松   井(マツイ)

解説

山城 相模 播磨等に松井庄、その他 出雲などに此の地名あり。

長野県小諸市、静岡県清水市、愛知県豊橋市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,山城の松井氏 当国葛野郡に松井村、綴喜郡に松井村あり、この地より

       起りしもあらん。

       長禄ェ正記に「洛中の名医 松井少輔」を載せ、

       名医伝に松井宮内卿正済あり。

       又、細川両家記に松井新三郎、永禄六年諸役人附けに「奈良御供衆、

       松井法印、同 民部卿、同 少将」などあり。

2,清和源氏為義流 諸家系図纂に「為義−維義(松井冠者)」と載せ、その

       後裔徳川氏に仕え諸侯に列せられる。家譜に

       「六条判官為義の男 松井冠者維義の十五代孫を松井惣左衛門為維と

       云う。その子 金四郎忠直、松平清康及び広忠に仕う」と。7項参照

3,清和源氏満政流 源満政六世孫 重行、頼朝に仕え、綴喜郡松井の地頭となると云う。

       江戸幕臣松井氏は、蔦葉、丸に三亀甲、丸に蔦、根笹、梅に雁、笹龍胆、

       杏葉菊、左三巴、丸に雪根笹、裏葵などを家紋とす。多くは三河の士也。

4,八代家 細川家重臣にして、山城国葛野郡松井村より起こる。源姓と云う。

       松井新助康之は、足利将軍義輝に仕えしが、永禄中、その住所を三好党に奪われ、

長岡藤孝、上野清信などと謀り、足利義昭を奉じ、織田氏を頼る。後、

細川藤孝、忠興父子を助け、功頗る多く、遂に肥後国八代城主となる。

       細川氏の丹後を領するや、康之 熊野郡久美荘久美城に拠りて、一万石を領す。

後、佐渡守、二万六千石を領し、慶長十七年正月没、六十三歳。

       以来、細川藩上卿三家(松井、米田、有吉)の一にして、肥後守光尚、

       老臣 松井佐渡守興長(長岡)をして八代城を守らしめしより、代々

       当城にありて、三万石を領す。ェ文の頃、直之は、古麓庵を造る。

       又、幕末、松井盈之、その男 敏之、男爵を賜う。

5,佐々木氏族 家紋 四目結、丸の内に山に竹、梅鉢。

       幕臣でこの流、松井氏は、桂昌院侍女 松井の養子 市郎左衛門義隆(

       阿倍伊勢守の家臣 松井忠福の男)の後なり。

6,美濃の松井氏 − − 当国多芸郡大塚村 大墳城の城主に松井九郎直清ありしと云う。

7,松井侯 三河発祥也、この流は、源 為義の裔と云い、又、源 重行十二世

        経之の二男宗之に至り、三河に下る。その四世の孫 次郎忠直。

        ェ政系譜に

  忠直−康親−康重−康映−康賛−康員=康豊−康福=康定=康任−康爵−康圭−康泰−康直−康載−康義 武蔵川越八万石 家紋 蔦の葉 裏葵、明治 子爵

8,土器大工 − − 御土器大工 松井氏書上に「拝領屋敷下谷長者町、坪数百三十坪、

御切米十五俵二人扶持、本国 三河、生国武蔵、御土器大工、松井新左衛門。

高曾祖父 松井彌右衛門、権現様の御代、百七十四年以前、天正十年 初めて

岡崎の御城へ召しだされて、御土器の御用を仰せ付けられ 御切米十五俵二人扶持を

下し置かれ、お目見えを仰せ付けられ候。江戸御入国の節、三河より御当地へ罷り下り、

御当地に於いて、御地米、御扶持方下し置かれ、御土器の御用を仰せ付けらる」と。

以後、代々 新左衛門と称す。

9,遠江の松井氏 − − 風土記に「二俣城(蜷原城)は、もと二俣氏の居城。明応十一年(又、

享禄中とも)に至り、松井左衛門亮信薫、城飼郡平川村より移り、同五郎八宗信

継いで居城す。宗信、今川義元に属し、永禄三年五月十九日、桶狭間にて討死し、

同年松井強八、居城、氏真の時に駿河にて討たる。同八年、宗信の男 松井兵庫守(後、

因幡守)助近、居城。後、徳川氏の有に帰し、家康、その将 中根平左衛門正照を守ら

しめしむ。元亀三年三月、武田勝頼、武田左馬助信豊・穴山梅雪をして攻めしむ。

武田の兵、天竜川水の手を攻めしにより、徳川勢、開城して浜松に帰る。これより

天正三年まで武田幕下 依田左衛門佐信蕃 当城にあり」と。

又、上野部村の天龍院は、松井宗信の開基と云う。

又、ェ政呈譜に「清和源氏、松井維義十七代 山城守義行、今川氏親に仕え、二俣城に住す。

その三代の孫 惣左衛門宗保、義元に仕え、その男 與兵衛宗直、氏真 没落後、家康に仕う。

その男 弥四郎忠行、弟 助大夫宗次、弟 與兵衛宗利−惣左衛門宗武−十左衛門宗房(五百石)

−惣左衛門信茂−対馬守信任(佐渡守)−十左衛門信成。家紋、岩に根笹」

10,清和源氏山名氏族 − − 系図に「山名実恵の子 元経(松井)」とあり。

11,清和源氏石河氏族 − − 中興系図に「松井。清和、石河氏分流、次郎信盛これを称す」とあり。

12,越中の松井氏 元禄の頃、松井屋源右衛門あり、医師 浄閑と計り、反魂丹、

       五積散などを調合す。これ富山製薬の起源なりと。

13,丹波丹後の松井氏 − − 竹野郡平城(平西南方)は、天正年中迄は、松井佐渡守拠ると云う。

14,摂津の松井氏 − − 細川両家記に「一揆衆起り、尼崎の大物に松井越前守立て籠もる」と。

又、大阪にて有名な吉助牡丹(園芸店)の開祖を松井吉助と云う。

15,山陰の松井氏 − − 安西軍策に「松井助右衛門(尼子方)」とあり。

又、芸藩通志 佐伯郡條に「下平良村 松井氏、世々 厳島外宮、祝師職を勤む。

今代 甚兵衛と云う。家伝記を失う」とあり。

16,日向の松井氏 − − 伝え云う「宮崎郡肥領清武郷の内、郡司分、北方、南方、恒久、

田吉の諸村里は、みな用水の便なかりしかば、松井五郎兵衛儀長、私財を散じ、

水陸の高低を測り、ェ永十六年に至り、初めて疎水の考按成り、藩庁に建議して、

清武川に堤を設け、二百余町歩の干田をして、一朝にして熟田たらしめ、又、

この水利によりて、漸次、荒蕪を新開す。ェ延元年、農民など その徳を慕い、

一碑を建つ(産業事蹟)」と。

17,金具師 小給地方由緒書に「御飾師 松井弥七郎、権現様御代、文禄年中、

       四代以前の先祖に地方 百石を下し置かれ、代々拝領仕り候」とあり。

       又、「御太刀金具師、松井弥七郎、太閤秀吉より高 二百石を下され、

       権現様の御代、駿府へ一ヶ年置きに相詰め、駿河に於いて御屋敷を拝領

       仕り、慶長七年、小堀新助検地の節、知行水帳相渡り、今、所持仕り候」

       などとあり。

18,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る