|
松 村(マツムラ) |
解説 |
摂津に松村庄あり、その他 諸国にこの地名ありて数流の 氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,橘姓− −楠文正の三代孫、武蔵国の住人正胤、和田氏を称す。その後裔と云う。
松村郷右衛門正房、幕府に仕う。ェ政系譜に
「正武の祖父 郷右衛門正房、家綱の御時、御徒に召し加えられ、三代にして
正武に至る。正武−正央−正道、家紋、菊水、五三桐」とあり。
2,清和源氏森氏族− − 陸奥義隆の後裔 森頼定の子孫 妥女義柯、北條氏康に仕えて
江戸城に住す。その男 種綱、紀伊頼宣に仕え、松村に改む。
家紋 丸の内一柏。
3,滋野姓 − − 真田、海野などと同族にて、家紋 丸に違い鷹羽、丸に五三桐。
金春五郎兵衛の弟子 松村元好、幕府に仕う。
4,清和源氏 − − 信濃国小県郡の名族にして、村松村に拠る。上記と同族か。
5,桓武平氏北条氏族− − これも信州発祥にして北條義時の後、広忠を祖とすと云う。
6,秀郷流藤原姓 − − 佐藤氏の族にして、ェ政系譜に「松村。その先は 佐藤にして、後、
松村に改む。宗憲(宝永元年、家宣、西城に入らせ給うの時、従い奉る)−種重
−宗長−宗由−充成=充光。家紋、茗荷、三茶の実、三枝松」と。
7,藤原姓 − − 中興系図に「松村、藤原、丸の内に飛雀」とあり。
8,近江の松村氏 − − 数代修験、藤原氏の裔と伝え、松村喜太夫なる者、安永三年
卒す。その伯父は元禄九年二月卒す。通称として、代々 備後、備後正、
隼人と云う。家紋 丸に梅鉢。
又、蒲生氏郷家臣に松村弥三郎あり、剣鳩酸草を家紋とす。
9,卜部姓 − − 大和の名族にして、筒井諸記に
「鎌狩左衛門介卜部氏綱−卜部直豊(後 号 松村仁左衛門)−松村兵右衛門直能(筒井
順慶公に仕え、数度 軍功あり)」と。
10,大和の松村氏 − − ェ政系譜に「時安(慶長十八年
家康に仕う)−時直−時長−時昌−元隣−安陳
−時久−時展−陳通、家紋、竹の丸に飛雀、鞠挟みの内に橘、丸の内に一」と。
11,河内の松村氏 − − 大縣郡高井田村の名族にこの氏あり。
又、永禄二年、交野郡侍連名帳に「藤坂村 松村六助監盛」とあり。
又、ェ永の三宮拝殿着座に「松村氏一軒」とあり。
12,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る