|
蒔 田(マキタ) |
解説 |
武蔵 相模
美濃 伊勢などに此の地名あり。 茨城県下館市、福島県喜多方市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,清和源氏吉良氏族 − − 武蔵国久良岐郡蒔田より起こる。吉良系図に
「義氏−泰氏(蒔田祖)、弟 義継(始め吉良東條に居る云々。今に
於いては、蒔田と号す)」と。
吉良治家の五代孫 成高よりその子 頼康、氏朝、共に武州世田谷、
相州 蒔田を領す。
蒔田吉良系譜に「修理大夫貞家−治氏−治家−頼治−頼氏−頼高−政正
−成高(世田谷吉良と称す)−頼康(蒔田の吉良と称す)−氏朝−頼久
(号 蒔田)」と。家紋 十六葉菊、五三桐、丸に二引。
又、中興系図に「蒔田。清和源氏、紋 五七桐、本国 武蔵荏原郡、吉良
治氏八代 頼康これを称す」と。
2,上総の蒔田氏 − − 房総記に「勝見の御所、佐兵衛佐 蒔田正乘」とあり。
又、「蒔田氏は、新田義貞ま裔孫なり。小田原城落ちる時、正乘、勝見
の森氏に寓し、遂に姓を吉良氏と改め徳川氏に仕え、禄一千石を食む」
と伝えられる。
3,藤原南家 − − 尾張の豪族にして 家譜に「為憲五世孫
維兼の裔・蒔田民部少
維昌の後胤にして 維昌陸奥国 蒔田城にありしにより、この氏を称す」
と云う。その孫 廣定、秀吉、家康に仕え一万石余の地を賜う。系図は
廣光┬政勝 |
4,伊勢の蒔田氏 − − 朝明郡の名族にして、文治三年、後白河院の御領、富田、
蒔田 諸村の守護代に、蒔田相模守宗勝なる人あり、富田館に住すと
伝え、後に親鸞の弟子となりて、祐善坊と称し、承久三年三月卒、その
墓、三光寺にありて、後裔 世々 僧たりと。
又、伊勢神宮祠官にこの氏見え、
又、書家に蒔田亀六器(必器)あり、暢齋と号す。
5,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る