牧   野(マキノ)

解説

大和 摂津 に牧野庄見え、三河 遠江 甲斐 下総 近江 上野

越中などに此の地名あり。

山形県上山市、岐阜県大垣市、同 美濃加茂市、

長崎県長崎市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原北家道隆流 経行の孫 行広の子 行能(牧野五郎)を祖とすと云う。

2,奥州の牧野氏 伊達郡霊山寺 明応九年棟札に「伊達惣領尚宗、並びに家臣

       牧野安芸守頼仲、同 子息 弾正右衛門尉宗仲」とあり。

       又、牧野弾正忠久仲は、伊達晴宗の時、守護代たりし事、諸書に見ゆ。

       然るにその後、輝宗の代、久仲、中野常陸介宗時と叛して、元亀元年

       五月、出羽長井庄 小松城に拠りしが、敗れて亡ぶ。

       又、永禄五年、伊達惣領輝宗の家臣に牧野弾正忠宗仲、正宗家臣に牧野

       大蔵などあり。

3,那須氏族 − − 那須系図に「政資−次郎資胤−某(号 牧野)」とあり。

又、下野国志に「資胤(次郎、法名 江月。子 男女五人あり、二男 牧野)」とあり。

4,上野の牧野氏 − − 伝え云う「当国多胡郡川内塁は、牧野丹後守重元の居所」と。

5,下総の牧野氏 香取郡に牧野の地ありて、木下城旧記に「佐原領内 牧野郷の

       長者庄司の娘に小宰相あり、平将門の寵愛を受く 云々」とあり。

       又、後世、小金本土寺過去帳に牧野小四良あり。

6,清和源氏 − − 甲斐の牧野氏にして、都留郡牧野村より起る。又、同地に牧野明神あり。

伝え云う「源姓にして、牧野将監は、牛奥村に住し、曽根氏の裔 善次を婿とす」と。

7,藤原姓 ェ政系譜に

       「直元(平野氏、升明、外科の医を業とす、綱吉に仕う)−直光(牧野に復す)−直貞−直久−栄実−直道−直茂、家紋 丸に三柏、三段梯子」と。

8,三河の牧野氏 − − 蘇我氏の一族 田口臣の裔 田内教能の後と称す。系図は

「阿波民部大夫重能(一に成義、成能、重義)−田内左衛門教能(成直、則義、伝内左衛門尉)の後裔

田口左衛門尉成保、その子 田口左衛門尉成清(後に田三左衛門)まで讃岐にあり。その子

田三左衛門尉成富(頼成)に至り、応永年中、細川氏に従いて三河に移り、宝飯郡牧野村に住し、

この氏を称す。その男 田三左衛門尉成時(一に田蔵、古白と号す)−田三浚伝蔵左衛門尉成三(

伝左衛門、成方)−田三信成(田蔵)−田三成継−田三成里(伊予守)」とあり。

*田内は、デンナイと読む。

9,長岡侯 駿河守忠成、元和四年、越後国長岡の城に移る。七万四千石なり。

       ェ政系譜に

  牧野忠成−忠辰=忠寿−忠周=忠敬=忠利−忠寛−忠精−忠雅=忠泰=忠訓−忠恭−忠毅−忠篤 越後長岡二万四千石 家紋 丸に三葉柏、九曜、登梯、十六葉菊、五七の桐、明治 子爵

10,小諸侯 −上記 忠成の二男武成より、幕末、康強にして信濃小諸 一万五千石

       明治 子爵

11,三根山侯 −上記 忠成の四男定成より、幕末、忠泰にして越後三根山 一万一

       千石 明治 子爵

12,田邊侯 −牧野忠成の父康成の子 信成より、幕末、一成にして丹後舞鶴

       二万石 明治 子爵

13,笠間侯 −牧野忠成の父康成の三男儀成より、幕末、貞寧にして常陸笠間

       八万石 明治 子爵

14,清和源氏宇野氏族 − − 大和の名族にして、宇智郡の牧野荘より起り、上村城に拠る。

この族は、槙野と記す。名所図絵に「槙野城址は、牧野村大字上村にあり、槙野氏の居館也」と。

南朝の忠臣に槙野氏あり、書物により、槙野、牧野、真木野と記す。

15尾張の牧野氏 − − 尾張志に「知多郡大高村に牧野伝三成重居す」とあり。

16,美作の牧野氏 大庭郡湯本の城主に牧野氏あり、旧跡記にあり。

       又、苫田郡の牧野氏は、「本姓源氏、出羽の人、牧野弥太郎成氏、浪人

       して、当国 斎藤玄蕃を頼り、西屋城に戦死し、その男 四郎右衛門正満、

       当城にありしが、天正十年落城、奥津村に逃げる、その男 三郎左衛門

       政家なり」と。

17,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る