|
前 川(マエカワ・マエガワ) |
解説 |
若狭に前川の庄あり、その他 相模 陸前
羽前 肥後などに此の 地名あり。 福島県須賀川市、埼玉県川口市にこの地名あり。 |
分派氏族 |
|
1,赤松氏族 − − 赤松氏の族 福田三郎景行(播磨赤穂郡矢野庄
福田山城主)の
後裔にて、その子 村上民部左衛門尉広常を祖とす。福田三郎景行は、
播磨守則景(白旗城主)の男、上月次郎景盛(佐用郡上月城主)の子孫
にて、兵庫頭盛家の子なり。系図は
「初代 広常(父 福田三郎景行、嘉吉の乱討死に後、母方の叔父
広久
に養わる。長尾山麓に住し、後、鵜巣山に移り、村上氏を称す)−広長
(九郎右衛門)−広長(八郎右衛門)−良安−良道(前川新右衛門、
邸前に川あり、時の人 前川殿と呼ぶ。よって自ら氏となす)−良季
−道可−良勝−良政−良広−ェ昌−良誉−良喬−良幹、弟 良寿−良直
(良幹の子)−良邦(良寿の子)−良質−良高、
家紋 左三巴、井筒内七宝梅鉢」。
播磨赤穂の旧家 前川氏は、領主
浅野家、森家よりも古く、代々 庄屋
として土地の開発上、殖産上 功績多し。
2,丹波の前川氏 − − 氷上郡の名族にして、丹波志に
「前川氏。子孫 石生村、先祖播州より出づ。今 前川次郎九郎、持高 八百石 地頭 三田領」と見ゆ。 |
3,摂津の前川氏 − − 三島郡西面村の名族 前川良長は、東仙寺を建立す。
又、浪花の彫刻師に前川利渉あり、虚舟と号す。
4,清和源氏 − − 近江の名族にして、前川直之助氏 曰く「前川の祖先は 源頼義の次男
加茂次郎義綱の後にして、本国 越後より、某年 近江国東浅井郡川道村に移り、
京都の前川は 享保十年、川道村より移住し、七代目の当主 相続す。江戸時代には
総割符年寄にて、相当の顔利きなり。家紋、横木瓜」と。
5,藤原姓 − − ェ政系譜に「巴三郎雄寿(元文四年、鍼治をよくするによりて吉宗に
まみえ奉る。玄徳、法眼、奥医。前川に改む)−雄広−雄氏−雄隆、
家紋 左三巴、糸輪に釘抜」と。
6,清原姓 − − 清原系図に「岩城三郎武衡−武通−重俊(号 前川)」と。
7,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る