蒔   田(マキタ)

解説

武蔵 相模 美濃 伊勢などに此の地名あり。

茨城県下館市、福島県喜多方市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,清和源氏吉良氏族 武蔵国久良岐郡蒔田より起こる。吉良系図に

       「義氏−泰氏(蒔田祖)、弟 義継(始め吉良東條に居る云々。今に

       於いては、蒔田と号す)」と。

       吉良治家の五代孫 成高よりその子 頼康、氏朝、共に武州世田谷、

       相州 蒔田を領す。

       蒔田吉良系譜に「修理大夫貞家−治氏−治家−頼治−頼氏−頼高−政正

       −成高(世田谷吉良と称す)−頼康(蒔田の吉良と称す)−氏朝−頼久

       (号 蒔田)」と。家紋 十六葉菊、五三桐、丸に二引。

       又、中興系図に「蒔田。清和源氏、紋 五七桐、本国 武蔵荏原郡、吉良

       治氏八代 頼康これを称す」と。

2,上総の蒔田氏 房総記に「勝見の御所、佐兵衛佐 蒔田正乘」とあり。

       又、「蒔田氏は、新田義貞ま裔孫なり。小田原城落ちる時、正乘、勝見

       の森氏に寓し、遂に姓を吉良氏と改め徳川氏に仕え、禄一千石を食む」

       と伝えられる。

3,藤原南家 尾張の豪族にして 家譜に「為憲五世孫 維兼の裔・蒔田民部少

       維昌の後胤にして 維昌陸奥国 蒔田城にありしにより、この氏を称す」

       と云う。その孫 廣定、秀吉、家康に仕え一万石余の地を賜う。系図は

  廣光┬政勝
    └廣定−定正−定行−定矩−定英−定安=定静=定祥=定邦=定庸=廣運=廣孝 備中賀陽郡浅尾一万石
家紋 八曜、下り藤、明治 子爵

4,伊勢の蒔田氏 朝明郡の名族にして、文治三年、後白河院の御領、富田、

       蒔田 諸村の守護代に、蒔田相模守宗勝なる人あり、富田館に住すと

       伝え、後に親鸞の弟子となりて、祐善坊と称し、承久三年三月卒、その

       墓、三光寺にありて、後裔 世々 僧たりと。

       又、伊勢神宮祠官にこの氏見え、

       又、書家に蒔田亀六器(必器)あり、暢齋と号す。

5,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る