真   野(マノ)

解説

和名抄、常陸国久慈郡、近江国滋賀郡、美濃国不破郡、

陸奥国行方郡、讃岐国那珂郡に真野郷あり、

その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。

分派氏族

 

1,佐々木氏族 佐々木系図に

       「行定−行範(真野)−定時−定範−範実−忠時−阿忍」と載せ、

       中興系図に「真野。宇多源氏、本国近江、佐々木経方の男 行定これを称す」とあり。

       戦国の頃、真野元定、真野城にありて六角氏に属す。

       又、幕臣に真野盛次あり、ェ政系譜に「家紋 丸に四目結」と。

2,秀郷流藤原姓 幕臣にして、家譜に

       「秀郷の後胤 左衛門尉行景の子 駿河太郎親道、その五代 民部丞正永、

       近江真野を領して家号とす」と云う。家紋 下藤の丸、葉割菊(寛永

       系図には、丸の内に茗荷)。

       ェ政系譜に正永の裔「正俊(信長に仕う)−正次−正重(二百八十石)」とあり。

3,藤原姓 尾張国津島七苗字の一にして、南朝の遺臣の裔、良王に従い来りしと云う。

真野道輔、真野蔵人などあり。

       又、中興系図に「真野。藤原、本国尾張、津島道資の裔」とあり。

       又、後世、津島神社の祠官 真野時縄(実は藤波縫殿頭)は、国学者として名あり。

4,桓武平氏北条氏族 尾州津島の名族にして、家譜に

「北条時政の末葉 津島の住人 善兵衛有久の後裔なり」と云い、

ェ政系譜に その裔「善右衛門有国(信長秀吉に仕う)−七左衛門有春(秀頼 家康に仕う)。

       家紋、下藤、桜」と。

5,国学者の真野氏 − − 江戸時代中期の学者に真野小七郎安道あり、是翁(ぜおう)と号す。父を安代と云う。

江戸に出て伊勢貞丈に師事し後に武家の故実の一流派「真野流」を樹立す。

6,桓武平氏三浦氏族 − − 三浦系図に「佐原義連−太郎兵衛尉景連−時連(真野二郎左衛門尉)」とあり。

又、中興系図に「真野、平姓、本国 尾張、紋、下藤丸、藤巴、抱茗荷。

佐原太郎兵衛尉景連の男 五郎胤連の男 これを称す」とあり。

幕臣にこの裔あり、系図は「義連 三代真野五郎胤連の後、金右衛門重政(尾張富塚の人、

信長に仕う)−同重吉(元亀二年卒)−同重家(ェ政系譜に孫三郎重政、家康に仕う)

−惣右衛門重則(近江二百四十石)家紋、丸に抱茗荷、藤巴」と。

又、ェ永系図には「金右衛門重吉−同重家−惣右衛門勝重(実は 稲田義政の男)。家紋、下藤の丸」と。

7,磐城の真野氏 行方郡の真野郷より起こり、一説に桑折とも書す。

       蓋し、真野郷は当郡の郡家なれば、郡司の裔 真野氏とも、郡(桑折)

       とも云いしならん。されど伝説によれば、延元中、伊達郡桑折より来ると云う。

       真野五郎道直、真野五郎元家などあり。

8,橘姓 − − 家紋、丸に鳩酸草、隅四目結と云う。

9,伯耆の真野氏 − − 当国日野郡に真野村あり、この地より起りしもあらん。

瑞泉寺の寛正元年二月文書に「真野隠岐守重成、同 宗鎮入道」とあり。

10,伊予の真野氏 用明天皇の頃、真野長者あり、温泉郡護持院太山寺を建立すと伝う。

11,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る