正   木(マサキ)

解説

安房 常陸 備中 安芸 阿波 伊予 土佐などに此の地名あり。

岐阜県岐阜市、同 羽島市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,桓武平氏三浦氏族 ェ政系譜に「三浦義連−遠江守盛連−盛時−頼盛−時明

       −時継−高継−高通−高連−高明−時高−義同−義意、弟 時綱(安房

       国に逃れ平群郡正木に拠り、この氏を称す、天文二年卒)−時忠−時通

       −頼忠−長門守為春、家紋 丸に三引、松皮菱」と。

       正木家譜に「正木。本籍安房、三浦氏、桓武皇別平姓、家紋 九曜星、

       三引両。時綱 始めて正木を称す」と。

2,房州古族説 −安房国君津、館山にこの地名あり。この地より起りしもあらん。

       昔 八幡太郎義家 奥州征伐の時、東国を案内せし、正木氏あり。先祖

       詳ならず。

3,幕臣 第1項の裔、左近大夫頼忠の四男 左馬允康長の後にて、

       家紋 丸に三引中白、松皮菱なり。

4,藤原北家上杉氏族 − − 伝え云う「上杉重房の後、氏憲の子 持房の四代 義時の後也、

家紋、五環の内に三星、丸に四つ石」と。

ェ政系譜に「清兵衛正知、寛文六年十一月、御鷹匠の同心に召し加えられ、四代連綿として利定に至る。

利定−義知−義明、家紋、五環の内に三星、丸に四石」と。

5,武蔵の正木氏 御府内備考に「茶屋町海苔商売 正木四郎左衛門の遠祖、四郎

       左衛門儀は、同所山の宿町 名主三田三郎左衛門の弟にて、同姓にこれ

       有り、菩提寺も同所にて、浅草寺地中法善院に御座候。子細ありて、

       近来姓を正木と相改め申し候。古来百姓にて 植木渡世いたし居り、

       ェ永の末、葛西中川の海辺、蠣殻 流木などへ付き候海苔をかき取り

       候て、当所にて干立て、植木を商いながら、売りひろめ候処、後年

       大森品川の海中に朶を建て、海苔を採り候事に相なり、自然浅草海苔と

       唱え候由、元祖四郎左衛門儀は、東叡山御二代 本昌院宮様御代より

       御出入り仰せ付けられ、海苔御用相勤め候処、その後、大明院宮様御代

       より、御用看板御免仰せ付けられ、去る明和年中まで、同所材木町に

       地面これ有り住居仕り候処、その後当時の場所へ引き移り渡世仕来たり

       候」と。

6,清和源氏新田氏族 − − その先を真崎氏と云う、里見義俊の後、弘隣を祖とす。

ェ政系譜に「その先、上野国真崎の郷に住せしより家号とし、後、正木に改む。亮次(綱吉に仕う)

−弘信−本信−弘安−弘前−弘栄=弘宝、家紋、丸に井桁、藤丸の内に井桁」とあり。

7,清和源氏 − − もと五十嵐氏、北條氏直の家臣 孫右衛門重信の男 佐左衛門重度に至り、

正木を称す。家紋、洲浜。

8,江戸の正木氏 − −  歌人にあり、正木千幹長秀は、蔓庵と号す。

又、書家にあり、正木四郎右衛門瑣古は、龍a、墨齋と号す。

9,美作の正木氏 − − 津山藩の学者にあり、「文化九年、正木子英源輝雄」とあり、源姓なり。

又、津山藩分限帳に「五十石、正木兵馬」とあり。

又、真庭郡影村に正木氏あり、正徳年間、鳥取藩士 正木寿庵清忠(医師)、この地に来ると云う。

10,四国の正木氏 伊予宇和郡正木村より起こりしか。

       天正十三年、安喜浦八幡宮棟札に正木通安の名あり、

       又、香宗我部家臣に正木兼之丞あり。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る