|
増 田(マスダ) |
解説 |
尾張 近江
上野 陸前
羽後などに此の地名あり。 静岡県御殿場市、三重県桑名市、長崎県福江市にこの地名 あり。 |
分派氏族 |
|
1,滋野姓 − − 信濃の名族にして、増田望月系図に
「望月信濃守重真−豊前守重実−越前守重俊(号 増田)−山城守重吉(号 増田)−増田太郎左衛門重清」と。 |
2,清和源氏小笠原氏族 − − 中興系図に
「増田。清和、紋 花菱、小笠原信濃守長清の八代 掃部助宗満これを称す」と。 |
3,藤原姓 − − 陸奥の増田氏にして、伊達世臣譜略に「増田。姓 藤原、旧当家累世
一族の臣なり。その先、名取郡増田村に住し以って称号となす。家系伝
わらず、故にその出自、及び一族に列する事共に不祥。十六世
輝宗君
の世、先祖将監宗繁 九歳にして元服して宗の字を賜う」とあり。
4,出羽の増田氏 − − 羽後国平鹿郡に増田村有り、この地名を名乗りしもあらん。
5,武蔵の増田氏 − − 幡羅上増田村に増田城あり。新編風土記に「堀形土居のみ
残りて、百姓の屋敷となれり。東西九十四間、南北六十九間ほどの
地なり。増田四郎重富と云う者住せり」と云い、比企郡の條に「増田氏。
四郎重富、高見村に居住す。この人 事蹟詳ならざれど、男衾郡野原村
文朱寺に重富の塚あり、長享元年、二月三日卒す」と。
又、橘樹郡下作延村 圓満寺條に「開基 増田駿河守満栄(北條氏綱家臣)、
永禄元年六月十六日、卒せり」と。又、「清沢村の増田氏は、松波梶平
が知行の農民なり。かれは小田原北條家の家人 増田駿河守満栄の子孫
なり。満栄の孫 内膳の時より当所に住せり、されど、その間の事歴を
伝えず」と。
又、高麗郡條に「増田氏。柏原村の名家なり、先祖、増田正金、また
大水貴先と号して、鍛冶を業とす。応永三十二年二月没す。鍛する所の
槍一本その家に伝う。身の長さ一尺三寸、忠銘に柏原住人大水とほる。
それよりして伝来の業を継ぐもの四世、今その名を失えり」と。
6,藤原北家 − − 大和発祥にして、もと安川を称し、安川は 藤原山蔭の庶流なりと云う。
幕臣にして 芸者書付に「二百俵、針医 増田寿徳、今程 六百石、寄合 増田寿計」とあり。
ェ政系譜に「家紋、丸に抱茗荷、上藤の内に一文字、十六葉菊」
7,尾張の増田氏 − −豊臣氏五奉行の一人に増田長盛(一説にマシタ)あり、大和郡山 二十四万石の領主。
関ヶ原の戦いでは西軍方。戦後、武蔵岩槻に流され、大坂城落城後、自刃。
その子 小左衛門、大阪の陣、秀頼に殉す。
8,紀伊の増田氏 − − 続風土記、那賀郡曽屋村旧家地士 増田荘左衛門條に
「その祖を増田弥三郎太夫と云う。増田長盛の弟なり。慶長年中、長盛、和州郡山の居城を出でて、
高野山に来り、後、当村に蟄居す。それより先、弥三郎太夫、僧となりて根来寺にあり、
宝厳院と号す。天正年中、根来没落の時 還俗して 弥三郎太夫長俊と号し、長盛の子
荘左衛門長勝を養いて子とす。長勝の子を正盛と云う。元和封初、地士に命ぜられ 代々
大庄屋を勤む」とあり。
9,讃岐の増田氏 − − 第2項と同族也と云う。
全讃史に「椎尾城は、上岡田村にあり、細川管領頼之の臣に増田右兵衛光政なる者あり。
その子を忠次郎氏継と云い、その子を萬助正義と云い、その子を忠次郎某と云う。世々、
奈良氏に属して、椎尾原に采食す。小笠原彦治郎の支族也。天正の時、邑を失い、退いて
栗隈に居り、十楽齋と号す。その支族、寒河鴨部に移りて農家となると云う」とあり。
10,紀姓 − − 「建内宿禰八代の孫 大口臣の二子を増田宇佐麿宗次と云い、大和国の岡本に住し、
甲冑匠たり、その始祖 増田出雲守宗介久寿は、文治の頃の人なりと」。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る