丸   田(マルタ・マルダ)

解説

岩手県江刺市、茨城県稲敷郡河内町、新潟県西頚城郡名立町、

同県五泉市、山梨県大月市、長野県南安曇郡梓川村、三重県志摩郡

志摩町、京都府舞鶴市、兵庫県三原郡南淡町、和歌山県海草郡

下津町、同県日高郡龍神村、広島県双三郡吉舎町、山口県岩国市

徳島県名東郡佐那河内村、佐賀県東松浦郡鎮西町、長崎県西彼杵郡

時津町、大分県宇佐郡安心院町、同県大分郡挾間町にこの地名あり。

 

1、筑紫氏族 越後国 蒲原郡丸田村より起る。遠祖は筑後の出身にて、竹地源太泰基と云う。

     源頼義に仕え、その後裔 後藤兵衛尉吉道、平治の乱に源義朝に仕う。その子孫 文明中、

     越後国安田に来り住す。

     北国太平記 天正十三年、杉原城攻めの條に「雷の丸田周防守」とあり。

     又、丸田伊豆守あり。頸城厭川城主なりと。

     尚、雷と云うのは、蒲原郡雷城(水戸野村)に居りしによる。

     又、魚沼郡板木城は 一説に雷土城、湯ヶ谷城(雷土村)とも云い、天正中、楡井修理亮親忠

     及び丸田周防守 拠る。

     又、蒲原郡大茂(大面)(大面村)は、城主 成田備前守、後に、丸田伊豆守居住し、地蔵堂城

     (一説に蔵王堂、地蔵堂町)には、伊豆守の弟 因幡守 居住せりとぞ。

     又、厭川とは、西頚城郡糸魚川城の事にて、一説に清崎城とも云う。上杉氏(長尾)

     当国の太守とった後、越中口の要路なるが故に、西方よりの敵襲を防禦する為、築城せし

     ならんかと云う。

     越後野志に「天正中、丸田伊豆守居住、元和二年 松平越後守信勝 居住 食禄二万石」と。

     又、直江重光の臣 丸田九左衛門盛次は、霞流砲術の祖として名あり。

2、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る