真   鍋(マナベ)

解説

常陸、備中などにこの地名あり。

 

国土基本地図、茨城県土浦市にこの地名あり。

 

1、橘姓− −備中国小田郡真鍋島より起る。平家物語に「備中国の住人 真名邊四郎、五郎」とあり。

     四郎祐久は、平家に従い 一ノ谷に篭城し、弟 五郎祐光は、生田の森にて名を上げる。

2、讃岐の真鍋氏− −又、真部と書す。源平盛衰記に「讃岐国住人 真鍋五郎助光、真鍋四郎」とあり。

     全讃史に「向城は 神門城の東にありて相対す、故に名を得。真部弥助祐主ここに居る。

     寿永の時、一ノ谷戦に功ありし真部五郎助光の後にして 橘を号となし 祐字を通字となす。

     後に香西氏に属して数々功あり」とあり。

     天正中、香西軍の士に真鍋弥助祐重あり、香西好清の一族にして、武勇を以って名高く、

     十六の時、家宰 香西大隈を討ち、後、長曽我部氏との戦いに数々功あり。

3、和泉の真鍋氏 日根郡の名族にして、真鍋主馬大夫入道真人は、その先 淡輪村に出づ。

     伝え云う「主馬、生年十一、始めて平信長に見えて旧領三千貫を賜う。信長他界の後、

     太閤秀吉に見え、所領三分の二を減じて、中村式部少輔の旗下に附き、当国大津城に

     ありて、毎夜 根来、雑賀党と相戦う。相州 小田原合戦に美名あり、朝鮮征伐の時、

     一道の大将某を討ち、関ヶ原の合戦の時、福島左衛門大夫に仕う。後胤 紀伊の国に

     あり云々」と。

4、桓武平氏正木氏族 正木頼忠の男 五郎衛門定時、外祖の家を継いでこの氏を称すと云う。

5、伊予の真鍋氏 −幕末・明治に真鍋豊平あり、当国宇摩郡関川村上野に生まれ。須磨琴

     (一弦琴)の家元となり、後年、京都に上り、弾琴の法を教授す。歌人としても名あり。

6、他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る