府将軍基頼−(持明院)通基−基家、(園流)基氏」と載す。

6,藤原北家良門流 − − 尊卑分脈に「猫間中納言清隆−権中納言光隆(号 壬生)−宮内卿家隆(号

壬生二位)−侍従隆祐−従五下俊隆−宮内卿冬隆−侍従季隆」とあり。

7,藤原北家持明院流 D項の氏を再興せしにて、園贈左大臣 基音の末子

              従三位基起を祖とす。

  基起−基淳−基章−俊平(初めて壬生と云う)−基貫−師基−家尹−道吉=基修−基義」也(雲上明覧)。梨木町東側 百三十石 家紋 老懸社若(カキツバタ) 明治 子爵

8,壬生官務家 − − 小槻姓にして、小槻隆職の後なり。中世 太政官庁の記録を司る家にして、

雲上明覧に「家領百石、内丸太町北側。壬生官務以寧宿禰、四十五、正四位上、

左大史、治部権大輔、主殿頭、修理 東大寺大仏長官。新蔵人・壬生兵庫権助小槻輔世、

二十七。内丸太町北側、正六位上、院判官代」とあり。明治に至り、壬生挄光は、

男爵を賜う。家紋、丸に花抱き杏葉。

9,下野の壬生氏 − − 宇都宮興廃記に「壬生、鹿沼の両城主 壬生上総介義雄は、下総守綱雄の

子にして、初名を彦五郎氏勝と云い、その先祖は崇神天皇の皇子。豊城入彦命の後裔、

壬生部公より出で、高祖 筑後守胤業 当国に下向し、宇都宮正綱に従いて壬生の城を築き、

是に住す。その子 筑後入道東闇の時、鹿沼の城を合せ領す。凡そ、南は都賀郡大宮村、

西は安蘇郡足尾山、北は塩谷郡高原山を限りて所務し、一万貫余の分限にて、宇都宮の

旗下にては、紀 清の両党にも倍して、第一の長臣たり。然るに近年、芳賀左兵衛尉高武、

宇都宮国綱の連枝たるによって、我意を振るい、諸臣を蔑にするを憎み、天正十三年、

北條氏直に内通し、密かに皆川山城守広照と共に、北條の旗下に属す」とあり。

又、壬生系図には「垂仁天皇の後胤、小槻宿禰今雄の苗裔、壬生官務の庶流。胤業(筑後守、

彦五郎、文正二年卒、七十、法名 亀雲道鑑、号 常楽寺) 云々」とあり。

*どちらが正しいか、いずれにしても天正十八年、小田原北條氏 滅亡により、壬生・鹿沼の城も落城す。

10,山縣氏族 安芸国の名族にして、芸藩通志、山形郡條に

       「壬生山は 壬生村にあり、一に多門寺山と称す。相伝う 壬生荘五郎の居所、

毛利氏に亡ぼさる。按ずるに荘五郎は、吉川の家人、山形玄蕃の子、本氏は、

山形なりしを、村名によって壬生とも呼びしにや。下に載る茗荷丸の主と、

別人にあらじ。よって思うに、東鑑、元久年間、山形五郎など、忠をなして、

ここの地頭職となりしと見えたれば、その裔 世々、この城に在りしなるべし」と。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る