間   部(マナベ)

解説

数流あり。

分派氏族

 

1,藤原北家 藤原山陰の曾孫 季隨より出づ。その男満任、塩川氏を称し、その

       十三世孫 満永、尊氏に属す。その九世・塩川伯耆守信氏、三河に到り、

       松平清康に仕う。その子 信行、その孤子 刑部詮光、間鍋(真鍋)主馬

       兵衛に養われ、その氏を使用す。後 その五世 清貞の時、星野を称し、

       西田に改め、更にその男詮房に至り間鍋に復し、間部に改む。

       詮房、六代家宣に仕えて 側用人となり、次第に身を起こして、老中格

       となり 領土も次第に増して、遂に上野高崎、後 越後村上に封ぜられ

       五万石を領す。次の詮言の代、享保五年越前鯖江に移る。 系図は

  詮房−詮言−詮方−詮央−詮茂−詮熈−詮允−詮勝−詮実−詮道−詮信 越前鯖江五万石 家紋 丸に横三引、三銀杏、明治 子爵

2,伊予の間部氏 芸藩通志、広島府故家條に「矢賀村地方 宇高氏、先祖 間部

       太郎右衛門は、伊予 宇高村の人、因って氏とす。慶長十七年、ここに

       来住し、里職を世々にす。今、常吉まで九代」とあり。

3,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る