|
松 崎(マツザキ・マツサキ) |
解説 |
山城に松崎御領あり、その他 陸中 陸前 羽前 羽後 越後 岩代 佐渡 下総 伊豆 近江 伊勢 伯耆 周防 筑後などにこの地名あり。 国土基本地図に70ヶ所あり。 |
1、三宅氏族 − − 備前の名族 児島高徳の一族にして、太平記に
「高徳の甥 松崎彦四郎、松崎彦五郎範家」などの名あり。
又、中興系図に「松崎、三宅姓、本国備前、三郎高徳の甥 彦四郎範家これを称す」とあり。
2、清和源氏深栖氏族 − − 尊卑分脈に
「頼光の裔孫 深栖三郎光重(下野国方西に住す)−重清(松崎二郎)−重貞(松崎太郎)
−重保(松崎太郎)」とあり。
3、伊豆の松崎氏 − − 曽我物語に松崎八郎重信の名あり。
4、藤原姓 − − 三河の名族にして、ェ政呈譜には「松崎太郎重貞の七代 四郎重方の裔」と云う。
三郎重勝、三河の吉良に住し松平広忠に仕う。その男 三右衛門重吉、忠吉、吉次、皆、
家康に仕え功あり。忠吉の男を吉久と云う。家紋、三頭左巴、丸に揚羽蝶。
5、秀郷流藤原姓足利氏族 − − 高取伊勢守政久の男 丹後政房、松崎氏を称す。その男 松崎二郎
大夫政重にして、後に掃部とも称す。
6、三河の松崎氏 − − 松平清康家臣に松崎藤助あり、その男 次郎兵衛重次は、家康に仕う。
家紋、丸に雁金。
7、下総の松崎氏 − − 当国香取郡松崎村より起こる。地理志料に
「寺社分限帳に稲荷神社、松崎村にあり、祭田三十石、祠官を松崎氏と云う」とあり。
又、小金本土寺過去帳に「松崎二郎左衛門、永正七年四月」とあり。
8、岩磐の松崎氏 − − 耶麻郡白津村八幡宮は、永保中、松崎小主税など小川 佐藤などの諸氏と
共に木像を奉じて山上に祀るとぞ。
9、肥後の松崎氏 − − 江戸時代 天保の頃、益城郡本倉村の人 松崎退蔵は、儒者として名あり、
慊堂と号す。その門下から渡辺崋山、高野長英などを出す。
10、幕臣源姓− −ェ政系譜に「松崎三郎右衛門俊房(正保二年五月二日、召されて家綱に附属せらる)
−俊信−俊長−重正−俊偕−俊辰−俊俾−俊久、家紋、左結三雁金、丸に三階菱」とあり。
11、儒道松崎家 − − その祖 松崎嘉吉は、篠山藩青山侯に仕えて重臣となり、その男 左吉堯臣も
名あり、観瀾と号す。その男 才蔵惟時、また学名高く観海と号す。
又、松崎多助祐之は仁斎門の秀才にして蘭谷と号す。
12、加賀藩の松崎氏 − − 加賀藩給帳に
「八百石(丸の内繋角切角)松崎少右衛門、百五十石(丸の内繋角切角)松崎市右衛門」とあり。
13、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る