益   田(マスダ)

解説

和名抄 近江国浅井郡、飛騨国益田郡、石見国美濃郡に益田郷

あり、その他 伊勢 長門に益田庄、讃岐に益田方、尚、大和

磐城 羽後などに此の地名あり。

分派氏族

 

1,秀郷流藤原姓小山氏族 尊卑分脈に

       「秀郷八世孫 下河辺庄司行義−左衛門尉政義(或は政茂、号 益田)

       −行幹−和泉守行景−宗行−和泉守行助−下野守顕助」と載せ、

       江戸幕臣益田氏家譜に「家紋 丸に鳩酸草、二巴、むすび雁。その先

       左衛門尉政義、上野国益田郷に住して家号とす。その男 行幹より数代

       の後、和泉守行俊に二子あり、長男行茂は、益田を継ぎ、二男 行安は、

       丸橋を称す」と。

       又、中興系図に「益田。藤原、太郎行村これを称す」とあり。

2,清和源氏小笠原氏族 尊卑分脈に「小笠原長氏−長綱(益田三郎)」と。

3,御神本氏族 − − 石見国美濃郡益田郷より起る。御神本系図に

「権大夫国兼−安主大夫兼実−越中権守兼栄−権介兼高(石見国押領使、始めて益田と号す)

−左衛門尉兼季−太郎左衛門尉兼時−左衛門太郎兼長、弟 左衛門二郎兼久−兼胤、弟

左衛門尉兼弘(法名 道忍、崇観寺を建つ)−太郎兼方−越中守兼見(法名 祥兼、万福寺を建つ)

−越中守(法名 道兼、応永十四年正月十八日卒)−越中守兼家(法名 周兼、妙義寺を建つ)

−左近将監兼理(法名 身光、筑前にて戦死、号 正覚院、永享三年六月二十九日卒)−兼堯(越中守)

−貞兼(越中守)−兼宗(越中守)−尹兼(越中守)−藤兼(越中守)−元祥(慶長元年十二月一日卒)

−広兼−元堯(越中守)」と。

益田兼時は、「建長二年、幕命により、材木、兵糧を京都に送り、弘安四年五月、石見に

十八の砦を築き、蒙古軍に備う」と云う。

4,長州の益田氏− −毛利藩の重臣にあり。下って幕末、玄蕃元宣の男 右衛門介親施あり、

一万二千六十三石余を領し、王事に尽す所甚だ大なれば、その男

       精は男爵を賜う。

5,阿波の益田氏 蜂須賀家の重臣にして、天正十三年以来、板野郡撫養岡崎城

       に拠り、慶長四年、益田内膳は、齋田に播州人を招きて、塩田を拓く。

       後世 国産の一つとなる。

       又、元和文書に益田主殿輔貞政 あり。

6,肥後の益田氏 宇土の人 益田甚兵衛好次は小西行長に仕えて右筆なり。

       主家滅亡後、天草大矢野島に居り、専ら天主教によって里民を誘う。

       その男 四郎時貞、美男にして才略あり、天使と称し、原城に籠もる、

       天草の乱 これ也。

7,高木氏族 − − 肥前の名族にして、中関白道隆の裔と称す。高木太郎大夫宗貞の後なり。

8,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る