増   田(マスダ)

解説

尾張 近江 上野 陸前 羽後などに此の地名あり。

静岡県御殿場市、三重県桑名市、長崎県福江市にこの地名

あり。

分派氏族

 

1,滋野姓 信濃の名族にして、増田望月系図に

       「望月信濃守重真−豊前守重実−越前守重俊(号 増田)−山城守重吉(号 増田)−増田太郎左衛門重清」と。

2,清和源氏小笠原氏族 中興系図に

       「増田。清和、紋 花菱、小笠原信濃守長清の八代 掃部助宗満これを称す」と。

3,藤原姓 陸奥の増田氏にして、伊達世臣譜略に「増田。姓 藤原、旧当家累世

       一族の臣なり。その先、名取郡増田村に住し以って称号となす。家系伝

       わらず、故にその出自、及び一族に列する事共に不祥。十六世 輝宗君

       の世、先祖将監宗繁 九歳にして元服して宗の字を賜う」とあり。

4,出羽の増田氏 − − 羽後国平鹿郡に増田村有り、この地名を名乗りしもあらん。

5,武蔵の増田氏 幡羅上増田村に増田城あり。新編風土記に「堀形土居のみ

       残りて、百姓の屋敷となれり。東西九十四間、南北六十九間ほどの

       地なり。増田四郎重富と云う者住せり」と云い、比企郡の條に「増田氏。

       四郎重富、高見村に居住す。この人 事蹟詳ならざれど、男衾郡野原村

       文朱寺に重富の塚あり、長享元年、二月三日卒す」と。

       又、橘樹郡下作延村 圓満寺條に「開基 増田駿河守満栄(北條氏綱家臣)、

       永禄元年六月十六日、卒せり」と。又、「清沢村の増田氏は、松波梶平

       が知行の農民なり。かれは小田原北條家の家人 増田駿河守満栄の子孫

       なり。満栄の孫 内膳の時より当所に住せり、されど、その間の事歴を

       伝えず」と。

       又、高麗郡條に「増田氏。柏原村の名家なり、先祖、増田正金、また

       大水貴先と号して、鍛冶を業とす。応永三十二年二月没す。鍛する所の

       槍一本その家に伝う。身の長さ一尺三寸、忠銘に柏原住人大水とほる。

       それよりして伝来の業を継ぐもの四世、今その名を失えり」と。

6,藤原北家 − − 大和発祥にして、もと安川を称し、安川は 藤原山蔭の庶流なりと云う。

幕臣にして 芸者書付に「二百俵、針医 増田寿徳、今程 六百石、寄合 増田寿計」とあり。

ェ政系譜に「家紋、丸に抱茗荷、上藤の内に一文字、十六葉菊」

7,尾張の増田氏 − −豊臣氏五奉行の一人に増田長盛(一説にマシタ)あり、大和郡山 二十四万石の領主。

関ヶ原の戦いでは西軍方。戦後、武蔵岩槻に流され、大坂城落城後、自刃。

その子 小左衛門、大阪の陣、秀頼に殉す。

8,紀伊の増田氏 − − 続風土記、那賀郡曽屋村旧家地士 増田荘左衛門條に

「その祖を増田弥三郎太夫と云う。増田長盛の弟なり。慶長年中、長盛、和州郡山の居城を出でて、

高野山に来り、後、当村に蟄居す。それより先、弥三郎太夫、僧となりて根来寺にあり、

宝厳院と号す。天正年中、根来没落の時 還俗して 弥三郎太夫長俊と号し、長盛の子

荘左衛門長勝を養いて子とす。長勝の子を正盛と云う。元和封初、地士に命ぜられ 代々

大庄屋を勤む」とあり。

9,讃岐の増田氏 − − 第2項と同族也と云う。

全讃史に「椎尾城は、上岡田村にあり、細川管領頼之の臣に増田右兵衛光政なる者あり。

その子を忠次郎氏継と云い、その子を萬助正義と云い、その子を忠次郎某と云う。世々、

奈良氏に属して、椎尾原に采食す。小笠原彦治郎の支族也。天正の時、邑を失い、退いて

栗隈に居り、十楽齋と号す。その支族、寒河鴨部に移りて農家となると云う」とあり。

10,紀姓 建内宿禰八代の孫 大口臣の二子を増田宇佐麿宗次と云い、大和国の岡本に住し、

甲冑匠たり、その始祖 増田出雲守宗介久寿は、文治の頃の人なりと」。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る