松   崎(マツザキ・マツサキ)

解説

山城に松崎御領あり、その他 陸中 陸前 羽前 羽後 越後 岩代

佐渡 下総 伊豆 近江 伊勢 伯耆 周防 筑後などにこの地名あり。

 

国土基本地図に70ヶ所あり。

 

1、三宅氏族 備前の名族 児島高徳の一族にして、太平記に

     「高徳の甥 松崎彦四郎、松崎彦五郎範家」などの名あり。

     又、中興系図に「松崎、三宅姓、本国備前、三郎高徳の甥 彦四郎範家これを称す」とあり。

2、清和源氏深栖氏族 尊卑分脈に

     「頼光の裔孫 深栖三郎光重(下野国方西に住す)−重清(松崎二郎)−重貞(松崎太郎)

     −重保(松崎太郎)」とあり。

3、伊豆の松崎氏 曽我物語に松崎八郎重信の名あり。

4、藤原姓 三河の名族にして、ェ政呈譜には「松崎太郎重貞の七代 四郎重方の裔」と云う。

     三郎重勝、三河の吉良に住し松平広忠に仕う。その男 三右衛門重吉、忠吉、吉次、皆、

     家康に仕え功あり。忠吉の男を吉久と云う。家紋、三頭左巴、丸に揚羽蝶。

5、秀郷流藤原姓足利氏族 高取伊勢守政久の男 丹後政房、松崎氏を称す。その男 松崎二郎

     大夫政重にして、後に掃部とも称す。

6、三河の松崎氏 松平清康家臣に松崎藤助あり、その男 次郎兵衛重次は、家康に仕う。

     家紋、丸に雁金。

7、下総の松崎氏 当国香取郡松崎村より起こる。地理志料に

     「寺社分限帳に稲荷神社、松崎村にあり、祭田三十石、祠官を松崎氏と云う」とあり。

     又、小金本土寺過去帳に「松崎二郎左衛門、永正七年四月」とあり。

8、岩磐の松崎氏 耶麻郡白津村八幡宮は、永保中、松崎小主税など小川 佐藤などの諸氏と

     共に木像を奉じて山上に祀るとぞ。

9、肥後の松崎氏 江戸時代 天保の頃、益城郡本倉村の人 松崎退蔵は、儒者として名あり、

     慊堂と号す。その門下から渡辺崋山、高野長英などを出す。

10、幕臣源姓− −ェ政系譜に「松崎三郎右衛門俊房(正保二年五月二日、召されて家綱に附属せらる)

     −俊信−俊長−重正−俊偕−俊辰−俊俾−俊久、家紋、左結三雁金、丸に三階菱」とあり。

11、儒道松崎家 その祖 松崎嘉吉は、篠山藩青山侯に仕えて重臣となり、その男 左吉堯臣も

     名あり、観瀾と号す。その男 才蔵惟時、また学名高く観海と号す。

     又、松崎多助祐之は仁斎門の秀才にして蘭谷と号す。

12、加賀藩の松崎氏 加賀藩給帳に

     「八百石(丸の内繋角切角)松崎少右衛門、百五十石(丸の内繋角切角)松崎市右衛門」とあり。

13、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る