松   田(マツダ)

解説

和名抄 陸奥国白河郡に松田郷、その他 相模 安房 上野 信濃

岩代などにこの地名あり。全国に25ヶ所あり。

栃木県足利市、高知県宿毛市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓波多野氏族 −相模国足柄上郡松田庄より起こる。

       東鑑、冶承四年十月十七日條に「波多野右馬允義常、松田郷に於いて、

       自殺、子息 有常云々」とあり。

       その族裔にして、尊卑分脈に

       波多野三郎義通┬義常(経)−有経−政基−政綱┬政定
              │              └綱泰−政泰
              ├高義−成高−盛家−成家(号 松田)−宗栄
              └忠綱

       見聞諸家紋に、「 直違(すじかい)」と。

2,相模の松田氏 この氏の発祥地にして、上記 成家の後は、系図に

       「宗栄−成栄(備後守)−頼高−直高(備後守、備前居住)−直頼−頼成−頼秀(

       松田左衛門尉、公方の命により本国関東に下向)−顕秀−憲秀(松田尾張守、

       小田原氏綱、氏康、氏政、三代の家老)−政堯」と。家紋 目引き籠。

3,平姓(藤原姓) ェ永系譜には平氏支流に収め「筑前守康定(初め備前、後

       相模に移り、北條氏康に仕う)−兵衛大夫康長−市兵衛直長、家紋 二筋違」と。

       されどェ政重修系譜には藤原氏に収め

       「次郎有常の男 太郎政基の十二代孫 左衛門尉頼政の男 筑前守康定

       −右衛門大輔康長、二男 肥後守康郷、家紋 直違、左三巴、鶴の丸」とあり。

4,武蔵の松田氏− 大石系図に松田六郎左衛門尉頼貞、浅草寺、天文六年奉加帳に

       松田盛秀など多くあり。

       又、下総小金本土寺過去帳に「松田長九郎、江戸」とあり。

5,清和源氏新田氏族 新田族譜に「額田弥三郎氏綱−生田弥三郎時綱−彦五郎頼持

−彦次郎政頼(松田)−松田与一政重(延文四年四月三日、矢口渡討死)」と。

6,上野の松田氏 上野国志に「多胡郡吉井壘跡は、街の北あり。上州既に北條

       氏に属し、その家長 松田尾張守康秀の村たり。天正十八年九月に至り、

       菅沼小大膳康助に賜う」と。

       又、幕末 小幡藩士 松田X興の弟 正雄は、勤王の志士なり。

7,奥州の松田氏 各地に多し。

       三戸郡櫛引八幡宮の神主に松田氏あり、神領千三十石なりし。

8,出羽の松田氏− 関城繹史に「貞和三年四月、松田太郎も出羽立谷沢城に拠りて

       官軍に応じ、結城顕朝に攻略され太郎戦死」と。

9,伊豆の松田氏 古戦録に「田方郡山中城主、松田秀植(一説に重秀、康秀と記す)」とあり。

10,甲信の松田氏− 信濃上伊那郡新町の人、松田三就は、儒名ありて黄牛と号す。

       又、松田の人、松田和良は、武田氏の後裔なりと。その男 和厚は、

       学深く福井松平氏に仕え功多し。

11,井伊氏族 遠江の名族にして、井伊系図に

       「井伊左衛門尉弥直−直時−直村(松田祖)」とあり。

12,尾張の松田氏 松田豊前守定行は海西郡松田村に住み、海東郡を領すとぞ。

13,美濃の松田氏 − − 安藤氏の家老に松田鷹助あり。

又、当国の瑞龍寺山の砦は、慶長五年、織田秀信の家臣 松田十太夫 拠る。

14,蒲生氏族 − − 近江の名族にして、蒲生俊賢の子 俊基、松田を称す。一説に

「惟季の末子(惟俊の弟)俊基、松田六郎」と。

15,佐々木氏族 − − 佐々木系図に「京極高氏−近江守秀綱−家綱(松田) 家紋、三階松」と。

16,近江藤原姓 守山の人 松田「孫太郎正氏(道秀)−藤左衛門(了栄)−四郎左衛門

−勝右衛門政行(前田玄以に仕え、後 家康に従いて、丹波桑田二千石を領す。)

