|
正 木(マサキ) |
解説 |
安房 常陸
備中 安芸
阿波 伊予
土佐などに此の地名あり。 岐阜県岐阜市、同 羽島市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏三浦氏族 − − ェ政系譜に「三浦義連−遠江守盛連−盛時−頼盛−時明
−時継−高継−高通−高連−高明−時高−義同−義意、弟 時綱(安房
国に逃れ平群郡正木に拠り、この氏を称す、天文二年卒)−時忠−時通
−頼忠−長門守為春、家紋 丸に三引、松皮菱」と。
正木家譜に「正木。本籍安房、三浦氏、桓武皇別平姓、家紋 九曜星、
三引両。時綱 始めて正木を称す」と。
2,房州古族説 − −安房国君津、館山にこの地名あり。この地より起りしもあらん。
昔 八幡太郎義家 奥州征伐の時、東国を案内せし、正木氏あり。先祖
詳ならず。
3,幕臣 −
− 第1項の裔、左近大夫頼忠の四男
左馬允康長の後にて、
家紋 丸に三引中白、松皮菱なり。
4,藤原北家上杉氏族 − − 伝え云う「上杉重房の後、氏憲の子 持房の四代 義時の後也、
家紋、五環の内に三星、丸に四つ石」と。
ェ政系譜に「清兵衛正知、寛文六年十一月、御鷹匠の同心に召し加えられ、四代連綿として利定に至る。
利定−義知−義明、家紋、五環の内に三星、丸に四石」と。
5,武蔵の正木氏 − − 御府内備考に「茶屋町海苔商売 正木四郎左衛門の遠祖、四郎
左衛門儀は、同所山の宿町 名主三田三郎左衛門の弟にて、同姓にこれ
有り、菩提寺も同所にて、浅草寺地中法善院に御座候。子細ありて、
近来姓を正木と相改め申し候。古来百姓にて 植木渡世いたし居り、
ェ永の末、葛西中川の海辺、蠣殻 流木などへ付き候海苔をかき取り
候て、当所にて干立て、植木を商いながら、売りひろめ候処、後年
大森品川の海中に朶を建て、海苔を採り候事に相なり、自然浅草海苔と
唱え候由、元祖四郎左衛門儀は、東叡山御二代 本昌院宮様御代より
御出入り仰せ付けられ、海苔御用相勤め候処、その後、大明院宮様御代
より、御用看板御免仰せ付けられ、去る明和年中まで、同所材木町に
地面これ有り住居仕り候処、その後当時の場所へ引き移り渡世仕来たり
候」と。
6,清和源氏新田氏族 − − その先を真崎氏と云う、里見義俊の後、弘隣を祖とす。
ェ政系譜に「その先、上野国真崎の郷に住せしより家号とし、後、正木に改む。亮次(綱吉に仕う)
−弘信−本信−弘安−弘前−弘栄=弘宝、家紋、丸に井桁、藤丸の内に井桁」とあり。
7,清和源氏 − − もと五十嵐氏、北條氏直の家臣 孫右衛門重信の男 佐左衛門重度に至り、
正木を称す。家紋、洲浜。
8,江戸の正木氏 − − 歌人にあり、正木千幹長秀は、蔓庵と号す。
又、書家にあり、正木四郎右衛門瑣古は、龍a、墨齋と号す。
9,美作の正木氏 − − 津山藩の学者にあり、「文化九年、正木子英源輝雄」とあり、源姓なり。
又、津山藩分限帳に「五十石、正木兵馬」とあり。
又、真庭郡影村に正木氏あり、正徳年間、鳥取藩士 正木寿庵清忠(医師)、この地に来ると云う。
10,四国の正木氏 − − 伊予宇和郡正木村より起こりしか。
天正十三年、安喜浦八幡宮棟札に正木通安の名あり、
又、香宗我部家臣に正木兼之丞あり。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る