|
間 宮(マミヤ) |
解説 |
数流あり 埼玉県浦和市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,佐々木氏族 − − 伊豆国田方郡間宮村より起こると云う。佐々木系図に
「行定(佐々木宮神主)−行範(真野、舟木、間宮)−舟木太郎時信
−太郎信光−信景(間宮祖)−景泰(間宮)、弟 信有(間宮)」と。
又、間宮系図に「萬石五郎大夫行定−散位定通−真野源二定時
−石橋太郎定範、弟 六郎時信−太郎信光−孫太郎信景(右衛門尉)
−新左衛門信行−信重−新左衛門信冬(間宮を称す)」とあり。
家紋、角四目結、五三の桐。
又、その後裔と思われる者あり、「豊前守信盛(宗三、北條早雲
氏綱
に仕う)−豊前守信元−豊前守康俊(伊豆山中城守将、天正十八年戦死)
−彦三郎康次(弟 新左衛門康信 天正十年甲州討死)−新左衛門直元(
家康家臣 千石)」。
2,武蔵の間宮氏 − − 橘樹郡川崎壘(砂子町)は、宗三寺境内の辺なりと云う。
上記 間宮豊前守信盛が居住せし所にて、墓は宗三寺本堂の西南に当たる
樹下にあり。碑面に「当寺(宗三寺)開基、雲谷宗三居士」と刻し左右に
「宇多天皇皇子 敦実親王十六代 佐々木間宮豊前守入道源信盛」とあり。
側面には「天和三年三月二十九日、施主 間宮孫兵衛盛重、同 金五郎盛正」
と彫る。この盛重 盛正は父子にて、共に大番衆なりしが、盛正 後に乱心
して家廃せり。
又、風土記稿に「久良岐郡松本陣屋(松本村)は、金沢道の傍、小名笹下
にあり、平地にして今は陸田となれり。広さ八段ばかり。按ずるに間宮
家伝に云う『豊前守信元(盛頼とも、正綱とも)・小田原北條家の総先手
の大将にて、武州久良岐郡佐々木城主たりし』と。村内 安房洲明神の
由来記にも『間宮豊前守信元、この辺に在城す』といえば、この跡は信元
の遺跡にして、今 笹下と称するは佐々木の転語なるべし云々」と。
3,清和源氏武田氏族 − − 家譜に「真里谷信濃守信次−兵衛尉直信−助左衛門信正
−善九郎(外祖父 間宮主水佐繁辰の家号を名乗る)−諸左衛門正次
−三郎左衛門信秀−播磨守信明−諸左衛門信盛」と。
家紋 四目結、五三桐、割菱。
4,下総の間宮氏 − − ェ政系譜に「平姓、豊前山城守基頼、鴻台戦死、男 山城守氏盛、武州鷲宮に住す。
男 九郎元盛、母(間宮豊前守康俊の娘)の氏を冒す」と。
ェ永系図には 元盛を長九郎信次とし、康俊の四男 伝右衛門元重の子とす。家紋、
四目結、五三の桐。
5,常陸の間宮氏 − − 新編国志に「馬見谷(又、間宮に作る)、戸村本に、馬見谷宗三は、本苗
佐々木氏なり。
上杉氏に仕えて画をよくす。佐竹義仁、当国へ養子の翌年 来り仕うと云う。義仁も画をよくし、
鳴鶉の名あるは、宗三に学ばれし」とあり。
又、「間宮林蔵倫宗は、当国筑波郡平柳村の人にして、父を庄兵衛と云い、箍工を業とす。
倫宗、天資頴敏、材力人を絶す。寛政八年、二十歳の時、江戸に至り、普請役雇を以って
幕府に仕う。二十二歳、村上島之丞に従って松前蝦夷島に赴く。後、しばしば行く。
文化三年春、倫宗と松田伝十郎二人をして、奥地を探らしめしも、猶ほ その極界
及ばずして帰れり。その秋、倫宗一人、命を奉じ、山に梯し、海に航し、難苦遂に屈せず、
ヲロッコ、スメレングルの地を経て、この島の北界を極め、海を越えて東韃山旦に入り、
その假府徳棱哩に至って、清国の官吏に接し、冬十一月 松前に帰着す(東韃紀行)。
間宮海峡の名、よって 起る」と。
又、水戸の国学者に間宮又左衛門永好(松屋)あり。
6,甲斐の間宮氏 − − ェ政譜に「佐々木高綱の胤 間宮八郎五郎繁信、その男
繁辰、
武田信縄・信虎に仕え、その男 繁氏、信玄に仕う、その男 繁高、その
男を繁義、信高の二人とし、信高、実は間宮豊前守康俊の四男なり」と。
信高、後に家康に仕え、千二百石。その男は、高則なり。家紋
四目結、五三の桐。
7,三河の間宮氏 − − 中山村 古屋敷は、間宮造酒允、畠村古屋敷は、同権右衛門の
居所なりと。間宮権太夫直綱は、永禄六年、今川氏を去り家康に仕え、
本郡にて千百七十六石を領し、畠村に住す。その子 広綱なりと。
8,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る