−善右衛門勝政−善右衛門勝盛」なりと。家紋 丸に三頭の波(松田波)、

丸に三階松、十四葉菊。

17,伊勢の松田氏 − − 多くは第1項の族にして、

桑名郡片岡に松田右馬允 居住せしと云う城堡あり(三国地志)。

又、神宮社家にありて、社家系図に「松田(御炊物忌)、度会幸俊家系・魚名五男

藤成二十二代重幸の嫡男初代幸兼。同血系は、正慶(河村氏)の裔」とあり。

又、外宮本宮内人家筋書に「松田、秦、秀郷流波多野の裔」と。

又、晩翠先生松田君墓碑に「諱 重国、藤姓松田氏、勢州桑名に生る」と。

18,賀茂縣主姓− −江戸末期、上賀茂祠官にあり、松田伊予守直兄は 国学者として名あり。藤園と号す。

19,藤原姓公親流 − − 丹後の名族にして、注進丹後国 諸庄郷保惣田数目録帳に

「与謝郡豊富保十一町四反三百二十四歩内、一町八段・松田刑部左衛門、武行武光保七町

四段六十歩内、六反百四十四歩・松田三郎左衛門、伊禰庄二十八町七十四歩内、

二町三反三百四歩・松田刑部左衛門、物部葛保十二町九段四十四歩内、五町四反二百二歩・

松田三郎左衛門、丹波郡御厩保十四町四段百八十一歩内、一町八反二百八十八歩・

松田三郎左衛門、光富保十五町八反二百九十五歩内、九町五反三百五十一歩・

松田丹後守、二町九反二百十一歩・同九郎左衛門、一町三段三百七十歩・同彦八郎、

周枳保六十四町四段二百五十歩内、八町九段二歩・松田三郎左衛門、六町八段百八歩・

松田彦八郎、竹野郡是安保三町九反三百二十九歩・松田九郎左衛門、松吉保四町一段百十六歩・

松田九郎左衛門」とあり。

当国与謝郡日ヶ谷城(日ヶ谷村 天長寺背後の山)は、松田氏累代の居城にして、松田摂津守の嫡男

山城守頼通、天正十年九月に至り、細川氏に攻められて落城す、と。

この松田氏は、「藤原公親朝臣九代の孫 頼盛・俗名 松田八郎左衛門の後にして、その子

千年姫は、後宇多帝に仕う」と。

又、「山城守頼通は、頼盛十三世の孫、一色氏の家臣にして、その子を福寿丸と云う」と。

又、竹野郡堤村城(堤村)は、松田越中守の居城、吉沢城(吉野村吉沢)は、松田遠江守の居城、

黒部城(深田村)は、松田摂津守の居城也。

20,丹波の松田氏 − − 丹波志 天田郡條に「松田和泉、子孫 前田村。何鹿郡鴻ヶ嶽の古城内、

藤氏の居なり、古城の部に出づ。大権兵部、居所 同郡高津村なり」とあり。

21,大中臣姓 − − 和田系図に「(大中臣)大中大夫助平−散位五郎助顕−同八郎助時−助兼(矢田部、

松田の先祖)−助正−助綱(和田住)−助守−助遠−清遠−助家−助泰−助氏−助朝

−盛助(備前守)−助直(左近将監)−助量(左近将監)」とあり。

22,備前の松田氏 − − 第1項、松田十郎盛朝、承久の役、功ありて、備前の国に領土を賜う。

太平記巻十四に「備前国守護  松田十郎盛朝」とあり。

松田系図に「有経−政基(松田小二郎、左衛門尉)、弟 義基(二郎、伯州)−経基

−盛経−経朝−胤秀」とあり。

下って、「松田元成の男 左近将監 元勝は、臥襲山の地に拠りしが、永禄十一年七月、

宇喜多直家に襲われて戦死す」と。

23,室町幕臣 −上記の族なり。家紋、二本筋交い、組み直違い。

御評定着座次第に「康暦元年六月二十五日、右、松田丹後守貞秀、至徳二年正月十二日、

