松   下(マツシタ)

解説

尾張 三河 遠江などに此の地名あり。

静岡県沼津市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,佐々木氏族 遠江国発祥の名族にして、佐々木系図及び松下系図によると

       佐々木信綱┬泰綱−長綱−貞長−氏綱−高長(号 松下)−長信−国長−国綱−定綱−長尹−長則−之綱(秀吉この家に仕う)−吉綱(重綱、陸奥二本松五万石)−長綱(領土没収)−長光−重長(三千石)−之郷−之喬−之矩、家紋 丸に四目結、五七桐、十六葉菊
            └氏信−満信−宗氏−貞氏(鏡三郎、近江守)−秀頓(秀敦、鏡松下右衛門尉、遠州山名郡松下住)┬秀康(松下因幡守)−秀俊(遠州松下元祖)−真秀(伊賀守)−真光(伊賀守)
                                                         └義頓(義敦)−秀俊(秀康の養子へ)

2,三河の松下氏 佐々木族なり。松下系図に

       「宇多源氏、佐々木族、家紋 四目結。泰綱(近江守信綱の四男)−長綱−貞長−氏綱

−高長(出雲守、三州 碧海郡松下に住す、故に松下と号す)」と。

3,伊豆の松下氏 − − 当国田方郡三津村の名族にして、相州兵乱記に

「三津の松下等云う侍、吾劣らじと、馳付ける」とあり。

又、北條五代記に「当国の郷士 三津の松下左衛門尉」とあり。

4,会津の松下氏 − − 塔寺長帳に「享徳二年三月、てんきゅう(葦名家臣 松本典厩)、橋爪殿の方へ、

御内方 松下筑前、丹後殿(松本丹後守)迄 押し寄せ、てんきゅう方、打負く」とあり。

5,利仁流藤原姓− −利仁将軍の裔、都筑氏の族なりと云う。

6,橘姓 − − 浪花の医師に松下見朴あり、その男 見林は、和漢に通じ、著書多し、贈従四位。

その養子 真山、その男 秀山、その男 昌哲なり。

7,賀茂縣主− −上賀茂社の社家にして、片岡社の禰宜なり。記録に「禰宜 従五位下 松下民部大輔順久」と。

8,紀伊の松下氏 紀州家臣に松下佐五之丞建当あり。その男 佐五之丞常重は

       家を継ぎ、その弟 伊賀守当恒は幕臣七百石。家紋、丸に四目結。

9,大村氏族 肥前国彼杵郡の名族にして、士系録に「大村(松下)、松下氏は、

       代々 浦上村に住し、小給に列す。然りと謂えども家系を失いて、その

       先の系図明らかならず。因って市兵衛を元祖となす」とあり。

10,薩隅日の松下氏 大隅国囎唹郡福山牧司に松下吉左衛門兼年あり。

       又、日向記に松下與三郎あり、その他多し。

       又、南隅系図に「松下氏略系図、この松下氏は、源姓と云えど系統不明。

       島津氏領となる以前、この高山に居住したる由にて、墳墓も多数あり。

       初代 與三右衛門の実父は、安房允と称し、国内 囎唹郡恒吉に在りと云う。

代々 俊の字を伝う」と。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る