|
丸 田(マルタ・マルダ) |
解説 |
岩手県江刺市、茨城県稲敷郡河内町、新潟県西頚城郡名立町、 同県五泉市、山梨県大月市、長野県南安曇郡梓川村、三重県志摩郡 志摩町、京都府舞鶴市、兵庫県三原郡南淡町、和歌山県海草郡 下津町、同県日高郡龍神村、広島県双三郡吉舎町、山口県岩国市 徳島県名東郡佐那河内村、佐賀県東松浦郡鎮西町、長崎県西彼杵郡 時津町、大分県宇佐郡安心院町、同県大分郡挾間町にこの地名あり。 |
1、筑紫氏族 − − 越後国 蒲原郡丸田村より起る。遠祖は筑後の出身にて、竹地源太泰基と云う。
源頼義に仕え、その後裔 後藤兵衛尉吉道、平治の乱に源義朝に仕う。その子孫 文明中、
越後国安田に来り住す。
北国太平記 天正十三年、杉原城攻めの條に「雷の丸田周防守」とあり。
又、丸田伊豆守あり。頸城厭川城主なりと。
尚、雷と云うのは、蒲原郡雷城(水戸野村)に居りしによる。
又、魚沼郡板木城は 一説に雷土城、湯ヶ谷城(雷土村)とも云い、天正中、楡井修理亮親忠
及び丸田周防守 拠る。
又、蒲原郡大茂(大面)城(大面村)は、城主 成田備前守、後に、丸田伊豆守居住し、地蔵堂城
(一説に蔵王堂、地蔵堂町)には、伊豆守の弟 因幡守 居住せりとぞ。
又、厭川とは、西頚城郡糸魚川城の事にて、一説に清崎城とも云う。上杉氏(長尾)が
当国の太守とった後、越中口の要路なるが故に、西方よりの敵襲を防禦する為、築城せし
ならんかと云う。
越後野志に「天正中、丸田伊豆守居住、元和二年 松平越後守信勝 居住 食禄二万石」と。
又、直江重光の臣 丸田九左衛門盛次は、霞流砲術の祖として名あり。
2、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る