松田丹後守貞秀、奏事・松田豊後守。同十二月十二日、御恩沙汰、松丹貞秀、松田豊前守、

同十七日 仁政御沙汰、松田丹州、披露奉行人・松田主計允。明徳二年正月十一日、松丹。

四月二十日、松田丹後守貞秀。応永七年十二月十九日 御判始評定、松田九郎左衛門尉」とあり。

又、永禄六年の諸役人附に「外様詰衆・松田七郎、奉行衆・松田丹後守藤弘、松田左衛門大夫頼隆、

松田主計允光秀、松田又次郎。三番・松田将監頼秀、奉行衆・松田九郎左衛門尉頼長、

諸大名御相伴衆以下・松田左衛門大夫、松田主計允、松田対馬守」とあり。

24,美作の松田氏 − − 伝え云う「当国英田郡江見の庄の上福原の比丘ヶ城は、松田伊賀守の居所と云う、

又、真庭郡栗原の松田氏は、備前の元勝の遺子と云う。当国赤坂郡の可真村に逃れ、後

この地に移りて、松久伝治郎政経と称し、子孫栄え、弘化中、本姓に復すとぞ。

又、久米郡桑上村の松田氏は、明智光秀の家臣 松田太郎左衛門の後にて、その末子 景順は、

丹後に移り、医を以って業とす。景順の孫 閑斎に至り、京極丹後守仕え、禄、百五十石を受く。

後、閑斎の弟 孫右衛門、峯山京極主膳頭に仕え、後、浪人して美作に来り医を業とす」と云う。

25,因幡の松田氏 − −伝え云う「明智光秀の家臣 松田太郎左衛門は、山崎の戦いの後、亀井氏に仕え、

当国に来ると云う。

又、鳥取藩士 松田主膳本生は、勤王家として名あり。

又、後世、鵜殿家臣 松田氏は、小田原の松田尾張守憲秀の裔と云う。その後、

久保市郎左衛門の男 八之進道之は、この松田家を継ぎ、明治十三年頃、東京府知事となり、

東京港築港論を提案す」と。

26,出雲の松田氏 − − 海東諸国記に「公順、丁亥年、使いを遣わし、来りて観音現像を賀し、書して

出雲州見尾関所 松田備前太守藤原朝臣公順と称す」と。備前の松田氏の一族にして、懐橘談に

「白髪城は、尼子晴久の妹婿 松田左近将監を大将として、その舎弟 兵庫頭など楯籠もる。

城の麓の常福寺と云う禅院は、松田の末子 不門西堂と云う悪僧、出丸を構え、一族四人楯籠もる。

本城より三町余り隔てて館あり、松田二郎 三郎是を守る。是を小白髪の城と云う。この城は、

北西に高山ありて、要害なり。弘治三年、毛利元就、当国発向の時、和睦し給えと、

書を遣わしけれども、用いず。城は ほどなく落ちにけり」と。

27,三宅氏族− −石見志に「己斐信時(豊後守、己斐豊後守の養子、石見国三宅信行

       の二男)−松田信満(豊後守、後、左衛門、松田と改めて民間に落つ。

       己斐の庄屋、慶長八年卒)−信好」とあり。

       又、物部神社 下官最教役、下官祭田役などにこの氏あり。

28,備後の松田氏 − − 芸藩通志 世羅郡條に「松田某の宅址は 上野山村にあり、址の東に老松六株あり、

馬場松と呼べり」と。

又、「尾道久保町の松田氏、先祖 松田正房は、北條氏に仕う。後、禄を辞し、薙髪して

卜隠と号す。正応年間、遊行二代他阿に従いて、この地に来り、遂に常称寺内に住し 医を業とす。

他阿より阿伽陀円薬方を受け、世々 其方を伝う。故を以って子孫今に至って、遊行廻国の時は、

