丸   岡(マルオカ)

解説

山形県東田川郡櫛引町、香川県木田郡三木町、大分県臼杵市

宮崎県西諸県郡野尻町、鹿児島県曽於郡有明町、同郡志布志町

同県肝属郡高山町、同県姶良郡横川町、同郡加治木町、

同県鹿児島市にこの地名あり。

 

1、丸子姓 出羽国の留守家にして、鳥海両所の神領を支配す。伝説によれば

     「鳥海山神の裔孫と云い、社司をも兼ねたり」と。

     新風土記に「飽海郡宮内村に 丸岡民部少輔り館跡あり、古くは盛大なりしが、戦国の頃

     所領(神領)を減じて、この氏も衰う。その頃は、今井氏と云えり」と。

     又、云う「留守今井氏の先祖は、丸岡民部大輔とて、一宮の社人にして、紋は、

     丸の中に一引を用いたり」と。

2、秀郷流藤原姓 羽前国田川郡丸岡村より起る。武藤義氏の弟 兵庫頭義興、この地にありて

     丸岡を称号とす。砂越大乗院年代記に

     「天正十年、 大浦義氏 切腹、丸岡義興 国主三年」とあり。

     又、風土略記に「丸岡館、大宝寺兵庫頭義興ここに住居す。或いは 武藤屋形ともいう。

     悪屋形義氏の弟にして、義氏 滅後、大山に移る。」とあり。

     一説に「義氏の弟 兵庫頭氏高 丸岡に居り、その子 義興は藤島に在城、後 屋形を相続す」と。

     但し、庄内物語には「諸士 評議して、悪屋形の弟 丸岡兵庫頭義興を大浦の城に移し、

     武藤の遺跡を継がしむ」とあり。

     又、荒澤過去帳に「義氏の甥 義興、実子なきにより本庄繁長の男 義勝を養子とす」とあり。

     義勝は、荒澤過去帳、及び 羽源記に「信州に移さる」とあり。

3、下総の丸岡氏 常総軍記に「布鎌には 布鎌但馬、丸岡喜一」とあり。

4、久米姓 越前国坂井郡丸岡村より起る。

     伊勢神宮神郡司神戸司 家系に「丸岡(飯野郡司大領) 久米朝臣、始祖、姓 久米、越前国

     丸岡より起る。初代 元次」とあり。

5、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る