|
益 田(マスダ) |
解説 |
和名抄 近江国浅井郡、飛騨国益田郡、石見国美濃郡に益田郷 あり、その他 伊勢 長門に益田庄、讃岐に益田方、尚、大和 磐城 羽後などに此の地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,秀郷流藤原姓小山氏族 − −
尊卑分脈に
「秀郷八世孫 下河辺庄司行義−左衛門尉政義(或は政茂、号 益田)
−行幹−和泉守行景−宗行−和泉守行助−下野守顕助」と載せ、
江戸幕臣益田氏家譜に「家紋 丸に鳩酸草、二巴、むすび雁。その先
左衛門尉政義、上野国益田郷に住して家号とす。その男 行幹より数代
の後、和泉守行俊に二子あり、長男行茂は、益田を継ぎ、二男
行安は、
丸橋を称す」と。
又、中興系図に「益田。藤原、太郎行村これを称す」とあり。
2,清和源氏小笠原氏族 − − 尊卑分脈に「小笠原長氏−長綱(益田三郎)」と。
3,御神本氏族 − − 石見国美濃郡益田郷より起る。御神本系図に
「権大夫国兼−安主大夫兼実−越中権守兼栄−権介兼高(石見国押領使、始めて益田と号す)
−左衛門尉兼季−太郎左衛門尉兼時−左衛門太郎兼長、弟
左衛門二郎兼久−兼胤、弟
左衛門尉兼弘(法名 道忍、崇観寺を建つ)−太郎兼方−越中守兼見(法名 祥兼、万福寺を建つ)
−越中守(法名 道兼、応永十四年正月十八日卒)−越中守兼家(法名 周兼、妙義寺を建つ)
−左近将監兼理(法名 身光、筑前にて戦死、号 正覚院、永享三年六月二十九日卒)−兼堯(越中守)
−貞兼(越中守)−兼宗(越中守)−尹兼(越中守)−藤兼(越中守)−元祥(慶長元年十二月一日卒)
−広兼−元堯(越中守)」と。
益田兼時は、「建長二年、幕命により、材木、兵糧を京都に送り、弘安四年五月、石見に
十八の砦を築き、蒙古軍に備う」と云う。
4,長州の益田氏− −毛利藩の重臣にあり。下って幕末、玄蕃元宣の男 右衛門介親施あり、
一万二千六十三石余を領し、王事に尽す所甚だ大なれば、その男
精は男爵を賜う。
5,阿波の益田氏 − − 蜂須賀家の重臣にして、天正十三年以来、板野郡撫養岡崎城
に拠り、慶長四年、益田内膳は、齋田に播州人を招きて、塩田を拓く。
後世 国産の一つとなる。
又、元和文書に益田主殿輔貞政 あり。
6,肥後の益田氏 − − 宇土の人 益田甚兵衛好次は小西行長に仕えて右筆なり。
主家滅亡後、天草大矢野島に居り、専ら天主教によって里民を誘う。
その男 四郎時貞、美男にして才略あり、天使と称し、原城に籠もる、
天草の乱 これ也。
7,高木氏族 − − 肥前の名族にして、中関白道隆の裔と称す。高木太郎大夫宗貞の後なり。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る