封内を従行す。文禄年間、卜隠は、豊太閤 これを呼みして、薬符 及び短刀を賜う。今にその家に蔵す。

今に至り世々 卜隠と称す」とあり。

29,安芸の松田氏 − − 芸藩通志 高田郡條に「古城 三ヶ所、一は 岩倉太郎左衛門、一は 松田内蔵介、

一は 尼子氏の所居と云う。留営せしなるべし」とあり。

又、佐伯郡條に「小西城。鬼崎、並びに鹿川村にあり。小西、一に やうとう城と称す。

堀城、麓城、並びに中村にあり。主名詳ならず、或いは云う、松田善之進の居所」と。

又、安西軍策に松田勘解由などの名あり。

30,加賀の松田氏  − − 三州志に「石川郡の田井城は、金浦郷田井村領にあり。賊将 松田次郎左衛門居りしが、

洲崎兵庫の為に殺されて、砦もまた陥つ。事は 本記 長享二年に詳なり」とあり。

又、加賀藩給帳に「四百石(丸の内に二膳箸)松田政吉、三百五十石(丸の内に二膳箸)松田清左衛門、

二百石(丸の内に二膳箸)松田九郎右衛門、二百九十石(タハネナツ)松田友次郎、五人扶持(井桁)松田常安」とあり。

31,日下部姓 淡路の名族にして、日下部系図は、西郡四氏の一にこの氏を収め「吉行(日下部朝臣、

備前国橋本嫡男祖)−信行−頼行−道光(松田家中執権任)−秀孝−秀幸」とあり。

32,河野氏族 − − 伊予国桑村郡の名族にして、松田系図に

「河野通興、弘安中、蒙古賊を討ち 功を以って丹後の松田郡を賜い、よって氏とす。元弘中、

その孫 通氏、官軍に属して、伊予に移りて、桑村郡吉岡郷を領す」とあり。

33,豊後の松田氏 − − 当国大野郡に松田の地名あり、この地名を名乗りしもあらん。

34,肥前の松田氏 − − 太平記 巻 三十三に「少弐方の将に松田弾正少弼」とあり。

又、大村藩士系録に「松田(浜田)、藤原秀景(松田信濃守)の後」とあり。

35,九州南朝の松田氏 太平記巻三十三に松田丹後守、同 出雲守などあり。征西将軍の宮に従いて勤王す。

36,筑前 筑後の松田氏 − − 伝え云う「元暦の頃、西久留米の長者に松田氏あり、久留米城に拠る」と。

又、幕末、怡土郡長野邑子負原八幡宮の祠官に松田五六郎安定(初め、久我靱負、中原氏、出羽守、

筑前志摩郡桑原村の士)あり、勤王家にして、贈従五位。

37,薩隅日の松田氏 − − 日向記に「松田摂津介」の名あり。

又、伊東藩の用人に松田氏あり(武鑑にあり)。

又、伝え云う「谷山郷士に松田氏ありて『源義家の四男 義忠、相州の松田郷に居りて、

松田四郎と称す、その裔なり』」と。

38,肥後の松田氏 細川家臣に松田彦次郎重秀あり、

       又、幕末、松田重助範義(波多野右馬助)は、勤王家にして、贈従四位。

39,幕臣 − − ェ政系譜に

「藤原流、忠久(元禄十年 召されて御廊下番となる、云々)−忠恒−忠勝−忠住=利有、

家紋、丸に三櫛松、丸に三柏」と。

又、「藤原流、充信(家宣に仕う)−知如−充行−茂苞。家紋、丸に勝男木、左巴」と。

その他、家紋が(二筋違、左三巴、鶴の丸)。(二重直違、松の丸、白羽矢車)。

(丸に三頭の波、丸に三階松、十四葉菊)。(筋違、鳩酸草)の松田氏あり。

40、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る