|
松 岡(マツオカ) |
解説 |
下総に松岡庄あり。その他諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 国土基本地図に25ヶ所あり。 |
1、松岡真人 − − 熱田神宮の祠官にして、熱田宮 旧記に「中摧H宜、姓氏戸の事、松岡真人、
日本武尊 東征の時、隨従の士なり。元祖 姓名を知らず、然れども功によりて霊社を祭り、
松岡社と号す。これ松岡姓の曩祖なり。云々」とあり。
尾張志に「松岡真人、氏人一党 十八家あり。日本武尊 東征の時、御軍に従へる士なり
とぞ」とあり。
この裔 尾張 三河に蔓延す。江戸時代 松岡多助雄淵(下総守)あり、神儒の学に通じ、
仲良、玄斎と称す。
2、清和源氏頼親流 − − 肥後の名族にして、北里系図に
「修験者因幡坊(北の家、代々 北里家の執事となり、松岡を以って家号とす)」とあり。
又、「北里加賀守定義−守次(松岡丹波守、執事 松岡某の養子)」と。
3、鎌倉幕臣 − − 東鑑に松岡小三郎、松岡左衛門四郎、松岡左衛門次郎時家などの名あり。
4、武蔵の松岡氏 − − 埼玉郡の名族にして、新編風土記に
「大塚村 松岡氏、先祖 松岡豊前善守勝政は、成田譜代の侍にして、千貫文を所務せり。
天正十八年、忍城落城の後、当村に来り住せしより、子孫連綿として今に至れり。
勝政の名、成田分限帳には長達と載す。改名せしにや」とあり。
又、忍城士に松岡十兵衛あり。
5、下総の松岡氏 − − 当国の松岡庄は、初め 平頼盛の領たり。後に、結城朝光に帰す。
地理志料に「東鑑 文治二年條に『下総国豊田荘、一名 松岡荘は、按察使の家領』と。
陸奥 出羽按察使 平頼盛を謂うなり。
又、ェ元四年條に『左馬権頭入道昇蓮、上野入道日阿と下総松岡の荘田、久安の両郷の
所務を論訴す』と。今 松岡村存す。日阿は結城朝光なり」と。
6、卜部姓 − − 鹿島神宮の大祝にして、新編国志に
「松岡、卜部氏なり。世々 鹿島郡田野邊村に住して、鹿島大祝の職たり。松岡と称する義
詳ならず」とあり。幕末明治に鹿島神官 松岡彦郎時懋あり、歌人として名あり。
7、桓武平氏畠山氏族 − − 奥州の名族にして、畠山重忠の裔、淨法寺氏の族類なり。岩手県史談に
「文治五年、源頼朝 奥州を平らげて後、畠山庄司次郎の二男を下し 二戸郡を賜う。
淨法寺・松岡修理の祖、本田次郎近経の二男供奉し下り 淨法寺の内を領す。よって
本田村にあり。淨法寺と云えるは松岡氏の二男、僧となり、鎌倉淨法寺の住職たりしが、
松岡氏の長男 急病を以って死したるが為、還俗して その後を継ぐ。故に淨法寺と称す」と。
8、羽前の松岡氏 − − 当国飽海郡八幡宮大淨山 東禅寺 享禄五年八月の金口銘に
「松岡源左衛門尉能秀 敬白」とあり。
9、羽後の松岡氏 − − 当国雄勝郡に松岡の地名あり、ここより起るか。
山北小野寺遠江守義道家方に「松岡越前(松岡城主)」と載す。
10、清原氏族 − − 清原系図に「対馬守明栄−良明(号 松岡侍従房)」とあり。
11、安倍姓 − − 信州伊那の名族にして、初め 小笠原氏、後、武田氏に属す。天正中、松岡右衛門
重則 徳川氏に従いしも、座光寺信久と争い所領を没収される。市田村の松岡城は、この
氏の居城にして、甲陽軍鑑に「松岡、五十騎」と載せ、南信史料に「天喜四年、安倍頼時、
源頼義に亡ぼさる。翌五年、貞任討ち死、その二子 仙千代、時に年 二才 乳母と共に
上野国に入り、後、信濃国に来り、牛牧村の民家に居ること数年、郷民 崇敬し、遂に
