(マキ)

解説

近江国栗本郡に牧庄、伊豆田方郡に牧郷あり、その他 駿河

美濃 陸前 加賀 肥後などに此の地名あり。

福井県武生市、三重県久居市、京都府福知山市、奈良県五條市

大分県大分市、宮崎県延岡市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,藤原南家工藤氏族 伊豆国牧郷より起こり、工藤維景の男 維貞(牧大夫)を祖とす。

       日向記に「維景四男 牧大夫維貞、牧、工藤、原田氏これより伝う」と。

2,大岡氏族 駿河国駿河郡大岡牧より起こる。

       北條時政の後妻 牧の方は、この地の人にして、愚管抄に

「牧の方。大舎人允宗親の娘、大岡判官時親の妹なり」と。

       又、中興系図に「牧。清和源氏、北條時政妾の父 武者所これを称す」と。

3,清和源氏斯波氏族 尾張の名族にして、家譜に「斯波高経の後裔 弥太郎義長

       (津川氏)の二男 喜右衛門長治(寛永系図には正勝)、外家の氏を

       まねると云う。家紋 カ(木瓜)、枝橘」と。

       ェ政系譜に「正勝−長正−長勝−長重−勝秋、家紋 隅切り角に橘」と。

4,橘姓 尾張の名族にして、上記斯波氏の族ならぬ者は、この流なり。

5,三河の牧氏 幡豆郡志古屋村の士に牧吉蔵あり。

       又、宝飯郡茂松城主に牧主計など見え、

       又、碧海郡中島村神明社、小薗村神明社、幡豆郡吉良庄 熊子村稲荷明神などの神主に

この氏ありて、内 稲荷社家には、牧善大夫、牧佐次兵衛、牧市之進などの名あり。

6,上野の牧氏 − − 大室城は、長尾の家臣 牧弾正の居る所と云う。

加澤記に「天正十年六月下旬、長尾領分・津久田、猫□□要害には、長尾一井斎の家臣

牧和泉守。樽の要害には、子息 弥六郎、立て籠もりければ、沼田の矢沢頼綱、

下知ありて押し寄せたりしも敗北して、南雲の沢辺に伝い落ちたり」と。

7,丹後の牧氏 − − 当国熊野郡の大井山城(大井村)の城主に牧左京進あり、後に細川氏に降りる。

8,丹波の牧氏 − − 当国天田郡の名族にして、丹波志に

「牧左衛門の子孫、牧村。頼朝公の時、駿河国より六人来る内也。云々」と。

又、「牧氏。子孫 下佐々木村」と。

又、「牧氏。実名は 石原氏、畑村。庄屋 甚兵衛、牧氏を名乗る、藤四郎友七の分家なり」と。

又、「牧氏、大内村、福知山の稲葉淡路守の浪人」などあり。

9,美作の牧氏 − − 当国の名族にして、作州古城記に「寺畑城は、久世村にあり、牧兵庫の所居。

その弟 牧河内は、初め三浦氏に仕えて、宇山飛騨を撃ち、真島郡手谷城にあり、後、

宇喜多直家に仕え、院庄城にあり。主家滅亡後、勝田郡皆木、苫田郡中原等に移り、

子孫、塔中村にあり」と。

又、「土器尾城は、下河内にあり、牧家信 拠る」と。

又、「中村城、田楽城は、共に山久世にありて、牧家信 これを領す」と。

又、「逆巻城は、赤野村にありて、牧氏の所拠」と。

又、美作略史に「天正七年、毛利氏の兵、本州に入る。杉原播磨守盛重、兵五千人を率い、

大庭郡湯山城に迫る。時に宇喜多氏の将 牧左馬助(右馬とも)、弟 源之丞、城に有りて

勝敗久しく決せず。源之丞は、兄と共に初め三浦氏に仕え、後、宇喜多氏に属し、

江原親次と共に篠向城を守る。朝鮮の役に死し、その男 与七郎、備中蓬草里に蟄居。

後、勝田郡古見村に帰る。又、三浦家臣 牧菅兵衛の族裔は、久米郡下河内にあり、

百五十六旧家の一也」と。

10,出雲の牧氏 能義郡の名族にして、清井村の禅刹 雲樹寺は、牧新左衛門尉

       (法名 善興居士)の本願、覚明の開山なりとぞ。

11,豊後の牧氏− − 図田帳に「大分郡高田庄 牧村二十町、領家 三浦介殿。地頭御家人 牧三郎惟行、

大炊六郎能重、之を論ず」とあり。

12,中原姓 − − 肥後の名族にして、大友氏の族なり。竹迫系図に

「穴保田民部左衛門高冬−大和守為宗−安満(牧右馬允)−安重(牧民部允)」とあり。

永正元年の菊池政隆の侍帳に「牧右馬允安満」の名あり。

13,薩摩の牧氏 弘治三年十一月、尻無川に於いて、山門院領主 島津義虎、

       東郷 渋谷の両氏と戦い、大いに敗れて、その将 牧武蔵胤用、長寿寺住 雲渓、

その他 多数戦死すとぞ。

14,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る