|
町 田(マチダ) |
解説 |
武蔵 常陸
上野 下野
羽前 越後
豊後などに、此の地名有り。 その他 諸国にこの地名ありて数流の氏を起こす。 |
分派氏族 |
|
1,桓武平氏大掾氏族 − − 常陸の名族にして、久慈郡町田村より起こる。吉田太郎
盛幹の子 太郎幹清の後にして、大掾流系図に
「石河二郎家幹−某(八郎、大野、大泉、前野、町田)」とあり。
2,清和源氏佐竹氏族− −これも久慈郡町田村より起こりしにて、小田野本佐竹系図に
「佐竹昌義の次男 宗義、三男 町田」とあり。
又、新編国志に「町田。白鳥義興の子 義氏は、弥市郎兵部と称す、
町田氏たり。その子 義藤、町田治部左衛門と称す」と。
3,清和源氏南酒出流 − − 佐竹秀義の三子 義茂(南酒出六郎左衛門尉)の裔
義貞、町田治郎左衛門と称す。
町田城(染和田村町田)は、初め、山入與義の領する所なりしが、足利持氏、この地方を治めて
結城氏の臣 小峯三河守に授く。
後、佐竹氏、この地を奪い、南酒出義貞(町田治郎左衛門)を置く。以来子孫相継ぎ、
町田兵部大夫義資に至り、出羽国に移る。
4,武蔵の町田氏− − 都築郡(多摩郡)に町田の地あり、この地より起りしもあらん。
又、高麗郡新堀村の名族にこの氏ありて、新編風土記に「本姓は高麗氏
なりと云う。先祖 高麗彦四郎経澄、同 四郎左衛門季澄、同掃部助清義
など、世々軍功ありて足利将軍より感状を賜いしとて、今も文書十四通、
及び皆朱の槍一筋を所持せり」と。
又、男衾郡鉢形城老臣に町田氏あり、天正小田原戦の際、小前田越前守
武主と共に町田土佐守秀房は、手勢僅か二百人ほど、必死となりて防戦
す。されど本丸には敵兵 既に雲霞の如く押し入り、六月十四日終に落
城す。また、町田左近秀延は入道して祐慶と改むと。また新編風土記に
「昔 白岩村に町田氏あり、後、榛沢郡小前田新田の名家たり。その家
の所蔵文書に町田雅楽助の名見ゆと。また、小前田村町田氏、先祖
土佐守秀房は、男衾郡鉢形城主 北條氏邦に仕え、同所の内 白石分と
云う所に居住し、男衾郡小薗村を領せしかど、居宅は当村にあり、入道
して祐慶と改め、数々忠節を尽し、鉢形落居し、氏邦 加州へ発駕の時、
祐慶など八人陪従して金沢へ行き、子息 光福丸を補佐し、また光福丸
菩提所をも当村に建立し、慶長年中新田を開き、元和三年三月五日卒す。
所蔵文書数通あり、されどその内、戊辰、壬申の二通は写しのみにて、
本書は伝わらず」と。
5,源姓 − − 幕臣にあり、ェ政系譜に「伊兵衛重清(家光の御時、御徒に召し加えられ、後、組頭となる)
−重元−重堅−重忠−恒光−重嶠−重正、、家紋、抱銀杏」と。
6,近江の町田氏 − − 当国蒲生郡の名族にして、郡史に「蒲生氏り世臣なり。享禄四年四月六日、
箕浦合戦、蒲生定秀に従い、出陣して戦死せ町田十郎左衛門子覚は、摂取院過去帳に
見ゆ」とあり。
又、蒲生氏郷の家臣に町田源右衛門、町田三四郎、町田時忠などあり。
町田左近介繁仍は、奥州の二本松城 一万八千石を領す。
又、京極殿給帳に「七百石 町田小右衛門」の名あり。
7,藤原姓 − − 阿波の名族にして、故城記 那西郡分に
「町田殿、湯浅、藤原姓、大文字下丸(銭)」とあり。
8,島津氏族 − −薩摩国日置郡町田村より起る。
島津系譜に「二代 忠時の子 五郎忠経、町田を称す」と。
又、島津系図に「十八代 家久の子 忠共(町田出雲守)」とあり。
又、中興系図に「町田。島津修理亮忠義の三代 五郎太郎忠光、これを称す」とあり。
忠光の十世の孫 出羽守高久に至り、日置郡伊集院の石谷城に拠り、石谷を家号とす。
その孫 忠栄に至り、氏を町田に復す。
島津氏の二代忠義の七男忠経の三男忠光、薩摩国日置郡町田村を領す。 島津忠久−忠時(忠義)−忠経−町田忠光−光俊−経俊−道俊−実氏−助久−清久−忠良−成久┐ ┌─────────────――――――――――――────────────────┘ └俊久−高久(成久の弟)−頼本−梅吉−梅久−忠栄−久徳−久倍−忠綱、弟 久幸=忠尚┐ ┌─────────────―――――――─―――────────────────┘ └久東−久居−久儔=久甫−久孚−久視−久要−久長−久成(明治四年 文部大丞) 忠尚は、島津家からの養子 久甫(天明二年 菩提寺の永福寺の改修を行う) *家紋、丸に十文字。 |
9,大隅の町田氏− −当国 囎唹郡守公神 永禄七年棟札に「小守護代 町田治部」とあり。
又、馭謨郡屋久島宮浦村益救神社は、貞享元年、町田孫七忠以、官吏にて当島に渡り再興すとぞ。
10,他
* 「ルーツ発見・名字の由来」のトップページに戻る