|
松 川(マツカワ) |
解説 |
武蔵国豊島郡に松川庄あり、その他 陸中、陸前、羽前、磐城、岩代 信濃、常陸、伊豆、尾張などにこの地名あり。 国土基本地図に43ヶ所あり。 |
1、桓武平氏 − − 平重盛の裔 山田 盛賢の後、盛忠の二子 盛兼を祖とすと云う。
2、清和源氏石川氏族− −磐城国白川郡松川村より起こる。飯野文書、建武四年正月の伊賀盛光代
麻続盛清 軍忠状に「石川松川四郎太郎の手に属して、小山駿河権守館に押し寄す」とあり。
3、桓武平氏千葉氏族 − − 下総の名族にして、葛西氏に従いて奥州に移る。その裔 松川泰親の男
進修は、儒者にして東山と号す。
4、越後の松川氏 − − 上杉謙信の家臣 城持ち大将衆に松川大隈守あり、
又、松川兵部は能登の七尾城を守る。
又、幕末、蒲原郡井栗村の人 松川三弥(三之助)重明は、幕府に上書し、樺太開拓に
従事して功多し。
5、画家 − − 四條派の画家に松川龍椿あり、又、浪花の挿絵画家に松川半山あり。
6、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る