|
真 野(マノ) |
解説 |
和名抄、常陸国久慈郡、近江国滋賀郡、美濃国不破郡、 陸奥国行方郡、讃岐国那珂郡に真野郷あり、 その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,佐々木氏族 − − 佐々木系図に
「行定−行範(真野)−定時−定範−範実−忠時−阿忍」と載せ、
中興系図に「真野。宇多源氏、本国近江、佐々木経方の男 行定これを称す」とあり。
戦国の頃、真野元定、真野城にありて六角氏に属す。
又、幕臣に真野盛次あり、ェ政系譜に「家紋 丸に四目結」と。
2,秀郷流藤原姓 − − 幕臣にして、家譜に
「秀郷の後胤 左衛門尉行景の子 駿河太郎親道、その五代
民部丞正永、
近江真野を領して家号とす」と云う。家紋 下藤の丸、葉割菊(寛永
系図には、丸の内に茗荷)。
ェ政系譜に正永の裔「正俊(信長に仕う)−正次−正重(二百八十石)」とあり。
3,藤原姓 − − 尾張国津島七苗字の一にして、南朝の遺臣の裔、良王に従い来りしと云う。
真野道輔、真野蔵人などあり。
又、中興系図に「真野。藤原、本国尾張、津島道資の裔」とあり。
又、後世、津島神社の祠官 真野時縄(実は藤波縫殿頭)は、国学者として名あり。
4,桓武平氏北条氏族 − − 尾州津島の名族にして、家譜に
「北条時政の末葉 津島の住人 善兵衛有久の後裔なり」と云い、
ェ政系譜に その裔「善右衛門有国(信長秀吉に仕う)−七左衛門有春(秀頼
家康に仕う)。
家紋、下藤、桜」と。
5,国学者の真野氏 − − 江戸時代中期の学者に真野小七郎安道あり、是翁(ぜおう)と号す。父を安代と云う。
江戸に出て伊勢貞丈に師事し後に武家の故実の一流派「真野流」を樹立す。
6,桓武平氏三浦氏族 − − 三浦系図に「佐原義連−太郎兵衛尉景連−時連(真野二郎左衛門尉)」とあり。
又、中興系図に「真野、平姓、本国 尾張、紋、下藤丸、藤巴、抱茗荷。
佐原太郎兵衛尉景連の男 五郎胤連の男 これを称す」とあり。
幕臣にこの裔あり、系図は「義連 三代真野五郎胤連の後、金右衛門重政(尾張富塚の人、
信長に仕う)−同重吉(元亀二年卒)−同重家(ェ政系譜に孫三郎重政、家康に仕う)
−惣右衛門重則(近江二百四十石)。家紋、丸に抱茗荷、藤巴」と。
又、ェ永系図には「金右衛門重吉−同重家−惣右衛門勝重(実は 稲田義政の男)。家紋、下藤の丸」と。
7,磐城の真野氏 − − 行方郡の真野郷より起こり、一説に桑折とも書す。
蓋し、真野郷は当郡の郡家なれば、郡司の裔 真野氏とも、郡(桑折)氏
とも云いしならん。されど伝説によれば、延元中、伊達郡桑折より来ると云う。
真野五郎道直、真野五郎元家などあり。
8,橘姓 − − 家紋、丸に鳩酸草、隅四目結と云う。
9,伯耆の真野氏 − − 当国日野郡に真野村あり、この地より起りしもあらん。
瑞泉寺の寛正元年二月文書に「真野隠岐守重成、同 宗鎮入道」とあり。
10,伊予の真野氏 − − 用明天皇の頃、真野長者あり、温泉郡護持院太山寺を建立すと伝う。
11,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る