|
丸 岡(マルオカ) |
解説 |
山形県東田川郡櫛引町、香川県木田郡三木町、大分県臼杵市 宮崎県西諸県郡野尻町、鹿児島県曽於郡有明町、同郡志布志町 同県肝属郡高山町、同県姶良郡横川町、同郡加治木町、 同県鹿児島市にこの地名あり。 |
1、丸子姓 − − 出羽国の留守家にして、鳥海両所の神領を支配す。伝説によれば
「鳥海山神の裔孫と云い、社司をも兼ねたり」と。
新風土記に「飽海郡宮内村に 丸岡民部少輔り館跡あり、古くは盛大なりしが、戦国の頃
所領(神領)を減じて、この氏も衰う。その頃は、今井氏と云えり」と。
又、云う「留守今井氏の先祖は、丸岡民部大輔とて、一宮の社人にして、紋は、
丸の中に一引を用いたり」と。
2、秀郷流藤原姓 − − 羽前国田川郡丸岡村より起る。武藤義氏の弟 兵庫頭義興、この地にありて
丸岡を称号とす。砂越大乗院年代記に
「天正十年、 大浦義氏 切腹、丸岡義興 国主三年」とあり。
又、風土略記に「丸岡館、大宝寺兵庫頭義興ここに住居す。或いは 武藤屋形ともいう。
悪屋形義氏の弟にして、義氏 滅後、大山に移る。」とあり。
一説に「義氏の弟 兵庫頭氏高 丸岡に居り、その子 義興は藤島に在城、後 屋形を相続す」と。
但し、庄内物語には「諸士 評議して、悪屋形の弟 丸岡兵庫頭義興を大浦の城に移し、
武藤の遺跡を継がしむ」とあり。
又、荒澤過去帳に「義氏の甥 義興、実子なきにより本庄繁長の男 義勝を養子とす」とあり。
義勝は、荒澤過去帳、及び 羽源記に「信州に移さる」とあり。
3、下総の丸岡氏 − − 常総軍記に「布鎌には 布鎌但馬、丸岡喜一」とあり。
4、久米姓 − − 越前国坂井郡丸岡村より起る。
伊勢神宮神郡司神戸司 家系に「丸岡(飯野郡司大領) 久米朝臣、始祖、姓 久米、越前国
丸岡より起る。初代 元次」とあり。
5、他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る