|
松 下(マツシタ) |
解説 |
尾張 三河
遠江などに此の地名あり。 静岡県沼津市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,佐々木氏族 − − 遠江国発祥の名族にして、佐々木系図及び松下系図によると
佐々木信綱┬泰綱−長綱−貞長−氏綱−高長(号 松下)−長信−国長−国綱−定綱−長尹−長則−之綱(秀吉この家に仕う)−吉綱(重綱、陸奥二本松五万石)−長綱(領土没収)−長光−重長(三千石)−之郷−之喬−之矩、家紋
丸に四目結、五七桐、十六葉菊 |
2,三河の松下氏 − − 佐々木族なり。松下系図に
「宇多源氏、佐々木族、家紋 四目結。泰綱(近江守信綱の四男)−長綱−貞長−氏綱
−高長(出雲守、三州 碧海郡松下に住す、故に松下と号す)」と。
3,伊豆の松下氏 − − 当国田方郡三津村の名族にして、相州兵乱記に
「三津の松下等云う侍、吾劣らじと、馳付ける」とあり。
又、北條五代記に「当国の郷士 三津の松下左衛門尉」とあり。
4,会津の松下氏 − − 塔寺長帳に「享徳二年三月、てんきゅう(葦名家臣 松本典厩)、橋爪殿の方へ、
御内方 松下筑前、丹後殿(松本丹後守)迄 押し寄せ、てんきゅう方、打負く」とあり。
5,利仁流藤原姓− −利仁将軍の裔、都筑氏の族なりと云う。
6,橘姓 − − 浪花の医師に松下見朴あり、その男 見林は、和漢に通じ、著書多し、贈従四位。
その養子 真山、その男 秀山、その男 昌哲なり。
7,賀茂縣主− −上賀茂社の社家にして、片岡社の禰宜なり。記録に「禰宜 従五位下 松下民部大輔順久」と。
8,紀伊の松下氏 − − 紀州家臣に松下佐五之丞建当あり。その男 佐五之丞常重は
家を継ぎ、その弟 伊賀守当恒は幕臣七百石。家紋、丸に四目結。
9,大村氏族 − − 肥前国彼杵郡の名族にして、士系録に「大村(松下)、松下氏は、
代々 浦上村に住し、小給に列す。然りと謂えども家系を失いて、その
先の系図明らかならず。因って市兵衛を元祖となす」とあり。
10,薩隅日の松下氏 − − 大隅国囎唹郡福山牧司に松下吉左衛門兼年あり。
又、日向記に松下與三郎あり、その他多し。
又、南隅系図に「松下氏略系図、この松下氏は、源姓と云えど系統不明。
島津氏領となる以前、この高山に居住したる由にて、墳墓も多数あり。
初代 與三右衛門の実父は、安房允と称し、国内 囎唹郡恒吉に在りと云う。
代々 俊の字を伝う」と。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る