|
松 尾(マツオ) |
解説 |
山城松尾社の他、丹波に松尾神社あり。その他 諸国に この地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,文徳源氏坂戸氏族 − − 河内国の名族にして、尊卑分脈に
「坂戸大夫判官康季−季範−季定(号 松尾)」とあり。後 南朝の臣に
松尾季綱あり、その男 季種 観心寺に入る。
又、交野郡片野神社の大禰宜に松尾氏あり。
2,摂津の松尾氏− − 康正造内裡段銭引付に「二貫文 松尾社領、勢州山本庄 且段銭」
と載せ、能勢の松尾氏は讃州 香川城主太井民部の嫡子 松王の後裔と云う。
3,和泉の松尾氏 − − 当国に松尾荘あり、泉州志に「松尾荘。春木村、箕形村、
韓国村、内田村、若樫村、久井村、春木川村」とあり。
4,桓武平氏 − − 文治四年、池大納言 頼盛の四男
武蔵守知重の子 隠岐守重頼、
大隅国囎唹郡松山に下向し、この地を領す。松尾城(新橋村)は、応永
二十年の築造なりとぞ。その後、当城は、志布志城主 新納氏、日向
飫肥福島城主島津氏、肝屬領主肝屬氏などの所領となり、歴世
争奪
甚だし。永禄二年肝屬兼続 当城を陥る。
その他、高城(志布志村)は、松尾城南一町ばかりにあり、松尾城の砦
ならんと。
又、新納伊勢康久は、天文中、河辺郡の松尾城主となる事みえ、
日向記に松尾下総守を載せたり。
5,桓武平氏柘植氏族 − − 伊賀の名族にして、宗房(芭蕉)最も名あり、桃青伝に
「芭蕉翁桃青は、伊賀国阿拝郡柘植郷の人にして、俗名 松尾半七(一に甚七)、後、
改めて忠右衛門家房と呼ぶ。弥平兵衛宗清の苗裔なり、よって宗房と名乗る。
正保元年の生まれ、父の名は儀左衛門、母は 予州の人なり。翁の武名は、松尾甚七郎、
藤堂に奉仕し、壮年の時、官を辞し、武州 江戸に遊びて、風雅を業となし、桃青と号す、
中略。武の小石川に水道を修し、四年に成る。速やかに功を捨てて、深川の
芭蕉庵に入る。年 三十七、云々」とあり。
6,尾張の松尾氏 − − 春日井郡の名族にあり。比良村の士、松尾治左衛門は、福島正則に仕う。
7,清和源氏 − − 八幡太郎義家の後と云う。家紋、亀甲に十二葉菊、三頭左巴。
江戸幕臣に松尾嘉兵衛嘉依あり。
8,清和源氏頼政流 − − 伊賀の名族にして、島ヶ原氏の族なり。家紋 三星に一文字。
9,清和源氏武田氏族 − − 甲斐の名族にして、武田系図に
「刑部少輔信昌−信賢(号、松尾次郎)、その兄 左京大夫信縄−信虎−信是(松尾次郎、
信賢の養子、元亀二年三月十日卒、月山宗盛)」とあり。
10,清和源氏為義流 − − 肥前の名族にして、大村藩士系録に
「松尾。六條判官 為義の三代 松尾伊賀介 十三代の孫 重明・伊賀、鎌倉の市川より
当地に来り、純治に仕え、波佐見村の大庄屋となる」とあり。
11,清和源氏小笠原氏族 − − 信濃国の名族にして、伊那郡の松尾村より起る。松尾深志系図に
「小笠原長基−信濃守長秀、弟 松尾政康(彦太郎、長秀の嗣となる。右馬助、
治部大輔、信濃守)−宗康(称 松尾五郎、右京大夫)、弟 光康(遠江守、信濃守)
−家長(左衛門佐)−家基(弾正少弼)−信貴(左衛門佐)−信嶺(十郎三郎、掃部助)
−信之(左衛門佐)−貞信(土佐守)」とあり。
又、諸系図纂に「政康−宗康(松尾五郎大夫)−政秀(彦二郎、兵庫助、左京大夫、
法名 賢佐)」とあり。
又、一本小笠原系図に「長基−長将−光康(松尾六郎、遠江守)」とあり。
伊那郡の伊豆木館は、松尾小笠原掃部介信嶺の舎弟 靭負長臣、慶長十三年嫡家より
千石を配分され、代々 伊豆木を領し、交代寄に列せられる。
又、幕末、伊那郡伴野村の松尾佐次右衛門の妻 多勢子は、平田鉄胤(篤胤の養子)に学び、
勤王の為 奔走す、明治二十七年六月十日没。
