松   浦(マツウラ)

解説

肥前国に松浦郡あり、常陸国鹿島郡に松浦郷あり、その他

磐城 陸中 讃岐にこの地名あり。

栃木県黒磯市、富山県富山市、福岡県大牟田市、長崎県

佐世保市にこの地名あり。又、長崎県に松浦市あり。

分派氏族

 

1,嵯峨源氏渡邊氏族 −肥前国松浦郡より起こる。諸説あり。松浦系図に

       「渡辺綱−久(松浦源大夫判官、松浦祖、始めて肥前国松浦郡に住し、氏となす。

       家紋 三星三引両、梶葉)−直−正−糺−好−弘−武−持−繁−堪−授−答−貞−勝

       −興栄(肥前守、平戸に勤す)−安正(肥前守)−昌栄(肥前守)−肥前守正林(答)

       −肥前守是興(定)−理(肥前守)−肥前守義(将軍義教公の恩顧を蒙る)

       −豊久(肥前守)−弘定−肥前守興信(松浦家ここに至って始めて興る。天正十五年、

       秀吉公、薩摩を征伐し、海路を警固すべきの教書を賜う)−肥前守鎮信、弟 親−定」と。

2,平戸家 ェ政系譜に

  松浦鎮信−棟−篤信−有信−誠信−清−熈−曜−詮−厚 肥前平戸六万千七百石 家紋 二引両、三星、梶葉(平戸梶)、明治 伯爵

3,大村松浦家 − 大村藩松浦系図に

「延−進−盛−定−諌(佐世保源三郎)−政(松浦丹後守)−保−盛(実は有馬晴純の四男)−某」とあり。       

4,藤原姓 七條大納言兼隆の男 母姓 松浦氏をまねて松浦左馬助兼信と云う。

       これ龍造寺の祖なりと。

5,武蔵の松浦氏 − − 当国葛飾郡幸房村の名族なり。この村は松浦久左衛門幸房の開発なり。

風土記伝に「幸房は、世々 下総国小金大谷口の城主 高城下野守に仕う。城 没落の後、慶長九年」と。

 6,江戸幕臣松浦氏 − − 芸者書付に「二十人扶持、儒者 松浦庄蔵、今程 三百俵」とあり。寛政系譜に

「庄蔵 屓−庄蔵 承」と。

又、「二百俵 儒者 松浦藤五郎、今程 三百俵、小普請 松浦平馬」と。

系譜に「藤五郎成之−源次郎成興」とあり。

7,壱岐の松浦氏 − − 筥崎宮 観応二年文書に「壱岐島云々、松浦小豆弥五郎、松浦志佐左近将監」とあり。

8,筑後の松浦氏 上妻郡北川内の郷士にこの氏ありて、幕末、松浦太右衛門の男 八郎ェ敏は、

勤王家として名あり、贈 正五位、

       又、大庄屋 松浦惣左衛門などあり。

9,伊予の松浦氏 − − 予章記に「正平中、松浦氏などの恵良城に立て籠もる」とあり。

又、文禄中、宇和郡立間城主 土居式部大輔清良の家臣 松浦貞家あり、農業、経済に精しく宗案と号す。

10,讃岐の松浦氏 − − 全讃史に「松浦城は、那珈櫛無村にあり 松浦藤内 ここにおる」とあり。

11,藤原姓 − − 阿波の松浦氏にして、故城記に「以西郡分、松浦殿 藤原氏、紋、三星。(芝原村に住居)」とあり。

江戸時代の画家に松浦要人舜学あり、円山応挙の門人なり。

12,山陰の松浦氏 安西軍策に「尼子方 松浦治部丞」とあり。

       又、隠岐の名族に有り、薩摩より移ると云う。知夫郡焼火山雲上寺別当系図には

「当山開山 紀伊国道玉、二代目 薩摩良源」とあり。

       又、安政の頃、松浦武四郎は、竹島雑志を著わす。

13,佐々木氏族 − − 和泉の名族にして、佐々木義清の後胤、二位田肥前守元氏、和泉国の松浦にあり。

その子 元就の子 元定、松浦を称すと云う。蛇谷城(西葛城村木積)は、松浦氏の居城なり。

又、同村の池尻砦も松浦氏の砦にして岸村の和田新兵衛尉高家と共に南朝に忠勤を尽くす。

その子を八郎左衛門と云う。

        又、細川両家記に「晴元方 松浦肥前守」とあり。堺南荘に拠り、玉井行家を破る。

14,岸和田の松浦氏 − − 岸和田古城は、明応・永正の頃、松浦肥前守 城主なり。元亀・天正年間、

その配下の武士に寺田又右衛門、その弟 松浦安大夫あり。信長・秀吉の幕下にありて、

武名を著わす。安大夫は、後に石田三成に組し、子孫断絶す。

居城は、池浦村にあり、後胤は 現存すると云う。

15,遠江の松浦氏 − − 室町中期、当国佐野郡の倉真城(倉真村)は、世楽院の地にして松浦兵庫介の居城なり。

16,近江の松浦氏 蒲生家臣に松浦左衛門尉あり、氏郷の家臣にして、奥州にて一万石を領す。

もと大塚佐兵衛と云えり。

17,岩磐の松浦氏 会津河原町の半兵衛文書に松浦正崎三郎(観応二年)を載せ、

       又、結城戦場物語に松浦党、又、田村家家臣などにもあり。

18,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る