前   川(マエカワ・マエガワ)

解説

若狭に前川の庄あり、その他 相模 陸前 羽前 肥後などに此の

地名あり。

福島県須賀川市、埼玉県川口市にこの地名あり。

分派氏族

 

1,赤松氏族 赤松氏の族 福田三郎景行(播磨赤穂郡矢野庄 福田山城主)の

       後裔にて、その子 村上民部左衛門尉広常を祖とす。福田三郎景行は、

       播磨守則景(白旗城主)の男、上月次郎景盛(佐用郡上月城主)の子孫

       にて、兵庫頭盛家の子なり。系図は

       「初代 広常(父 福田三郎景行、嘉吉の乱討死に後、母方の叔父 広久

       に養わる。長尾山麓に住し、後、鵜巣山に移り、村上氏を称す)−広長

       (九郎右衛門)−広長(八郎右衛門)−良安−良道(前川新右衛門、

       邸前に川あり、時の人 前川殿と呼ぶ。よって自ら氏となす)−良季

       −道可−良勝−良政−良広−ェ昌−良誉−良喬−良幹、弟 良寿−良直

       (良幹の子)−良邦(良寿の子)−良質−良高、

       家紋 左三巴、井筒内七宝梅鉢」。

       播磨赤穂の旧家 前川氏は、領主 浅野家、森家よりも古く、代々 庄屋

       として土地の開発上、殖産上 功績多し。

2,丹波の前川氏 氷上郡の名族にして、丹波志に

       「前川氏。子孫 石生村、先祖播州より出づ。今 前川次郎九郎、持高 八百石 地頭 三田領」と見ゆ。

3,摂津の前川氏 三島郡西面村の名族 前川良長は、東仙寺を建立す。

       又、浪花の彫刻師に前川利渉あり、虚舟と号す。

4,清和源氏 − − 近江の名族にして、前川直之助氏 曰く「前川の祖先は 源頼義の次男

       加茂次郎義綱の後にして、本国 越後より、某年 近江国東浅井郡川道村に移り、

       京都の前川は 享保十年、川道村より移住し、七代目の当主 相続す。江戸時代には

       総割符年寄にて、相当の顔利きなり。家紋、横木瓜」と。

5,藤原姓 ェ政系譜に「巴三郎雄寿(元文四年、鍼治をよくするによりて吉宗に

       まみえ奉る。玄徳、法眼、奥医。前川に改む)−雄広−雄氏−雄隆、

       家紋 左三巴、糸輪に釘抜」と。

6,清原姓 清原系図に「岩城三郎武衡−武通−重俊(号 前川)」と。

7,他


* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る