12,岩磐の松尾氏 − − 伊達郡小手神社は、源中納言の家臣 松尾豊後守信高の館なりしとぞ。
又、田村家家臣にこの氏あり。
13,秀郷流藤原姓 − − 出羽の名族にして、武藤監物太郎頼方七代の孫 師氏は、松尾右京亮と称す(ェ永系図)。
又、庄内物語に「左京大夫師氏・或いは左京亮とも呼び、実は 出羽守長盛の弟也、
松尾小次郎と云う。今の鶴岡と尾浦との間、松尾大明神あり、ここに住せられしにや」と。
又、永慶軍記に「播磨守師氏の舎弟 松尾小次郎は、鎌倉の公方に仕え奉り、
松尾右京亮と号す」とあり。
14,日下部姓朝倉氏流 − − 越前国の名族にして、朝倉系図に
「朝倉太郎大夫入道高清−又太郎−孫左衛門広景−孫三郎(松尾)」とあり。
又、日下部系図に「広景−某氏(松尾孫三郎)」と。
又、南部参考諸家系図に「松尾氏(本名 朝倉)、姓 日下部、紋、三木瓜、丸菊。
景長(松尾大炊、先祖は 本国越前にて、朝倉義景の支族也。天正元年八月、
朝倉氏 亡んで浪士となる。景長、同十五年秋、九戸政実の乱に軍監 浅野弾正少弼長政の
軍に従いて、三戸に来り、信直公に召出され、稗貫郡栃内村にて 二百石を賜い 花巻に住す)
−景辰(或いは景広、大炊、左大夫)云々」とあり。
15,芸備の松尾氏 − − 芸藩通志に「備後国世羅郡玖瑠毘城は、中原、重永 二村の堺にあり、
重永小太郎の所居。一説に松尾長門三勝とも云えり」と。
16,紀伊の松尾氏 − − 当国那賀郡の名族にして、続風土記 貴志荘前田村の地士 松尾喜兵衛條に
「家伝にその祖を松尾権大夫と云う。世々 栗栖村に住し、天正年中 本願寺に属し、
大阪に籠城して戦功あり。その後、本田美濃守に仕え、播磨に至り、五百石を領して、
小津島之助と改む、その後又 備後に至り、水野日向守に仕え、五百石を領す。
日向守の死後 当国に帰る。子孫 新之丞と云う者、当村に移り、世々 この地に住す」とあり。
17,伊勢の松尾氏 − − 関長門守侍帳に「三百石 松尾又右衛門」とあり。
又、外宮権禰宜家筋書に「松尾。春彦十八世 弘定を祖とす」とあり。
又、外宮地下権禰宜家系に「松尾。度會姓、天見通命の後裔」とあり。
又、内宮権禰宜家筋書にも松尾氏あり。
18,調姓黒木氏族 − − 筑後の名族にして、黒木系図に「為実−四郎之実−四郎太郎興尹(松尾氏祖)」とあり。
又、「黒木定善より十一代 右衛門大夫重実、舎弟 四郎太郎興実、松尾右馬介の養子となり、
朝廷より賜う処の甲冑を伝う」と。
又、ェ延記に「鹿子尾村の庄屋 先祖 松尾太郎五郎久家」とあり。
19, 大神姓
− − 豊後の名族にして、図田帳に
「大分郡阿南庄 云々、松武本名八町五段、御家人 松尾弥三郎(惟基)跡」とあり。
又、「松武名十六町二段半、松尾弥次郎惟泰跡、当知行未分明」と。
又、豊後大神系図に「(阿南)高基−基家−惟光(松尾源三郎)」とあり。
20,橘姓 − −肥前の名族にして、大村藩士系録に
「松尾。橘姓、大橋氏の族、正暦年中、巡見郷村の時、案内を勤むる乙名の一人」とあり。
21,佐々木氏族 − − これも肥前の名族にして、家譜に
「佐々木信綱十六代 内膳正信恭の五代の孫 松尾雅信の嫡男 信門の弟より出づ。
大村直澄公に従う士 四十八人の一人」とあり。
又、名護屋城主 志佐氏の家臣に松尾氏あり。
22,伊岐姓 − − 甲斐の名族にして、松尾社家系図に
「松室中務大輔重綱−民部少輔重右(甲斐 武田信満の懇望により彼国に
至り日本書紀を講ず)−綱賀(山梨郡の松尾社長官となる)−重金−全政
(号 松尾伊予守)−政行(松尾丹後守)−行弘(松尾若狭守、信玄の郎従と
なり天正九年、遠州 高天神城に於いて討死、五十一歳)」とあり。
23,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る