押して地頭役となす。承暦中に至り、居を卜してここに城壁を構え、本姓 安倍を改めて
松岡と称す。暦応中、松岡景則に至って小笠原氏に属し、武名を顕わし、天文の末、
新左衛門に至り、武田氏に属す。天正十五年没落」とあり。
甲州にありて奥州の安倍貞任より出づと伝う。
12、越中の松岡氏− −砺波郡道坪野壘は 一説に松岡新左衛門、その後、久兵衛と云う者拠ると云う。
13、伊勢の松岡氏− −員弁郡の名族にして 三国地志に「金井堡、按ずるに松岡彦之進の居守」とあり。
又、名勝志には桑名郡に収め、桑名志に「金井城址、東金井村 字 西谷の山上にあり、
土塁の形 猶 存す。天文中、松岡家勝これを築く。朝明郡萱生城主 春日部氏の幕下たり。
永禄十年、織田氏の陥す所となり。村の西 天白山に自殺す。その子孫 今猶存せり」とあり。
14、藤原北家日野家流 − − 日野資名の孫 資国を祖とすと云う。
15、赤松氏族− −播磨発祥にして、中興系図に「松岡、村上源氏、赤松四郎茂行これを称す」とあり。
又、永禄年中、松岡次郎兵衛高則なるもの山手公文に来り、その孫 松岡五郎兵衛永則に
三子あり、長男を則久と云い、その家を継ぎ、次男 定則は、打穴に住し、三男 季則、
分家すとぞ。
又、東北條郡の中村社家に松岡権正、松岡伊織など有り。
16、菅家族 − − 美作の名族にして、原田日向守忠門の裔なりと云う。
17、芸備の松岡氏 − − 備後国世羅郡に松岡城(川尻村)あり。芸藩通志に「林肥前就長の所拠。或いは
松岡某とも云う。城名によれば、初め松岡ここを守り、後、就長これに拠しにや詳ならず。
平家城、赤城、同村にあり。赤城は就長の弟 右馬允の所拠」とあり。
又、吉川方の武士に松岡安右衛門あり。
又、備後市村の士 松岡重則の男 唯懿は、儒者にして蘆堤と号す。
又、安芸の国学者に松岡経平あり、安芸国神名帳考を著わす。
18、藤原姓 − − 紀伊家家臣に松岡孝常、孝登などあり、家紋、花輪違、揚羽蝶。
ェ政系譜に
「孝道(吉宗に仕う)−孝弘−古堅−古敦−女子、家紋、花輪違、揚羽蝶」と。
19、隅田党 − − 紀伊国伊都郡の名族にして、畠山記に「永正十六年云々、松岡右京進」の名あり。
又、隅田組地士に松岡右京、松岡四郎左衛門などあり。
又、続風土記に「吉原村地士 松岡右近、松岡織江、幕の紋、ナデシコなり」とあり。
20、讃岐の松岡氏 − − 古え、松岡信濃守信賢あり。
地理志料に「老友 松岡君調・世々 寒川郡多和の祠官たり。篤信にして古えを好み、
古実事・是を求む。著書 多く古書 旧器を哀集し、千載に尚友し、以って考証に資し、
多和文庫を立つ」とあり。
21、土佐の松岡氏 − − 幕末、松岡七助敏(後に時敏、毅軒)あり、明治、元老院議官になる。
22、大友氏族 − − 豊後国大分郡松岡村より起る。大友系図に
「親秀−重秀(戸次の祖、庶流 松岡)、その兄 頼泰−親時−貞宗−氏時−親世−持直(号
松岡八郎太郎)」とあり。
又、一本に「重秀−重親(松岡)」とあり。
又、一本に「戸次重秀−時親−豊前前司貞直−兵庫頭頼時−右馬助直光−松岡某」とあり。
又、立花系図に「戸次重秀−重頼(松岡左近将監、松岡城主)」とあり。
23、丹治姓 − − 筑後久留米の名族にして、江戸時代 松岡平次郎辰方あり、塙保己一の門下にして
梅軒と号す。続々皇胤紹運録などの著あり、その男 行義、その男 明義なり。
24、猿楽者 − − 江戸時代、松岡藤七郎元知あり。
25、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る