松   波(マツナミ)

解説

石川県珠洲郡内浦町、鹿児島県曽於郡志布志町にこの地名あり。

 

1、清和源氏畠山士族− −能登の名族にして、珠洲郡松波村より起る。文明六年、国主 畠山義統の

     三男 常陸介義智、この地に入部し、三千余貫を知行す。三州志に「松波城は 木郎郷

     松波村領にあり。松波常陸介 代々居たり。按ずるに元祖 常陸介義智は、畠山義統の

     三男にて畠山と称す。文明六年三月、松波に入部し、この郷三千貫余を領せり。その子

     畠山義成は後に常陸介と号す。その子 常陸介義遠、その子 常陸介常重、その子 松波

     常陸介義龍、この代より松波と称す。その子 常陸介義親なり。

     義親、天正五年七月、七尾落城の時、七尾の将士等と七尾を去って、神保長頼、河野肥前

     熊木兵部などと同じく居城し、松波を守れども、長澤筑前、強攻せしによりて、義親始め

     尽く戦死せり。凡そ義親まで六世、百五年相続して松波城に居れり。義親の子 連親、

     所縁を以って越後、称念寺に母と一所にあり。

     長 連龍、再び本領を安堵の時、連龍に随身し、長与六左衛門連親と称す。弟 義直、松波を

     名乗って子孫 長家の臣となれり。庶流は、公臣 松波重左衛門の家これなり」とあり。

     加賀藩給帳に「百三十石、松波新六」の名あり。

2、藤原北家日野家流 山城発祥にして、中興系図に

     「日野中納言資宣の男 式部少輔忠光(出家頼宣) 日野法界寺別当となり、淨俊と称す。

     居所の傍に松並木あるを以って松並と号し、後、松波に改む。その八代孫 勝九郎光政、

     故ありて、斎藤山城守秀龍入道道三と称す」とあり。

     又、新撰美濃志に「道三は、始め 京都の人にて、法蓮坊と云いし日蓮宗の僧なりしが、

     還俗して松波庄五郎と名乗り、油を売るを家業とす。かくて美濃に来りて商売す」とあり。

3、幕臣 上記の裔 幕府に仕う。家譜に「道三の二男 雅楽頭政綱、兄 義辰(義龍)の家を継ぎ

     信長に仕え 再び、松波に復す。その子を平右衛門勝直と云う。家康に仕え六百石を領す。

     その男に 五郎右衛門勝安(六百石)、平右衛門勝吉(七百石)、市右衛門正俊(千石)あり。

     家紋、丸に簾、瓜、舞鶴」とあり。

4、紀伊の松波氏 名草郡の名族にして、続風土記、覚善寺條に

     「相伝う 松波太郎左衛門と云いし者 大永の頃 帰依し大永六年三月に道場を建立す」と。

5、京都藤原姓 歴名士代に「従四位下、松波三河守藤兼興(文明八年六月)」とあり。

     又、京都の人 松波播磨守光興は、儒者として名あり。

6、広島の松波氏 明治天皇の皇后の雑掌に松波資之あり、子爵を賜う。

7、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る