松   永(マツナガ)

解説

若狭 越前に松永庄、その他 備後 伊勢などに此の地名あり。

宮城県日南市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,若狭の松永氏 遠敷郡松永保より起こる。東鑑、文治四年九月三日條に

       「若狭国司申す、松永宮河保地頭 宮内大輔重頼、国命に随わざる事、

       非法を停止せしむべき下文をなし、進上せしめ候云々、頼朝在裏判」と。

2,伊勢の松永氏 当国桑名郡に松永村あり、この地名を名乗りしもあらん。

       関長門守侍帳に「百五十石 松永市左衛門」とあり。

3,遠江の松永氏 佐野郡の名族にして、永禄六年十月十九日、松永大夫、

       今川氏より海道七ヶ国陰陽博士 総別当たる旨の裁許を受く。後裔 博士

       小大夫と称す。

4,源姓 − − 江戸幕臣にあり、「松永久秀の後胤にて、藤原なれど、後に源氏となる」と云う。

ェ政系譜に「松永弾正少弼久秀の後胤にして、藤原氏なり。後、源氏となる、その故を詳にせずと云う。

一興(延宝七年 御徒に加えらる)−一称−一貞−一浴B家紋、丸に揚羽蝶、丸に花菱」と。

5,藤原姓 − − 三河の名族にして、松平清康の家臣に松永平左衛門あり、その男 源蔵は、家康に仕う。

ェ政系譜に「正重(源蔵、家康に仕う)−政重−政幸−政令−政房−政央−政堅−政吉、家紋、丸に横木瓜、蔦」と。

その男「源蔵勝正−太郎右衛門重正」

6,大和の松永氏− 戦国時代の大族にして、藤原姓と云う。その発祥地詳かならず。

       有名なる松永久秀は、もと西国の商人にて、三好氏に奉仕し、次第に身を起こせりと云う。

三好長慶の死後、三好勢力を一掃。将軍足利義輝を自殺させ、筒井順慶を破って京畿の実権を

握るが信長に反して敗死。 長慶と共に下克上の典型。

       久秀の後は、その男 永種−貞徳、弟 勝熊−昌三(藤原惺窩の門にして 朱子学で名高し)−昌易、弟 永三なり。

7,美作の松永氏 − − 文禄二年四月、松永又左衛門久光なる者あり、国分寺円慶和尚と八幡宮を寺山に勧請す。

子孫、国分寺村の名族也。

又、津山藩分限帳に「五石三人扶持 松永安治郎」とあり。

8,鎮西の松永氏 − − ェ永の頃、筑前国穂波郡太郎丸村に松永孫四郎入道正斎あり、神託を得て、

吉凶を占い、民衆の信仰を得、天道社を建て、参詣する者多く、天道町を起すに

至る(続風土記)とぞ。

9,羽前の松永氏 村山郡の名族にして、羽源記に松永右門の名あり、白鳥、白岩などを領せりとぞ。

10,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る