松   原(マツバラ)

解説

山城、河内、播磨に松原庄あり、其の他 諸国にこの地名

ありて数流の氏を起こす

分派氏族

 

1,河内の松原氏 当国丹北郡に松原荘あり、この地より起りしもあらん。

2,摂津の松原氏 当国有馬郡の名族にして、松原城に拠る。道場川原村に存し、

       松原越前守貞元、同 右近、左近、外記、山城など在城し、伊丹城主 荒木氏と戦う。

       又、応仁記に松原弾正あり。

3,度會氏族 伊勢外宮の祠官にして、二門系図に

       「吹上二禰宜頼行−氏康(一禰宜、松原、建暦 承久年間)−氏径

       −氏相−氏朝−氏実−氏勝」とあり。

4,菅原姓 北野天神社の社家にして、東十皮成衍の弟 隨松、その男 隨圓の裔、松原家と称す。

5,中原氏族 − − 近江国犬上郡に松原村あり。この地名を名乗りしもあらん。  

近江国の中原氏系図に「長江八郎成家の子 宗家・松原左近将監」とあり。

6,尾張の松原氏 − − 張州府志に「愛知郡本地城(本地村の植田島)の城主は、松原平内也」とあり。

尾張志に「この城址に松原氏の者ありしが、坂上島と云う地に家を移せり」と。

伝え云う「春日井郡の今村城主 松原下総守広長は、寛正 文明の頃の人、長井氏と戦い、死す」と。

7,参河の松原氏 − − 上記 平内の子 吉之丞 三河国に移り、碧海郡の今村に城(今村城)を作って

居城すと云う。

8,武蔵の松原氏 新編風土記、荏原郡條に「松原村松原氏。按ずるに同郡経堂在家村の名主

松原太郎左衛門の先祖を松原佐渡守と云い、その弟を藤六と云えり。その弟は名を失す、

或は佐渡守の弟を兵庫と云い、その次は藤六なり。兄弟三人共に吉良家に仕う。

居住の地、年をおいて さかんになり、一村落となせしかば、その所を松原宿と唱う」と。

       又、橘樹郡溝口村條に「もとの名主松原某は、世田谷吉良氏の浪人にて、ここに

住せし者の子孫なり。旧記 武具なども蔵せしが、天明中に家族大抵死亡して、わずかに

子孫の絶えざるばかりなり。由緒の書物、武具などは、ゆかりにつきて、豊島郡下渋谷村の

百姓 吉兵衛と云うものの方へ譲りしと云う。故にその詳なることは知るべからず」と。

       又、多摩郡に松原村ありて、この地より起りし松原氏もあらん。

9,橘姓 − − 井出系図に「橘好古−敏政−定幹−定行−次定(松原大弥太)−定時(松原小弥太、

応和二年四月五日、信濃国佐久郡の松原に山居す)」とあり。

10,清和源氏南部氏族 − − 旧指録に「陸奥の名族にして、七戸氏の分流 久慈の別れ也」と。

11,加賀国の松原氏 − − 加賀藩給帳に「五百石(三巴内二引)松原右兵衛、三百五十石(丸の内に三蜻蛉)松原縫殿、

百七十石(丸の内に梶の葉)松原弥一右衛門、百石(三巴)松原伝次郎、百石(三巴)松原戸左衛門」とあり。

尚、清和源氏畠山氏流の小浦石見守(三善石見守)の男 松原内匠、前田侯に仕う。

12,丹波の松原氏 氷上郡の名族にして、丹波志に「松原氏。下瀧村、古家、古の謂れ知らず」とあり。

13,大村氏族 − − 藤原氏と云う。肥前国彼杵郡の松原より起る。大村純伊の子 純照、松原を称すと云う。

14,松原別当 大村藩士系禄に「松原(伊東)、松原別当某は、代々 松原に住し、八幡社別当を勤む。

文明六年十二月二十九日、純伊公、郡岳より別当宅地へ入らせられ、その後、直ちに松原より

早岐へ赴き給う。その時、御乗船をわきまえ、早岐まで陪従し奉り、その男 某は、文明

十二年八月、純伊公、加々良島より三越浦御着、同月十五日、八幡社へ御参拝 云々」とあり。

15,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る